利用者‐会話:Nisehoka/過去ログ目次 ノートに意見を書いたので、半保護で編集のできない私の変わりに、意見募集テンプレートを貼り付けてください。お願いします。--あんこくw 2010年5月13日 (木) 17:59 (JST) レミリア・スカーレットの記事ではご迷惑をおかけいたしました、SHINJIと申します。この場を借りてそのことをお詫びしたいと思います、申し訳ありませんでした。 依頼を受けまして、レミリア・スカーレットの記事を全面改稿致しました。これくらい書けば、Expansionのタブは外しても構わないでしょうか? 何か問題などが御座いましたら教えて下さいです。宜しくお願い致します。--SHINJI 2010年7月6日 (火) 18:20 (JST) 改稿お疲れ様です。記事は改善されたと思います。Expansionのタブは外しても問題ないと思います。--偽他(Nisehoka) 2010年7月6日 (火) 20:56 (JST)お返事及び、温かいお言葉を下さり、有り難う御座います。同時にExpansionのタブを外して頂いたことにもお礼申し上げます。ではでは、お忙しい時間の中お邪魔してすみませんでした。今後もアンサイクロペディアの管理のお仕事頑張って下さい。微力ながら応援及び協力いたしますので。P.S. コミックマーケット
71fd
に参加なさってるなんて良いですね。今度機会がありましたらぜひ感想をお聞かせ下さいです。。--SHINJI 2010年7月6日 (火) 22:41 (JST) 走点 ウィキペディアも同様のシステムなのでしょうが、アンサイクロペディアの投票システムには次の2つの特徴が有ります。 これは変なシステムだと、私は思います。民主主義と相性が悪いシステムではないでしょうか。 具体的に考えましょう。A案とB案を比べて、どちらがベターか投票で決める事を考えます。ここで投票開始直後に3人連続でA票が入ったとします。この時点で既に決着が付いていませんか?何故なら、B票を投じるには勇気が要るからです。こんな事すれば、周りからKYユーザと思われるでしょう。素直にBだと思っていても、B票を投じるにはリスクを伴う事が有っても益は無いです。 この投票システムがアンサイクロペディアに相応しいか否か、今一度考えて頂けないでしょうか。そもそも、アンサイクロペディアは民主制を採用していないのでしょうか。--ニッタユカ 2010年7月31日 (土) 12:38 (JST)ニッタユカさんこんにちは。日頃はアンサイクロペディアの活動にご参加いただきまして、ありがとうございます。まず誤解しないでいただきたいのは、アンサイクロペディアは「民主主義」で運営されているシステムではありません。「民主主義」で運営するという規則もありません。ただコミュニティーの意志決定方法のひとつとして「投票」のシステムが利用される場合があるということだけです。もちろん「投票」=「民主主義」ではありません。ですから民主主義国家における投票で守られる「秘密投票の原則」等は原則として適用されませんし、適用する根拠もありません。アンサイクロペディアにおける、コミュニティーの意志決定方法の基礎は「議論(対話)」です。議論はお互いに意見を交わし合い、どうすればアンサイクロペディアのためにより良い結果を出すことが出来るか、「良い結果」(少々抽象的で申し訳ありませんが)を探り進むのが議論です。「投票」はあくまで最終的な意志決定、つまり結論を出すための「手段」のひとつに過ぎません。「記名投票」は自分の主張に責任を持つために必要なことです。ニッタユカさんの例示された「A案とB案」で言えば、B案の支持者は、先にA案に何票投じられていようが関係なく、B案の利点やA案の欠点を論じて、毅然(きぜん)としてB案に投票するべきなのです。B案に投票したからといってKY(空気が読めない)などと非難される謂われは有りません。ご理解いただけましたでしょうか。疑問点や納得できない点などありましたら、どうぞ追加で遠慮無くご質問下さい。私に出来る範囲でしたら出来る限りお答えいたします。--偽他(Nisehoka) 2010年7月31日 (土) 13:18 (JST)しがない一般利用者のmoriと申しますが、私も意見を申し上げたいと思います。 突然、押し掛けて失礼します。お久しぶりです、下らない編集しか出来ない(BadEditer)です。 普段より不断の粛々とした事務・管理活動を行っている偽他さんを見込んで、{{cleanup}}が貼られてから一年近く経過している「UnNews:欧州経済社会評議会、ネットでの児童締めつけ強化を訴え」と「UnBooks:真記名」の2記事に、管理者としてのしかるべき対処をお願いしたく思います。何卒お聞き入れくだされば幸いです。---下らない編集しか出来ない 2010年10月7日 (木) 15:02 (JST)下らない編集しか出来ないさんこんにちは。管理活動へのご助力とご助言に感謝します。2記事の問題ですが、これ以上の放置は許されないと思われますので、とりあえず意見を募集してみたいと思います。