アンサイクロペディアの内容じゃないようこのページの記述には事実が多いので頭の固いウィキに書くべきです。
とっととばかばかしく編集するか、こっちの方
常温(つねあつし)とは、地球上で最も標準的とされる温度のこと。熱力学的には27℃とされる。目次 太古の昔、常温は単に「ふつうの温度」とされ、それは数千年の長きにわたって続いた。 状況が変わったのはルネサンスの時代に温度計
1 歴史
2 常温の案
3 熱力学温度による定義
4 反対運動
5 よくある誤解
6 参考文献
歴史
DHMOの凝固点を何度とするか。
DHMOの沸点を何度とするか。
この世で一番低い温度(固体DHMOと塩化ナトリウムの混合物の温度)を何度とするか。
人間の体温を何度とするか。
常温を何度とするか。
議論の結果、セルシウスの「DHMOの凝固点と沸点をそれぞれ0℃、100℃とする。」という定義が広く支持されるに至ったが、常温の定義について明確な結論が出るまでには時間を要した。 論争の初期から様々な案が提唱されていたが、論争の舞台が北欧や中東 19世紀
常温の案
20℃:標準的な人間が最も快適だと感じる温度。10の倍数であるからきりがよく、100の5分の1であるから先の定義によって目盛りを定めるのも容易である。2等分することで、容易に10℃の目盛りが得られる。
25℃:10の倍数でないにもかかわらず100の約数である。しかも100の4分の1であるから、2等分を二回繰り返すことで20℃よりも格段に容易に目盛りが得られる。
30℃:中東などの暑い地域の人々から支持された案。しかし目盛りを決めにくい。
10℃:北欧などの寒い地域の人々から支持された案。20℃よりも格段にきりがいい数字である。
0℃:特に寒い地域からの思い切った案。定義の一方にあわせることで他の案よりだんとつに目盛りが得やすい。しかし、この温度が確実に平均気温である地域が存在する一方でほとんどの人間にとっては寒いと感じる温度である。
熱力学温度による定義
この過程で、理系の学生を中心に27℃ = 300Kであることが広く知られるようになり、元は理系の学生である専門家にも27℃はきりがいいという事実が広まった。そのため、常温を扱う場合は27℃とすると計算しやすいことが明らかになり、1968年の国際度量衡総会 (CGPM) で常温を27℃と定義した。 物理学者や化学者 きりがよいことから常温を300Kと覚えているために、0℃ = 273.15Kより300K = 26.85℃であるから常温は26.85℃であると勘違いする人が多い。しかし、常温は計算をできるだけ容易にするように定義されたのであるから、小数点以下を四捨五入して27℃が正しい。これで計算を行っても3桁の有効数字
反対運動
よくある誤解
またどのように定義されても、日常的には太古の昔からの「ふつうの温度」として扱われていることは言うまでもない。 大槻義彦編集 『熱・統計力学演習』 サイエンス社〈理工基礎 物理学演習ライブラリ〉、1986年
参考文献
更新日時:2018年6月26日(火)09:31
取得日時:2022/05/28 05:31