哲学
[Uncyclopedia|▼Menu]
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「哲学」の項目を執筆しています。ユーモア欠落症患者のために、ウィクショナリーの語学ヲタクたちが「哲学」の項目を執筆しています。

哲学(てつがく、英Philosophy)とは、哲学についてのおしゃべりである(再帰的定義)。在るものを疑い無いものを在るという、常人には理解不能な非論理的かつ無為な思索にひたすら時間と労力を費やす学問であり、人間の生産性を下げるのに一役買っている。遥か古来より、様々な虚構を生み出しては世界を惑わし続けている。これを行うと、人生と人間であることをことごとく失う事がある学問である。体外離脱、臨死体験、幻覚体験などの手段として常用される。一般的にこれらを行うと、廃人や狂人や死人となり易い。目次

1 概要

2 哲学上のさまざまな難問題

2.1 ウサギは亀に追いつけず、アキレスの矢は的に当たらず

2.2 神の存在証明、悪魔の存在証明

2.3 オッカムの剃刀

2.4 ゾフィーの世界

2.5 闇の妖精の出現


3 哲学者列伝

3.1 ジャイアン

3.2 ソクラテス

3.3 ウソクラテス

3.4 プラトン

3.5 フランシス・ベーコン

3.6 スピノザ

3.7 ナカジマギドー 

3.8 アルトゥール・ショーペンハウエル

1680 3.9 フョードル・ドストエフスキー

3.10 その他の哲学者


概要

哲学者によって在るとされたものは、「イデア」「アルケー」「物自体」など枚挙に暇がない。そして、それらのほぼすべては証明不可能で、架空の存在であるとされる。中でも四大元素は哲学者が生み出した有名な虚構で、たくさんのファンタジー小説RPGがこれを模倣している。例を挙げるまでもなく、哲学の発見には多くの誤りがあり、1つの発見に100人のデバッガーが必要とまで言われる。また、次々新たな発見がされるので、IT企業以上に深刻な人員不足に陥っている。

哲学は目の前のものが本当に存在するか疑わしいとする。目の前の椅子にも安心して座れなくなる。こうして哲学を習う人は会社をクビになるが、それらも「君は会社をクビになったが、そう思っているだけかもしれない。」と説明し、非難を回避している。自動車のメーターも「30Kmオーバーに見えるが、実はそうではないかもしれない。」と解説するため、交通課の人たちがあきれ返っているという。

ひとつのリンゴを見ると、そのリンゴがそこにあるのは間違い無いか、思考だけで解決しようと試み、通りすがりの人にリンゴを取られてしまう。哲学者を殺すには何も無い部屋とガラスケースに入ったリンゴを与えるだけで良いと言われている。リンゴがそこにあると確信した頃にはリンゴはとっくに腐っているが、実はそうではないかもしれないと考え、食べてしまう。腹痛に苛まれても気のせいかもしれないと考え、自分が病院へ行っていないのも気のせいかもしれないと考え(以下略)

そもそも「問題とは何か」を考える哲学もあり、彼らは自分たちが何を問題にしているのかもわかっていないのである。

哲学における20世紀最大の発見は「言語ゲーム」というもので、この発見により人類がカフェでコーヒーを注文できる理由が説明された。しかし、だからどうというわけでも無いので、見向きもされなかった。いかに哲学がナンセンスであるかがわかる。

NEETたちは、哲学者の予備軍である。彼らは思案する時間を充分に持っているため、人生について思いをめぐらし、時に行き詰まり、時にで人に刃を向けたりする。

哲学はうつ病のおもな原因であり、17歳にもなれば多くの男子生徒が罹患する。このやまいで将来有望な人材が役立たずになることも多い。悪妻を得ると哲学者になるといわれ、哲学は青年にとって悪妻に耐えるための修練である。軒先で友人と談笑していたら妻に水をかけられるようになると一人前である。
哲学上のさまざまな難問題[ 2d74 編集]
ウサギは亀に追いつけず、アキレスの矢は的に当たらず

哲学者が1000年以上かけて悩んだ問題であるが全くの門外漢かつ貴族のヒモであったニュートンがあっさりと有限時間で当たることを証明してしまった話。
神の存在証明、悪魔の存在証明

バベル魚がまだ発見されていないために、未だに証明できていない負の遺産。

詳細は「神の存在証明」を参照



オッカムの剃刀

必要以上の内容を載せると、ドツボにはまるということをようやく気付いた話。

詳細は「オッカムの剃刀」を参照



ゾフィーの世界

「あなたはだれ?」 「世界はどこからきた?」

ウルトラマンゾフィーに当てられた手紙の内容、そこから導きだされる答えから衝撃のあまり、彼は人生に悲観してしまう話。
闇の妖精の出現

ビリーが哲学を広めているとき突如現れた妖精。人呼んでTDNコスギやVAN様など言われている。一度ビリーと戦ったことがある鎌田吾作や金閣銀閣なども彼の勢力になっていてビリーのライバルとなっているが、今のところビリーとTDNコスギは顔を見てないと言う。 だがビリーの哲学の教えにより鎌田吾作や金閣銀閣などは1度反乱を起こしてたことも。
哲学者列伝
ジャイアン