--偽他(Nisehoka) 2010年10月7日 (木) 20:34 (JST) 一連の対応ありがとうございました。 合わせて、左のニンジャスターを贈呈しますので、若しニンジャスターがお嫌いでなかったら、お収めになってください。---下らない編集しか出来ない 2010年10月9日 (土) 12:20 (JST)光栄です。ありがたくニンジャスターを頂きます。--偽他(Nisehoka) 2010年10月10日 (日) 12:46 (JST) あなたが消されたページを、結果として復活させるようなことを致してしまい申し訳ございませんでした。 これからは首を突っ込み過ぎないように致します。--いまそかり 2010年10月10日 (日) 12:38 (JST)こんにちはいまそかりさん。どうか、謝罪なさらないでください。あなたの管理活動へのご助力に大変感謝しております。アンサイクロペディアはいまそかりさんのような有志の皆様の力添えがあって成り立っております。どうか、これからもご協力いただければ幸いです。--偽他(Nisehoka) 2010年10月10日 (日) 12:46 (JST) お久しぶりで御座います、SHINJIです。いつも管理作業お疲れ様です。Nisehokaさんの礼儀正しくも熱心な管理活動はアンサイクロペディアを支えるには欠かせないことだと思います。 言葉下手な自分では長々と語ることは申し訳ありませんので、本題に移りたいと思います。こちらにて{{意見募集}}を貼られましたが、ノートページに意見が投稿されておりませんので、新規作成の方をお願い致します。もしこれからなさる予定でしたら申し訳ありません。-- SHINJI:Talk-Log 2010年10月16日 (土) 19:36 (JST)SHINJIさんこんにちは。管理活動へのご助力とご助言に感謝しております。また暖かいお言葉を下さいまして誠にありがとうございます。{{意見募集}}の件ですが、意見募集を行っておきながら、意見回答のノートを用意していない状況でうっかり忘れるところでした。早急に準備します。--偽他(Nisehoka) 2010年10月17日 (日) 10:44 (JST)こんにちはです。いえいえ、これくらいの言葉は当然のことだと思います。ですが、伝えたい気持ちが上手く伝わって頂けたのであれば幸いです。お早いお仕事お疲れ様です。全保護というのがどういう状況であるかの解説まで加えるという親切さは本当に素晴らしいと思います。最近風邪に対して油断の出来ない季節になってきましたので、管理作業につきましても日常生活につきましても、お身体の方は大事にして下さいです。ではでは、失礼致しました。-- SHINJI:Talk-Log 2010年10月17日 (日) 10:59 (JST) 2010年12月22日12時。初めましてNisehokaさん。私はyukikanamoriと申します。突然ですがあなたは私の民主党(日本)に関する編集を二度にわたって削除しましたよね?。そんなに書いてはいけないことを書いてしまったのですか?。書いてある内容はある程度事実で、妄想的な部分はある程度削除したのにそれでもいけないんですか?。そもそも多少妄想的な所も書いていいのが当サイトの利点だと思うのですが?…。この事に対する返答、よろしくお願いいたします。—以上の署名の無いコメント いつもお世話になっております。Nisehokaさんが{{Unusedimage}}の期限切れとして削除された画像ですが、リンク元を確認したところ画像が使用されているものが数個見かけましたので、それらの画像の復帰をさせておきました。ひとまずその件につきましてご報告致します。では、お邪魔しましたです。-- SHINJI:Talk-Log 2011年7月31日 (日) 13:07 (JST)あちゃー、恥ずかしながら確認ミスです。SHINJIさんのお手を煩わせてしまい申し訳ありません。復帰対処ありがとうございました。--偽他(Nisehoka) 2011年8月1日 (月) 21:00 (JST) 先程Nisehokaさんが{{Fix}}の期限切れで削除された菅直人ですが、{{Fix}}貼り付け以前にこちらで削除に反対されている方が私以外にもいますので、一度削除議論を通して頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。--.fseventsd (ドット…読めない) 2011年12月17日 (土) 17:00 (JST)議論を持ちかけたのは私ですし、様子見も踏まえての{{Fix}}でしたので、私が復帰して削除議論に移行しました。削除議論への移行が遅くなってすみません。-- SHINJI:Talk-Log 2011年12月17日 (土) 18:39 (JST).fseventsdさんご意見ありがとうございます。SHINJIさん対応ありがとうございます。--偽他(Nisehoka) 2011年12月17日 (土) 18:43 (JST)こちらこそ期限を完全に忘れていたので…。対応ありがとうございます。--.fseventsd
7ffa
