北大阪急行電鉄南北線(きたおおはんきゅういきでんてつなんぼくせん)とは、チョー短くてチョー安い路面電車である。愛称は、Wikipediaには「北急(きたきゅう)」と書かれているが、これは誤りで、「北阪急(きたはんきゅう)」が正しい。目次 Osaka Metro御堂筋線
1 概要
2 歴史
3 電鉄会社名の由来
4 御堂筋線に対して
5 鉄道教の視点から
6 関連項目
概要
ほぼ全線新御堂筋と呼ばれる片側2車線ある幹線道路の中央部分を走っているが、一般の路面電車とは違い軌道部分は全線専用軌道であり、一般車両侵入禁止となっている。各電停とも、立体交差の立派な安全地帯が設置されている。
管理・運行は大阪府と阪急王国の一員である北大「阪急」行電鉄が行っている。当初の計画では大阪市交通局が行う予定であったため、サハリン北部のような運命をたどった鉄道路線といえる。 かつて、江坂
歴史
以下、『市民のための鉄道教入門』(2004年 JR[ジュニア]社) 168?984項より。 現在、各駅停車のみしか運転されていないが、「急行」の文字が含まれている。これについては、「『阪急』の名を入れたかった」というのは名目上の理由であり、「沿線住民からのツッコミを求めていた」というのが本当の理由である。しかし、豊中市民と吹田市民は生真面目な人が多いため、ツッコミは現在も0件である。この件で、北大阪急行本社はかなり頭を悩ませている。 歴史の項目でも紹介したとおり、阪急は兼ねてから大阪市交通局と仲が悪かったため、現在も大阪市交通局改め大阪市高速電気軌道 前述の「市阪戦争」を研究する鉄道教徒も少なくないが、初乗り運賃が100円であることや、わずか4駅の路線しか持っていないにもかかわらず準大手であることが、彼らの注目を大いに集めている。また、北大阪急行8000形電車
第一章:市営列強と阪急王国の挫折
戦前のことである。新しい路線を敷くことで王国の領地拡大を目指していた阪急王国だったが、大阪市はこれを侵略活動と見なし交通局を中心とした市側の軍が先手を取ったため勝利を収めた。このとき、阪急王国の国王や政治家たちは交通局に対して、「市営モンロー主義」などと負け惜しみを叫んだ。そして今日まで、交通局に対して強い恨みを抱いているようである。
第二章:万博に向けて
1970年代、大阪府の吹田市で万国博覧会とかいうお祭り騒ぎが開かれることとなったが、このとき大阪市交通局は「お祭り会場までの交通手段は、我々の地下鉄が担う。」という宣言を行った。この宣言を聞いた阪急王国の国王は、「(万博開催地の)吹田市は我々阪急王国が植民地化しt、ゲフンゲフン…文化を根付かせ育んできた土地である!我が領地内への侵略は許さない!」との声明を発表した。
第三章:阪急連合軍の結成
阪急軍部は「リメンバー・シエイモンローシュギ」の言葉のもとに団結した。そしてもともと大阪市とは犬猿の仲であった大阪府が、このトラブルをいい?
720a
?とに阪急軍と共に戦う宣言を行った。戦場となる豊中市と吹田市について阪急は、両市の意見を聞くことなく強引に阪急陣営につけた。こうして誕生したのが阪急連合軍である。そしてついに、阪急は大阪市交通局に対して宣戦布告を行った。
第四章:そして市阪戦争へ…
こうして開戦した戦争は「大阪市」と「阪急王国」にちなんで、市阪戦争(しはんせんそう)と呼ばれた。戦争の結果は見え透いており、阪急連合軍がみごとに勝利を収める結果となった。勝利した阪急側は講和条約で、大阪市外にある江坂駅からの鉄道路線を阪急が敷くことを約束させた。さらにそれだけでは飽き足らず、大阪市交通局が当時作っていた堺筋線を、阪急の千里線と一体化して運転するよう約束させた。結果、北大阪急行電鉄が誕生した。
第五章:ポスト万博から現代へ
万博後、千里中央仮駅から万国博中央駅間の東西線は廃止し、跡地は中国自動車道上り線となった。北阪急は千里ニュータウンの中央、セルシーショッピングセンターの地下に、終点だけ地下鉄っぽく乗り入れた。万博輸送用に大量に調達した車両は、ほとんど大阪市交通局に押し付けた。後の祭りで乗客の激減が予想されたが、緑地公園駅を作ってみたら付近がマンションばっかりになったり、沿線の田んぼや畑はビル街に急変身した。江坂なんか東急ハンズもでき、ちょっとした繁華街とオフィス街みたいになってしまった。千里中央からさらに北には新船場繊維問屋団地や箕面があり、延長しようとしている。
電鉄会社名の由来
御堂筋線に対して
鉄道教の視点から
関連項目
大阪市高速電気軌道御堂筋線
路面電車
北大阪急行電鉄
北大阪急行電鉄東西線
表・話・編・歴 近畿地方の鉄道西日本
環状線直通 : O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線
新快速系統 : A 東海道本線・山陽本線・北陸本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・赤穂線 - B 湖西線
滋賀・三重・京都 : C 草津線 - D 奈良線 - V 関西本線
北近畿ビッグX : E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線
大阪近郊 : F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣線
兵庫地区 : I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線
欠番 : M - N
奈良・和歌山 : T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線)
金沢支社 :■小浜線
新幹線 :山陽新幹線
JR東海
在来線 : CA 東海道本線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線
新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄
大手 :阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線・甲陽線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道(本線・なんば線) - S北神急行電鉄 - NS●能勢電鉄 - KB●神戸電鉄(有馬線)
近畿日本鉄道( A 奈良線 - B 京都線・橿原線 - C けいはんな線 - D 大阪線 - E 名古屋線 - F 南大阪線・吉野線 - M 山田線・鳥羽線・志摩線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道
京阪電気鉄道( KH 本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線 - OT 石山坂本線・京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道
NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道
準大手 : M 新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道
公営 :神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 - 大阪市営地下鉄
三セク :伊勢鉄道 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 大阪モノレール - 神戸新交通( P ・ PL ポートライナー) - 智頭急行
中小 :近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - 野上電気鉄道
50a
北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 |
b75
近畿 | 中国・四国 | 九州
この「北大阪急行電鉄南北線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)
更新日時:2020年9月24日(木)22:44
取得日時:2022/05/11 13:10