岩泉線(いわいずみせん)とは、JR東日本が道楽で運営していた岩手県内を走る鉄ヲタのための慈善路線。目次
1 概要
2 歴史
3 使用車両
4 主な駅
5 関連項目
概要 岩泉線を探せ!(レベル4)
(画像をクリックすると拡大して表示されます。)
茂市駅というすでにど田舎の山田線の駅から出発し、岩泉町の岩泉駅に至る路線である。
全線1日3往復と区間運転が1往復しかないという、凄まじいまでの本数の少なさで知られていた。首都圏に大都市路線を多く抱えて大黒字のJR東日本の所有とはとても思えないほどの田舎路線である。
そもそも、岩泉の観光地へは盛岡からバスで行くのがセオリーで、わざわざ岩泉線を使って行く人はマニアぐらいのものである。一応、岩泉駅から岩泉高校に通う学生の需要があり、彼らが多く乗り込む朝夕の1往復はともかく、残りの2往復はもはやネタ運転であった。
利用客は人のほか、山の動物たちの割合も高かった。JR東日本では岩泉線と山田線に限り、山の動物の利用が認められている。運賃は子供料金と同額であるが、なぜか山の動物たちは金をきちんと払う。
それでもこの路線は大赤字垂れ流し路線だった。何せ、いわてはいない駅からは人の利用もあまりなく、携帯電話の電波もFOMA以外ほとんど届かないのだ。
ところが、この路線は近年になって鉄道教徒の目に留まるようになり、末期は利用客の過半数が鉄道教徒であった。特に押角駅は「秘境駅」として聖地のひとつとなり、9割以上の利用者が鉄道教徒とする説まであるほどである。鉄道教徒のほか、押角トンネル(1914.7hyde)など1000hyde超の長大トンネルが多数あり、戦争中の混乱期に建設されたことから心霊マニアの訪問も多数見受けられた。 5a22
地元民からは、開業時はあんなにワイワイ騒がれてたのに今じゃ閑散としているため、別名祝い済み線と言われていた。 かつては鉱山鉄道として繁栄しており、旅客0でもなんともなかった。鉱山が潰れると、日本の三大洞窟としてスペランカーたちの人気を集める一大観光スポット・龍泉洞
歴史
末期にはレールの本数は極限まで減らされ、茂市駅以外には1個も信号機もポイントもなかった。しかし、高価な電動ポイントレールを1個も使わないため、模型マニアの財布には優しい路線である。JRではさらに使用するレールを半減する計画を立てたが、レールの使用本数をゼロにするほうがかえって安上がりな事が分かり、計画は順調に放棄された。
また、運賃収入が雀の涙8に対して経費が米260俵もかかっていたため、不足分は首都圏からバカ高い運賃を接収して賄っていた。
2010年7月31日、土砂崩れに列車が乗り上げて脱線。これ以降岩泉線は運休となる。代行輸送としてバスが運行されたが、あまりにも利用客が少ない…というか、利用者がいない押角駅と二升石駅は当初飛ばされていた。その後も路線は放置が続き、第二の名松線というありがたくないあだ名まで付けられた。なお、第一たる名松線は奇跡的な復活を遂げている事から、放置され続けているのは何者かによる陰謀ではないのかと噂されるようになった。
実際、JR清掃事業団と呼ばれる不通路線の復旧などを行う裏団体は、岩泉線の復旧を放棄していた。その後本社に議論を持ちかけ、2012年3月30日に「時刻表では鉄道路線として残すものの、当分の間バス代行を継続、3年以内に正式に廃止するかどうかの結論を出す」という方針を発表した。
論議の末、押角トンネルを国道化してしまおうというJR東の陰謀で、さよなら運転も行わずバス転換を決定し2014年4月で本当に廃止された。どっちみち廃線状態だったんだけど。バス転換後の本数は4往復と、鉄道時代より1往復多いというサプライズ付きだ。
廃止後、押角トンネルは国道340号線に転用された。心霊マニアからはアクセスしやすくなったと好評な模様。また、中里?岩手和井内間は観光施設に転用され、2016年6月よりレールバイクなるトロッコもどきがトコトコ走っているらしい。
使用車両
キハ110系100番台
比較的新しい車両だが、窓が開かないし、何より岩泉線のムードにあわない気がする。土砂崩れに突っ込んで路線を潰した戦犯的存在(当該車両は修理され復帰)。
以前走っていたキハ52系は2007年11月24日をもって運用終了。まぁ古いからしょうがないけど…。
閑散路線なのにワンマン運転は行われなかった。 どうせ数が少ないので全部挙げてしまう。茂市駅、岩泉駅以外全部無人駅である。 茂市駅
主な駅
宇津野駅という駅も存在していたが大人の事情によりなかったことにされてしまった。まあ仕方ないよね。どうせ全線廃線になったし。
関連項目
JR東日本
秘境駅
表・話・編・歴 東北地方の鉄道
JR東日本 東北新幹線 - 秋田新幹線 - 山形新幹線 | 東北本線(仙石東北ライン - 仙台空港アクセス線) - 常磐線 - 仙山線 - 左沢線 - 大湊線 - 北上線 - 津軽線 - 米坂線 - 会津線 - 岩泉線
JR北海道 北海道新幹線
私鉄(公営) 仙台市地下鉄(東西線)
私鉄(三セク) 会津鉄道 - IGRいわて銀河鉄道 - 仙台空港鉄道 - 津軽鉄道 - 野岩鉄道 - 由利高原鉄道 - 弘南鉄道
北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州 表・話・編・歴 JRの鉄道路線
JR北海道 (新幹線) 北海道新幹線
(在来線の幹線) K●Y●石勝線 | H●N●S●A●函館本線 | H●AP●千歳線
(地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | 江差線 | 池北線
JR東日本 (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 長野新幹線
(在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 |
111
CO中央本線 (JC
fdd
快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK京浜東北線 | 根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線
(地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | 会津線 | 岩泉線
(広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 |
6ea
JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車)
JR東海 (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線
(在来線の幹線)
41f8
CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線)
(地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | 岡多線
JR西日本 (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線
(在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線
(地方交通線) 大糸線 | B 可部線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | F 三江線 | 若桜線 | T 津山線
(広域運転系統) M 瀬戸大橋線
JR四国 (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線
(地方交通線) U●内子線 | G●予土線
(広域運転系統) 瀬戸大橋線
JR九州 (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート)
(在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線
(地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | 松浦線
この「岩泉線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)
更新日時:2022年6月27日(月)19:49
取得日時:2022/08/11 12:44