(ドット…読めない) 2011年12月17日 (土) 19:23 (JST)いえ、議論提起者としましても削除議論に持ちかけた方が宜しいかと思いましたので。では、失礼致します。-- SHINJI:Talk-Log 2011年12月17日 (土) 22:52 (JST) 初めまして、文鉄1999です。僕のサブページを削除していただき、ありがとうございました。--文鉄1999 (会話) 2013年7月3日 (水) 20:45 (JST) 初めまして、文鉄1999です。僕のサブページを削除していただき、ありがとうございました。--文鉄1999 (会話) 2013年7月3日 (水) 20:45 (JST)連投してしまいました、すいません。--文鉄1999 (会話) 2013年7月3日 (水) 20:47 (JST) どもども。最近のログを見ていてちょっと気になったのでご質問です。7月16日にNisehokaさんが削除された一連のページですが、いずれの記事も、1.初版執筆者以外の編集がない(または他の利用者は細部の編集だけだった)、2.今後意味のあるページとして成長する見込みがないことが明白だった、のうち少なくともいずれかを満たしていますでしょうか? また、利用者・トーク:Mickey 記事の履歴の確認をしたところ、ほぼ全て初版投稿者による投稿であり、他の利用者は細部の編集だけでした。多部未華子 ほぼ全て初版投稿者による投稿だけで、利用者ページは本人依頼ですので、削除致しました。--偽他(Nisehoka) (会話 >このIP氏はMickeyと同一人物だという確証はありますでしょうか? 確証はありませんが、推測で判断しました。 >利用者トークページも本人依頼で削除してよいものなのでしょうか? 現在明確なルールは無いはずですが、不都合があれば復旧します。そうでなければ利用者の意思を最大限尊重したいと思います。--偽他(Nisehoka) (会話 2012/12/4を最後に投稿・活動記録が2ヶ月間途絶えています。引き続き管理者・BCを続けられる場合は何らかの活動記録を残して下さい。このまま1週間以上活動がなければ他のBCに休職処理を依頼します。--mori:talk-log 2014年2月5日 (水) 02:14 (JST) 私事が立て込んでしまい、ついつい活動が疎かになってしまいました。すいません。徐々に復帰に向けて活動を始めたいと思いますので、よろしくお願いします。--偽他(Nisehoka) (会話 了解しました。--偽他(Nisehoka) (会話 2014年5月30日を最後に投稿・活動記録が2ヶ月間途絶えたため、管理者休職規定に基づき管理者権限の休止処理が実施されました。--誰か 2014年8月5日 (火) 20:42 (JST) あなたが削除したページは、1.初版執筆者以外の編集がない(または他の利用者は細部の編集だけだった)、2.今後意味のあるページとして成長する見込みがないことが明白だった、のうち少なくともいずれかを満たしていますでしょうか? ページ作成から2時間で削除はどうなんですか—以上の署名の無いコメント
1 レミリア・スカーレットについて
2 拡張が必要な記事について
3 投票システムに関して
4 お頼み
5 謝罪
6 意見募集につきまして
7 民主党 (日本)の編集について
8 ご報告です
9 菅直人につきまして
10 お礼
11 お礼
12 即時削除について
13 活動記録について
14 お知らせ
15 削除について
16 業務につきまして
17 秀逸な記事の再選考について
18 あなたが起こした再投票について
19 贈呈
20 管理者休職規定の適用について
21 休職適用のご連絡
レミリア・スカーレットについて
拡張が必要な記事について
投票システムに関して
記名投票
途中経過公開
記名投票について。履歴が残るというMediawikiの仕様上、どうすることもできないと思います。それとも管理者が投票のたびに投稿者名を特定版削除するのですか?また、秘密投票だと、ソックパペットが使用されたときにCUの透明性の確保ができないという問題もあります。
次に途中経過公開についてですが、非公開にすることはやはりMediawikiのシステム上の問題で難しいです。
アンサイクロペディアに民主主義の3原則を持ち込もうとしても、Mediawikiのシステム上ほとんど不可能でしょう。--mori:talk-log 2010年7月31日 (土) 13:25 (JST)
お頼み
謝罪
意見募集につきまして
民主党 (日本)の編集について
ご報告です
菅直人につきまして
お礼
どういたしまして。必要なときにはまた管理者をご利用下さい。--偽他(Nisehoka) (会話
お礼
即時削除について
活動記録について
お知らせ
削除について
