大空町
[Uncyclopedia|▼Menu]

大空町(おおぞらちょう)とは、北海道オホーツク総合振興局管内に存在すると言われている、網走郡に属する町とされる場所である。なお、この都市は南セントレア市と同様の恥ずかしいことをやってのけた場所である(後述)。ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「大空町」の項目を執筆しています。放浪癖に取り憑かれた人のために、ウィキトラベルのトラベルライター気取りたちが「 ⇒大空町」の項目を執筆しています。目次

1 概要

2 特徴

3 交通

4 合併までの歩み

5 名所

5.1 女満別ブロック

5.2 東藻琴ブロック


6 脚注

概要

いわゆる地方都市における厄災ともいえる平成の大合併により、2006年に旧・東藻琴村と旧・女満別町がフュージョンした結果生まれたと言われているのようなものである。

名前の由来はズバリ、女満別空港があるからである。どぉーだ!!なかなか安直だろ!大空へ行けるだろ!どーだ!うらやましいだろ!
特徴

網走市と北見市に隣接しており、両市の停戦緩衝地帯にあたる。主要産業は農業、酪農、水産業[1]。なお、水産業は内水面漁業であり、町境に存在する網走湖女満別湖において主に行われる。

東藻琴地区は『ノンキーランド』を自称するほどノンキーなところである。女満別地区はかつて映画のロケ地になっており、水芭蕉が咲き乱れる美しい場所である。(ちょっと美化しすぎたかな?)しかし、そんなノンキーで美しい場所でも不協和音が……。

女満別には支配者意識がかなり蔓延っており、「この合併も単なる『芝桜公園ほしさ』ではないか」あるいは「罪のない東藻琴村民を搾取するためじゃないか」という憶測が、近隣市町村で飛び交っている。東藻琴では対等合併と言うが実は女満別が東藻琴を支配していることにうすうす感づかれている。女満別と東藻琴の生活水準の差が独立の気運を高めつつあるが、そんなことは誰も気にしない
交通

JR北海道石北本線の 2b8d 女満別駅と、秘境駅の西面満別駅[2]。一応女満別空港の最寄駅らしいが、利用者数は…。

かつては東藻琴村営軌道とかいう軌道路線が通っていたが、おそらく利用者数か何かにアレな問題が発生したため、1965年に粛清されました

現在、東藻琴地区に鉄道は通ってない。札幌まで行く高速バスが停まるらしいが、こんな田舎で誰が使うのか。
合併までの歩み

太古の昔、度重なる戦役と大ニポポ帝國の圧政に苦しんでいた英雄東藻琴(ひがしもこと)と女満別(めまん・・・なんだっけ?)の反乱軍が蜂起し、大ニポポ帝國を壊滅に追いやり、悲願の独立を果たした。そしてこの二つの国は繁栄すると共に、真の平和を得た。

しかし、時が過ぎると共に、再び魔の手が忍び寄る。女満別空港を狙うタマネギ=ハッカ連邦が現れたのだ。タマネギ=ハッカ連邦は付近のホタテ王国、のんた共和国、留辺蘂(なんて読むんだっけ?)を侵略、ついに女満別に手を伸ばした。

そして、東藻琴にも再びニポポ共和国(旧・大ニポポ帝國)が迫った。二国は度重なる会談の後、禁断の奥義「フュージョン」を使うことを選択した。タマネギ=ハッカ連邦、ニポポ共和国の大軍が総攻撃を行おうとしたその時、大空町が誕生したのだ。[3]

老師「かくしてこの大空町は誕生したのだ。」

弟子「んなわけないじゃん」

名所

この町の名所は以下のとおりである。観光の際には参照していただきたい。
女満別ブロック

女満別空港


メルヘンの丘

女満別湖(この湖は「網走湖」と呼ぶか「女満別湖」と呼ぶかでニポポ共和国と見解が分かれる。)

東藻琴ブロック

藻琴山


藻琴山温泉

芝桜公園

ひがしもこと乳酪館(にゅうらくかん)

脚注^ 海がないのに、水産業とはこれ如何に?
^ 通称:なんちゃって空港最寄駅
^ ただしこの寓話は女満別寄りである。東藻琴側からの視点で見ると少し違う。その内容は検閲により削除


更新日時:2022年6月18日(土)18:31
取得日時:2023/03/14 12:08


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション
Wikipediaで表示
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしUncyclopedia

Size:7144 Bytes
出典: バ科事典『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)
担当:undef