多摩都市モノレール(たまとし-)とは、多摩都市モノレール線を運営する東京都と西武鉄道・京王電鉄・小田急電鉄などのがみんなでわいわい協力プレイして設立した、今流行の第三セクターの鉄道会社である。本項では多摩都市モノレール線についても述べることとする。目次
1 概要・歴史
2 多摩都市モノレール線
2.1 運賃
2.2 停車駅
3 脚注
4 関連項目
概要・歴史 川を渡る多摩都市モノレール。
この会社は1986年に設立された。その後、1990年前半に路線を開業させる予定で工事を開始し、順調に工事は遅れ、1998年に上北台?立川北間が開業。2000年になってやっと立川北?多摩センターまで開業させた。これで建設は一件落着となった。将来的には八高線箱根ヶ崎方面や八王子、町田に伸ばす計画もあるが、大人の事情により実現するかは不明である。
険しい山々を物凄い勢いで上り下りしながら進むため、ジェットコースター気分を味わうことができる。そのため周辺大学の大学生には大人気である。なお利用客数は年々増加しているようだが、建設にとてつもなく巨額の資金を投じてしま
7210
ったため、未だ順調に赤字のままである。そのため東京都に負担がかかっていることはあまり知られていない。2008年に黒字になったけど、まだ借金まみれ。 多摩都市モノレール線(たまとしモノレールせん)は多摩都市モノレールが運営し、多摩地域の中枢である多摩センターと、超地味な東大和市
多摩都市モノレール線
沿線は何気に住宅地である他に大学もいくつか存在するため、平日のラッシュ時は常時満員電車である。あの中央線快速よりも混んでいることがあるのだから驚きに値するレヴェルである。決して、豊田始発は朝でもガラ(うわなにをするやめrこのときに周辺の他路線で何らかのトラブルで運転を見合わせると、エクストリーム・満員電車はスペシャルステージに突入し、順調にパニックに陥る。
また、モノレールを運行する上で欠かせない車両、いわゆる人造人間は雪や風を嫌うため、運転を見合わせることがよくある。このときは事前に会社側によって駅改札に「もうすぐ運転を止める」といった犯行予告とも取れる張り紙を掲示し、順調に運転を見合わせる。
なお、先に述べた通り延伸計画があるが、順調に全く進んでいない。
運賃ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「多摩都市モノレール線」の項目を執筆しています。
運賃は基本的に以下の通りである。
キロ程運賃(円)
初乗り3km214
4 - 5265
6 - 7316
8 - 10367
11 - 15.6408
なお、隣の駅のみ100円ちょっとで利用することができる。これは「100円マックか、一駅歩くか、どちらがいいんだ!」という会社側の問いかけである。お金が無い学生は当然ながら一駅歩いて100円マックと水を注文し、社会人はお金があるので100円ちょっと払ってモノレールに乗った上、バリューセットを注文するのである。
他にも特例がゴチャゴチャとあるが、誰も気にしない。 カッコ内は数年後に導入される予定の発車メロディの曲名である。実現するかはお察しください。
停車駅
上北台駅
始発駅。しかし何の変哲も無い駅である。ただし、鉄道空白地帯武蔵村山市民にとっては市役所方面へのバスがあるので今は重要なのかもしれぬが、路線が延びれば、武蔵村山駅ができるため、ただの平凡な駅へと戻る予定である。西武ファンにとっては重要な駅。
桜街道駅(森山直太朗『さくら (独唱)』)
桜街道という街道と家が周辺にあるだけの駅である。しかも、周辺のマンション名は上北台又は玉川上水であることから、当駅名はかなり忘れ去られていることがわかる。
玉川上水駅
ダセーブこと西武鉄道拝島線と接続している。駅は立川市と東大和市にまたがっているが、西武は立川市で多摩都市モノレールは東大和市に所属している。これには大人の事情が深く関わっている…かもしれない。国立音楽大学がある。
砂川七番駅
西の砂川七番・東の麻布十番と呼ばれるほどの高級住宅地。立川バスに乗れば、砂川一番?十番まで存在するのだが、番号が何の意味を示しているかは、未だにわかっていない。
泉体育館駅
仮称駅名は新泉駅だったが、それを入力ミスで神泉駅と誤植する人が多発すると考えた為、周辺にあった泉体育館を駅名にした。
立飛駅
名前通り旧立川飛行機の私有地が周囲のすべてを占める駅。地図で見て「この駅が近そう」と安易に降りると検閲により削除
高松駅
車両基地がある。たまに「高松」行きの電車が走っているが、立川南から中央本線・東海道山陽本線・瀬戸大橋線に乗り入れて高松駅まで向かうわけではないので注意が必要。しかしながら相変わらず香川県の高松駅と勘違いして降りるバカモノが一定数存在することが立川市役所の悩みの種となっている。
立川北駅・立川南駅(fripSide『only my railgun』)
運賃を計算するときは同一の駅として扱っている。元々、立川北駅のみ作るつもりだったが、南口の奴らが北口ばかり発展して南口の衰退を示唆やら何やらして立川南駅を作ったらしい。時間の無駄と混乱のもとである。最近、立川駅はJRが駅ナカを作ったりと頑張っているので、主婦などが中心となり日々カオスな空間を醸し出している。なお、乗換駅である立川北駅と西武鉄道の西武立川駅との間には連絡通路が昭和記念公園内を貫くようにできている。
柴崎体育館駅(柴咲コウ『ひと恋めぐり』)
仮称駅名は柴崎駅だったが、京王線と混同するから、という理由でこの駅名になった。仮称駅名のままなら、一番混同するのは高幡不動だ。
甲州街道駅(中島美嘉『LIFE』)
JR・京王八王子駅の例に倣い、モノレール日野駅と名付ける予定であったが、JR日野駅から離れ過ぎているのと、かつては両駅を結ぶバスが毎週1往復しか運行していなかった(現在は毎時1本運行)ため、こんな変な駅名となった。まさしく道の駅。中央道日野バス停が近いが、最短ルートを通ろうとするととても東京都内とは思えないほどのどかな梨畑地帯を通る羽目になる。
万願寺駅
駅名の由来となった万願寺は駅開業当時から存在しない。場所すらはっきりしていないというのに、駅名となった訳である。
高幡不動駅(Mr.children『しるし』)
京王電鉄京王線や京王動物園線と接続。大学が近くに二つあるため、白熱した満員電車が日々行われている。
程久保駅(AKB48『Everyday、カチューシャ』)