Forum:コミュニティを疲弊させるユーザーへの措置につきまして「ブロック決行を他の管理者の方々に押しつけてしまっているのは、申し訳なく感じています」とのコメントを頂きましたが、ブロック決行の担当が自分ばかりと言ったのは他の管理者の方への苦言ではありません。むしろ管理者不足の中ですので、最近のように活動を継続して頂きまして感謝しております。そもそも私は管理者としては後輩に当たりますので、こちらこそ気分を損なわせるコメントをしてしまったことを申し訳なく感じています。-- SHINJI:Talk-Log 2016年4月4日 (月) 22:14 (JST)メッセージありがとうございます。改めて貴兄のご活動に敬意を表します。そして共に管理者として活動出来る事をうれしく思います。コミュニティを疲弊させるユーザーへの措置の整備は、管理者の方々や利用者の方々のために重要な事だと認識しています。これからもよろしくお願いします。--偽他(Nisehoka) (トーク
) 2016年4月6日 (水) 07:48 (JST)Uncyclopedia:秀逸な記事の選考/テラメントですが、過去の事例を見ますと、これ、これ、これのように、2回目の選考では別項目が立てられているようです。特に規定などがあるわけではありませんが、投票ページの見やすさなどを考慮すると、Uncyclopedia:秀逸な記事の選考/テラメント-2を新たに作成した方が良いのではないかと思います。ご一考ください。--でみ庵 (トーク) 2016年7月7日 (木) 17:36 (JST)ご指摘ありがとうございます。見やすさや議論の整理などを考えると、過去の事例に合わせた方が良いですね。別項目を作成します。--偽他(Nisehoka) (トーク
) 2016年7月8日 (金) 06:19 (JST)ご対応ありがとうございました。--でみ庵 (トーク) 2016年7月8日 (金) 10:41 (JST)あなたが起こした再投票とやらですが、議論云々以前に下記の重大な瑕疵があります。
まず先の投票を否定する内容になっている。
変更部分は太字とされているにもかかわらず、以下の変更条項が太字化されてない(たとえミスだとしても議論誘導と受け取られかねない)
先立つ投票時点における注釈項3がほぼ全面的に書き換えられている
同注釈項4が勝手に削除されているにも関わらず、太字化も注記もない
24時間以内に納得できる回答なき場合は「投票に重大な瑕疵がある」ため、投票自体を無効化します。あなたが主張するようなことは再議論すべきことです。あそこですることは「先の投票を無効化する」と言っているようなもの。それとも再議論することに何らかの不都合でもあるのでしょうか。なおあなたの編集頻度に鑑み、メールしますのでご承知おきください。-- by Muttley /Talk/ Track 2017年7月30日 (日) 11:49 (JST)一旦投票は無効化(非表示化)しました。理由はすでに述べた通りです。異論がある場合は、再議論にて対応願います。-- by Muttley /Talk/ Track 2017年7月30日 (日) 12:29 (JST)注記については、これまで議論で話がまとまっていたことですし、そんなに大げさにしなければならない物かと思いますが、現に少なくとも利用者の一人であるMuttleyさんが異議ありと仰っている。ならば、別に議論のページを起こすことを厭うわけにはいかないでしょう。仕切り直して投票に掛けたいと思います。--偽他(Nisehoka) (トーク
) 2017年7月30日 (日) 12:46 (JST)「投票期間」へのツッコミを入れないまま投票された方への記念品です。今回は該当者多数のため、抽選で1名様に限り贈呈させていただきました。今年の夏はいろいろありましたが、今後ともよろしくお願いします。--誰か 2017年8月25日 (金) 20:31 (JST)多数のウッカリ者を代表して、ありがたく頂戴します。今後ともよろしくお願いします。--偽他(Nisehoka) (トーク) 2017年8月26日 (土) 06:22 (JST) 活動が2か月間途絶えており、Uncyclopedia:管理者#休職規定に該当する状態となっています(何らかの活動があればすぐ休職解除となる規定なのであまり厳密に適用する意味はないのですが、とはいえ決まりごとを無視するのもそれはそれで問題だと思うのでご連絡した次第です)。2週間程度お待ちしても活動がなければ、一旦休職規定を適用させていただきたいと考えております。それまでにご返信いただければ幸いです。お待ちしております。--でみ庵 (トーク) 2019年11月8日 (金) 09:20 (JST)ご連絡ありがとうございます。何かネタを見つけて記事を書きたいと思いつつも、成せないままで長期の期間が空いてしまい申しわななく思います。少しずつ活動を再開したいと考えております。--偽他(Nisehoka) (トーク あなたの目に見える(ログに残る活動)が2ヶ月以上途絶えているので、規定により、休職扱いとします。ご承知おきください。-- by Muttley /Talk/ Track 2020年5月2日 (土) 02:16 (JST)
管理者休職規定の適用について
休職適用のご連絡
更新日時:2020年5月2日(土)02:16
取得日時:2022/05/19 20:56