古代ギリシャの哲学者だが、出身地生没年ともに不詳。奇妙な箱に乗った青い生物と一緒にいたという言い伝えがあり、ドラえもんの一行ではないかという説もあるが、小学館ホーキング博士はこれを公式に否定している。「俺のものは俺のもの、おまえのものも俺のもの」という寸言以外に具体的な思想は全く分かっていない。それにもかかわらず、様々な方面に影響を与えており、ジャイアニズムと呼ばれる一派を形成した。
ソクラテス

古代ギリシャの哲学者で、おそらく哲学史上最も有名なNEETの一人。本職は彫刻家であったらしいが、ディオゲネス・ラエルティオスは、「自称フィギア職人のNEETである」と揶揄っている。相手を質問の連続で追い込む手法はソクラテス・メソッドとして有名であり、日本ではしばしば「圧迫面接」と訳される。アポロンの神殿にも書かれていた「おまえが言うな!」(ギリシア語: γν?θι σεαυτ?ν (gnothi seauton)、γν?θι σαυτ?νとも)は、ソクラテスの名言として現在も頻繁に使われる。

詳細は「ソクラテス」を参照



ウソクラテス

古代インドの哲学者で、ソクラテスの弟子。涅槃を開いたゴータマのもとで帰謬法を研究するも、大河の流れの斉一性を立証できず、腹いせにアポロン神殿に「シト再生」と落書きし、アカデメイアを追放。その後流浪して来日、徳川幕府に重用されて幕末の絵師ボーアとして活躍。二度の結婚を試みたのちに出家。現在その墓はエルサレムのどこかにまつられているという。
プラトン

いわゆるイデア論の創始者であり、アカデメイアを建てた人物。イデアとは、感覚によって捉えられる現実世界を超えたところにある理念的世界であり、現代のいわゆる二次元vs三次元論争の先駆けである。ギリシャの詩人アガトンは、「イデアとは三次元の女性に対する二次元の女性である」という極めて分かり易い不適切な発言によって、アテナイの女性たちから袋だたきにあった。また、アカデメイアの門には、「幾何を知らざる者、入るべからず」という銘が打ってあったため、文系vs理系論争の先駆けであると説明する歴史家もいる。彼の著作は、登場人物が会話を繰り広げる対話篇として書かれており、地の文がほとんどない。現代のライトノベルのほとんどが会話で埋め尽くされているのは、このようなプラトニック・スタイルにへの回帰が念頭に置かれている。

詳細は「? 21b4 ?ラトン」を参照



フランシス・ベーコン

イギリス経験論の先駆け。「知は力なり」という名言で知られるが、「痴は力なり」の間違いではないかという説もある。その最期は、パンに挟まれたことによる圧死だと言われている。
スピノザ

哲学に幾何学証明を持込、話をややこしくした哲学界に革命を起こした。

詳細は「バールーフ・デ・スピノザエチカ」をそれぞれ参照



ナカジマギドー 

我が国、日本が生みだした超人(狂人)哲学者である。ほとんどすべての著書においても「人生に意味はない」「子供がさらわれても私は助けない」と繰り返し言及しており、かなり虚無的なじじいである。また、類いまれなる人間嫌いで妻と子とは国際別居状態である。彼によれば過去はないらしく、次のような会話は日常茶飯であるらしい。

「中島さん、この前の金返してくださいよー。」「いや、過去はなかったのかもしれない。」
アルトゥール・ショーペンハウエル

主著に“老後について”や“意地と表情としての世界”がある。“老後のついて”は老後の生活、ではなく老後いかにして鬱陶しい近所付き合いを避けるかについて書かれている。

“意地と表情としての世界”はあなたの予想通り、ポーカーのマニュアルとポーカーの世界について、1000頁ほどの長ったらしい文章で書かれた彼の代表的論文である。

ワンちゃんの様な髪型をした人である。
フョードル・ドストエフスキー

作家の皮を被った哲学者。その証拠に彼の作品の殆どが哲学書のごとく支離滅裂である。重度のギャンブル依存症で、財布は常に逼迫しており、現実から逃避する為に哲学の道を歩んだ。
その他の哲学者

アリストテレス

ルネ・デカルト

イマヌエル・カント

ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン

フリードリヒ・ニーチェ

セーレン・キルケゴール
 ・話・ 学問 ( c29 カテゴリ)

人文 :文学 - 哲学 - 心理学 - 形而上学
社会 :法学 - 経済学 - 社会学
自然 :化学 - 物理学 - 生物学 - 地学 - 数学 - 天文学
応用 :医学 - 軍学 - 疑似科学

この項目「哲学」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ)



更新日時:2022年4月24日(日)21:45
取得日時:2023/03/22 18:51


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション
Wikipediaで表示
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしUncyclopedia

Size:18 KB
出典: バ科事典『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)
担当:undef