乗降客数が唯一3桁だが鳩やカラスの生息数は4桁。高幡不動⇔多摩動物公園の100円化を阻止するためだけに設けられたという経緯を持つ、多摩モノレールで一番いらない子…のはずだったが、「もしドラ」効果で一躍有名な駅に!(程久保高校)
多摩動物公園駅(辻仁成『ZOO?愛をください』)
京王動物園線と接続。動物園に行くガキンチョがよく利用する。時々、動物園から逃げ出した動物達が散歩している。これでも乗降客数はワースト2位である。ちなみにこの駅のバス停も毎週1本しかバスが来ない。
中央大学・明星大学駅(麻生夏子『Brand New World』)
仮称駅名が東中野駅であった。確実に総武線と混同するため、駅名を募ったら、駅の名称をめぐって中央大学と明星大学の両大学が激しい戦いを繰り広げて、結局学生数の多さと学食の充実ぶりで中大の圧勝。時間によっては利用者数が最も多い駅。駅自体が中大の12号館であると言われている。長いので中大生は中大駅と言い、明星大生は明星大駅と言う。地元の人は、まぁ、お察しください。
大塚・帝京大学駅(野猿『Be cool!』)
仮称駅名が大塚駅であった。山手線・埼京線と混同するため、帝京大学と付けたが、駅から当大学まで徒歩10分もかかる。ネタ的にも野猿街道の方がよかったのではとも囁かれる。
松が谷駅
駅が道路の上ではなく横に設置している。昔は、なぜ道路の上でなくて横なんだと電話が殺到して追いつけなかった時がある。
多摩センター駅(林原めぐみ『ハローキティ』)
京王相模原線、小田急多摩線と接続。京王多摩センターと小田急多摩センターという駅は以前からあったが、多摩センターという駅はなかったので白昼堂々と多摩センターの称号を奪い取って行った。
脚注
東大和市
八王子市
日野市
東京都
東京都の負の遺産
表・話・編・歴 関東地方の鉄道東日本
環状線 :JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ)
五方面鈍行 :JK京浜東北線(根岸線) - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線)
五方面快速 :JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン
神奈川 :JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通
埼玉・多摩 :JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線
千葉 :■総武本線 - ■成田線(JO成田空港
b63
線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線
北関東 :信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線
新幹線 :東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線)
JR東海
在来線 : CB 御殿場線
新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄
faa
大手 :東京地下鉄( G 銀座線 - M 丸ノ内線( Mb 方南町支線) - H 日比谷線 - T 東西線 - C 千代田線( C 北綾瀬支線) - Y 有楽町線 - Z 半蔵門線 - N 南北線 - F 副都心線)
東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM
28e3
大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線)
小田急電鉄( OH 小田原線 - OE 江ノ島線 - OT 多摩線) - OH 箱根登山鉄道 - EN 江ノ電
京王電鉄( KO 京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN 井の頭線)
西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID 大雄山線
東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線)
京成電鉄( KS 本線 - KS 成田スカイアクセス) - HS 北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - 鹿島鉄道線
KK 京浜急行電鉄(逗子線・大師線)
SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線)
準大手 :SL●新京成電鉄
公営 :東京都交通局(都営地下鉄)( A 浅草線 - I 三田線 - S 新宿線 - E
1080
大江戸線) - 横浜市営地下鉄( B ブルーライン)
三セク : R りんかい線 - U ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR 埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR 東葉高速鉄道 - SR 芝山鉄道 - CM 千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩
f7b
鉄道
中小 : SMR 湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線
東京メトロ | 都営 | 東急 | 小田急 | 京王 | SEIBU | とぶてつ | 相鉄北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 |
1a44
九州多摩都市モノレール線上北台 - 桜街道 - 玉川上水 - 砂川七番 - 泉体育館 - 立飛 - 高松 - 立川北 - 立川南 - 柴崎体育館 - 甲州街道 - 万願寺 - 高幡不動 - 程久保 - 多摩動物公園 - 中央大学・明星大学 - 大塚・帝京大学 - 松が谷 - 多摩センター
この「多摩都市モノレール」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)
更新日時:2021年12月13日(月)21:32
取得日時:2022/06/27 01:30