偽リンク(にせ-)とは、アンサイクロペディアにおいて読者を騙すためにある仕様である。 一見、青リンクのように見えるが、クリックしてもマウスの寿命がわずかに縮むだけである。偽リンクだということに気づかずに、「どうなってんだ!」とマウスを連打するとマウスが壊れてしまうことがある[1]。だが、プレビューが表示されないため、さらに精巧な技術を求める者もいる。アンサイクロペディアにはあるが、ウィキペディアにはないため、これが、アンサイクロペディアがウィキペディアよりも優れている証拠だと言う人もいる。 また偽リンクは厳密にはリンクではなく{{偽リンク|アンサイ}}のようなテンプレート形式で張られる。 ページの全てのリンクを偽リンクにして行き止まりページにする荒らしである。このページは本文中のリンクだけでなくカテゴリや目次、注釈のリンクも偽リンク化されている。偽リンク荒らしは気づかれにくいという利点があるが、これまでは面倒な方法だと思われ実行されることは少なかった。しかし、「[[」を「{{偽リンク|」に、「]]」を「}}」に置換するだけで荒らせることが明らかになり、現在では荒らしの方法トップ10に入っている。
目次 [非表示]
1 概要
2 メリットとデメリット
? 2.1 メリット
? 2.2 デメリット
3 偽リンク荒らし
4 注釈
5 関連項目
概要
メリットとデメリット
メリット
ソースが長くなるので、一見、内容のある記事のように思わせることができる。
青リンクがたくさんあるように思わせることができるので、アンサイクロペディアの記事の範囲が広いことを示すことができる。
デメリット
ただのリンクだと、[[アンサイ]]と打つだけでよいが、偽リンクだと{{偽リンク|アンサイ}}と打つ必要があるので、手間がかかる。
記事を読んで誤って偽リンクをクリックした人から恨まれる。
偽リンク荒らし
注釈
^ マウスを使用してない人でも、ディスプレイやタッチマウスが壊れるので、注意しよう。
関連項目
{{偽リンク}}
リンク
ハイパーリンク
青リンク
赤リンク
リンク荒らし
外部リンク
74a
カテゴリ:
ウィキペディアに無い項目
罠
マークアップ
自己言及的なページ
ウソリンク
更新日時:2022年5月8日(日)13:54
取得日時:2022/06/28 14:03
Size:2846 Bytes
出典: へっぽこ実験ウィキ『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)』
担当:undef