山陽電気鉄道(山陽電鉄)は、阪神電鉄と連絡する明石市民のための路線。目次 路線名に「電鉄」とついているのは国鉄様の顔色を伺ったため。JR西日本の山陽本線と競合しており、特に明石から東では惨敗しており、名古屋鉄道の名古屋―岐阜間と同じ関係にあるが、山陽電鉄は国鉄の頃大優勢だったなんてことはない。国鉄の頃はなんと今の兵庫までで、もっとローカル私鉄だった。 本気を出すのは舞子公園駅
1 路線
1.1 電鉄本線
1.2 網干線
2 主要駅
3 種別
3.1 直通特急
3.2 直通特急B
3.3 S特急
3.4 阪神特急
3.5 普通
3.6 カードキャプターさくら列車
4 運賃
5 関連項目
路線
電鉄本線
明石を過ぎると、名鉄の金山以南と同じ関係で、山陽本線が微妙に離れる。と同時にショッピングセンターのある駅も離れていき、飾磨駅前を筆頭に山陽の駅前商店街は漏れなくシャッター通りである。この辺りは名鉄名古屋本線の相当区間も変わらない。
姫路駅前では名鉄岐阜駅のごとく高架線をたどるが、単線など不条理なハンディを負わされてなどいないが、別に優位に立っている訳でなく、ここから明石、神戸、大阪まで向かう客は鉄道党員しかいない。
網干線この路線は普通しか走ってい
b50
ない。新日鉄住金広畑製鉄所の従業員がよく利用する。この路線はハリマニアの国民か鉄道教徒ぐらいしか知らないかもしれない残念な路線である。かつては岡山に伸ばす計画があったが誰も気にしない。現在単線だか、複線用の敷地はある。実現の日は決して来ない。
主要駅
西代駅
西の代表らしいが、山陽電鉄にとっては東の入り口である。多くの特急列車に通過される程度の扱いを受けている。他の鉄道なら乗務員交代駅で全て停めさせられるものだが、神戸低速鉄道に運転手などいない。
板宿駅
神戸市営地下鉄と乗り換え。ここから大阪に乗り換えようとすると、西代まで1駅分の山陽電車の運賃が加算されて出費が増える「痛宿」駅
須磨寺駅
駅からすぐ西にある寺は、決して須磨寺ではない。本物も近いので、詐欺駅未遂だが。
須磨浦公園駅
阪神からの乗り入れ特急の終点。登山客のいない時間帯は秘境駅に変身する。
山陽塩屋駅
JRとの接続駅の癖に普通列車しか停まらない。他の駅もそうすればいいのに。
山陽垂水駅
駅からすぐ南には「海神社」という神社がある。ONE PIECEのごとく野望剥き出しの名前である。JR神戸線の垂水駅とは隣接していて乗り換えには便利であるが、垂水駅に新快速が停まらないのが唯一の欠点である。山陽電車の
b50
ホームとか海神社が邪魔で線路を増やせなくて、新快速が停められない噂があるとか無いとか…
舞子公園駅
舞子公園と名乗っている割に明石海峡大橋の下の公園が駅から見えないという格下扱いの駅。
人丸前駅
ホームに子午線が走っている・・・と思ったら、世界測地系の緯度では少しずれていた。
明石駅
名鉄の名古屋駅に相当する沿線最大の中核駅。2万3000人の乗降客数を10万人以上のJR駅に対して誇っている。
東二見駅
車庫の駅であり、近鉄特急が直通してきた場合の終点候補地。西二見駅ができる前は二見駅だった訳ではない。「東」がどうしてついているのだろう。
別府駅
べふ。別府温泉と惑わせる沿線第一の詐欺駅。かつてはここから土山駅まで別府鉄道が発着しており、存続していれば外国人観光客からクレームをつけられて国際訴訟になっているだろう。何気にこの区間だけ高架駅で、加古川市内の代表駅で、例外的に駅前が発展しているが、容量不足で特急を停められない長距離客に優しい設定。
高砂駅
高砂市の代表駅であり、単独で最大級の駅であるはずが、駅前商店街が崩壊している。朝夕以外は普通しか停まらない荒井駅どころか、駅前が栄えている別府駅にすら利用者数で負けている。つまり、最も山陽電車的な駅である。実は市役所の最寄りでない
荒井駅
工場のおかげで1万人以上の利用客がいる明石?姫路間最大の中間駅なのに、朝夕しか特急が停まらない。同様の措置をここか高砂あたりで採ってほしいものだ。
大塩駅
大塩平八郎の故郷・・
107e
・という訳ではない。乗り継ぎ駅ゆえ特急停車駅のくせして、特急の6両分ホームがない欠陥駅…と思っていたら、6両対応工事が施工されて、九品仏駅顔負けのダァカットは見られなくなった。姫路大学への下車駅だが、駅前は東二見駅と同じく、まるで発展していない。
白浜の宮駅
8つしか駅が離れていない浜の宮駅と紛らわしい喧嘩祭りの駅。「の」をカタカナに改名して区別する経費はないのだろうか。隣の妻鹿駅に近い大工場への通勤のために、特急電車が朝夕のみ停車し、連絡バスをわざわざ出させて資金の足しにしている。
飾磨駅
姫路の工業地帯への玄関という割に、駅内も周りも昭和の光景が広がっている。ここも実のところ、網干線への連絡駅だから特急停車駅なのだろう。
網干駅
ローカル線の終点。なお、魚住や曽根と同じく、歴史的には山陽電車の駅のほうが本来の位置に近い。
姫路駅
姫路から東二見までの各駅への玄関口。明石も神戸も梅田も国鉄時代からJRが玄関である。直通特急はこの駅からはいらない。
種別
直通特急神。阪神電鉄の梅田から直接乗り入れている。大体の乗客にとってはこの種別さえあればいい。とはいえやっぱり遅い。本当にJRと競合する気あるのかな?その為、子供にはJR西日本の方が人気がある。郊外区間では大きな駅と普通列車を追い抜く駅にしか停まらないが、神戸市内に入ると突如としてJRの普通列車と同水準で停車する。どうしてライバルのいるところで、本気を出さない!!!明石駅でわざわざ山陽本線に乗り換えて大阪方面へ行く乗客が絶えないが、明石駅を中心にダイヤを組んでいるのだから、想定通りである。停車駅:((梅田・尼崎・(甲子園)・西宮・芦屋・
bc2
御影・神戸三宮・元町・高速神戸・新開地・高速長田)・板宿・(東須磨)・月見山・(須磨寺)・山陽須磨・(滝の茶屋)・山陽垂水・舞子公園・山陽明石・東二見・高砂・(荒井)・
16a8
大塩・(白浜の宮)・飾磨・山陽姫路
直通特急B神のような何か。種別幕は「直通特急」としているにもかかわらず、三宮から板宿の全ての駅に止まるために不評。幕の色がふつうの直通特急と違って黄色地に青なのでちゃんと見れば分かる。停車駅:上記の直通特急の停車駅+西元町・大開・西代
S特急阪神神戸三宮か阪急神戸三宮発着という存在意義不明の特急。他社での通勤特急、準急に相当。直通特急より停車駅も多く、直通特急の止まる駅も通過することがある種別。Sが「山陽」なのか「Stopしすぎ」なのか「Short距離」なのかが公式に発表されていない謎列車。停車駅:(((阪神神戸三宮・元町)or(阪急神戸三宮・花隈)・高速神戸・新開地・大開・高速長田))・西代・板宿・月見山・山陽須磨・滝の茶屋・山陽垂水・霞ヶ丘・山陽明石・藤江・東二見からの各駅に停車
阪神特急梅田?須磨浦公園。神戸市内では本
2797
気を出さずに、超鈍行。
普通全線にわたって15分に1本が基本。神戸市内ではJRより少なく、明石市内では互角で、路線が離れる加古川市、高砂市、姫路市ではJRよりも多い。なぜ神戸市内で本気を出さない!たまに阪急三宮に顔を出して、六甲で阪急車をあぼーんさせてしまったことを反省しているように見せかけて再びあぼーんさせようと企んでいる、らしい。
カードキャプターさくら列車
相変わらずの標準軌なのに狂気発想から「須磨海岸・明石大橋・明石焼き・姫路城を見てもらおう!」として、丁度放送されていた ⇒人気アニメと2018年夏に期間限定コラボするが運行はいつもの通りのgdgdな正常運転であった。2019年春にも直通特急でヘッドマークを付けるが開始日が1日ズレたり・運休したりと検閲により削除。その経緯から見限った版権側はおけいはん!に移行した。 近距離から中距離がJRの倍くらいに高いが、神戸から東だと安売り切符でJRよりも安い運賃になっている。人気施設への割引券つき切符もある。だが、神戸市民の多くはその存在を知らない。
運賃
関連項目
関西私鉄王国
阪急王国
阪急電鉄
阪神電鉄
アンチJR西日本
明石市
表・話・編・歴 近畿地方の鉄道西日本
環状線直通 : O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線
新快速系統 : A 東海道本線・山陽本線・北陸本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・赤穂線 - B 湖西線
滋賀・三重・京都 : C 草津線 - D
b2c
奈良線 - V 関西本線
北近畿ビッグX : E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線
大阪近郊 : F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣線
兵庫地区 : I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線
欠番 :
166a
M - N
奈良・和歌山 : T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線)
金沢支社 :■小浜線
新幹線 :山陽新幹線
JR東海
在来線 : CA 東海道本線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線
新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄
大手 :阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線・甲陽線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道(本線・なんば線) - S北神急行電鉄 - NS●能勢電鉄 - KB●神戸電鉄(
10f2
有馬線)
近畿日本鉄道( A 奈良線 - B 京都線・橿原線 - C けいはんな線 - D 大阪線 - E 名古屋線 - F 南大阪線・吉野線 - M 山田線・鳥羽線・志摩線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道
京阪電気鉄道( KH 本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線 - OT 石山坂本線・京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道
NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道
準大手 : M 新御堂筋線 - SB●
1353
南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道
公営 :神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 - 大阪市営地下鉄
三セク :伊勢鉄道 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 大阪モノレール - 神戸新交通( P ・ PL ポートライナー) - 智頭急行
中小 :近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - 野上電気鉄道
北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州
137e
この「山陽電気鉄道」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)
更新日時:2022年9月18日(日)18:58
取得日時:2023/01/31 15:14