京阪電気鉄道(けいはんでんきてつどう、KER = Keihan Extreme Railway)はその社名通り京都府と大阪民国の都市間交通を担っている鉄道事業者である。別名として「おけいはん電気鉄道(イメージキャラから)」や「京阪電気鉄道カーブ式会社(やたらめたらとカーブが多い)」があり、最近は新たに「けいはん!」という愛称まで使われているという。企業スローガンは「こころまち 繕う 京阪」。当然のことながらアンチJR西日本メンバー。またメンバーのうち唯一琵琶湖内に植民地路線を持つ。しかし、2010年からICOCA連絡定期券、2011年からおけいはんでのICOCAカードの発売と、JR西日本と連携した営業展開を進めており、アンチ色は薄まりつつある。目次
1 概要
2 歴史
3 近況
4 路線
5 京阪特急
6 車両
7 名誉ある京阪の車両
7.1 特急車両
7.2 その他の車両
7.3 天に召された車両
8 ロボットと要塞
9 関連項目
概要を越えて結ぶ国際定期路線として明治39年に設立。しかし未だに第2新大阪市ターミナルとの直接連絡便が無く?
109e
?その需要はない。が、枚方市周辺とを結ぶ路線はこれが唯一で、需要となっている。路線開業がきっかけとなり、その後軍が極秘裏に開発していた要塞都市ひらパーの存在が関西全土に知れ渡ることとなった。車内放送などは京都弁と大阪弁の二ヶ国語で放送されるのが一般的である。
中間に位置する弾薬保管管理施設と南部の軍事要塞路線を結ぶ軍事輸送能力が非常に高く、また乗員輸送能力にも優れるため、しばしば「旅客戦闘ビークル」とも呼ばれる。自社では、「京阪はオッケーはん!」と言っている
阪急電鉄とは違い、本業を重視している。しかし、最近は京阪の駅中にフルーツジュースショップが登場し、遠く離れた関東地区の全く無関係なところにまでも出店している。しかもホテル事業も関東に乗り出しているため、関東地区にある各同業会社からイチャモンをつけられている。挙句には、「大手町北東急ビル」(東京都千代田区)を取得し、2010年3月に「おけいはん大手町ビル」に名称を変更した。
同時期に見られた現象がおけいHaaaan!!!である。これは各駅1体ずつ存在している清純派アンドロイドであり、現在淀屋橋駅、京橋駅、森小路駅、樟葉駅、中之島駅でその存在が確認されている。ただ、当然各駅であるので、パッキンの元レディース古川橋けい子、おしとやかないでたちとは裏腹に毎日男遊びが日課である祇園四条けい子、WINSでおっさんに揉まれても大丈夫な大の競馬好き淀けい子、そして自称セレブの baa 大阪のおばちゃん・千林けい子もいることをゆめゆめ忘れてはならない。
効率化を図るため、乗務員の大半に未来ロボや人造人間を雇用しているが、当然職に溢れた人間様も働いている。どうでもいいかもしれないが見分け方は制服の色が緑色のものが戦闘員(もしくは訓練を積んだ準戦闘員)で青色のものは雑用かその他である。
車両の色は阪急のマルーン色とは違い、9000系までは濃淡の緑、800系は琵琶湖ブルー、3000系・8000系は赤とオレンジ、10000系はエメラルドターコイズグリーン一色だ。よって京都地区に行く際は京阪に乗る人が多い。しかも、3000系と8000系には二階建て車両やテレビ付き車両まで連結しているのが阪急との大きな違いであるのは言うまでもない。このテレビ付き車両は京阪の伝統になっている。
しかしながら、京阪の伝統も変わりつつある。車両の塗装における濃淡の緑は1997年に登場した9000系が最後で、800系と10000系は先述の通り濃淡の緑を採用していない。さらに新型車両には「緑」という概念すら飛んでいる。しかも京阪当局曰く「濃淡の緑の車両はもう導入しない」とのこと。
もう一つの伝統である発車メロディだが、2007年から内容が大幅に変更されている上に、公式HPにもアップされている。起点から終点までで一曲が完成するという意味不明なこだわりを持って作られたが、終点以外の終わり方がとてつもなく気持ち悪い。
萱島駅の構内には京阪の主ともいえるクス?
1c48
?キおじさんが住んでおり、危害を加えようとする者を100%返り討ちに合わせ泰然と京阪の行く末を見守っている。が、このクスノキおじさんは茶目っ気もあるのか、時折変装してNHKの教育テレビの某子供番組や日立のCMに登場したこともあるとか。いえいえ、大阪のニュースのOPにしっかり登場していましたぞ。
歴史
1906年 設立。資本金700円。ジュース数本分の代金で設立なんてすごいぞ京阪。ただ、当時の700円の価値は現在でいうと(ry。
1910年 大阪・天満橋?京都・五条間開業。半額サービス実施。太っ腹すぎるなんてすごいぞ京阪。
1915年 国内で初めて三色信号機の使用を開始。道路の信号はこれを手本としている。模範になるなんてすごいぞ京阪。
1927年 国内初の鋼鉄製武者を新造。のちに鉄人28号の原型となる。鋼鉄技術の先駆けだったなんてすごいぞ京阪。
1930年 新京阪線開業。のちに阪急の教科書的存在となる。先生だったなんてすごいぞ京阪。
1933年 京阪本線の蒲生信号所?守口(現在の守口市)間を複々線化。京阪は既にエクストリームスポーツが普及することを見抜いていた。先見の明だったなんてすごいぞ京阪。
1943年 国土交通省の策により京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)に組み込まれる。吸収してしまうなんてすごいぞ京阪。
1949年 京阪神急行電鉄(当時)から京阪本線、マジノ線、宇治線、京津線、石山坂本線が分離する形で(現)京阪電気鉄道株式会社が発足。やることが大胆すぎてすごいぞ京阪。
1950年 エクストリームスポーツ用に京阪特急の運行開始。やることが大胆すぎてすごいぞ京阪。その2。
1952年 日本初のスーパーマーケットとなる「京阪スーパーマーケット」を開店。全国のスーパーマーケットはこれを手本としている。模範になるなんてすごいぞ京阪。その2。
1952年 特急列車に鳩の組み込みを開始。豆鉄砲も装備。そこまで細かい事までしてすごいぞ京阪。
1954年 特急列車にテレビを設置したテレビカーの運行を開始。 ついでにスタジオも装備。最新鋭設備すぎてすごいぞ京阪。
195
21f0
7年 エクストリームスポーツ用に日本初のエアサス組み込み車両の使用を開始。最新鋭技術すぎてすごいぞ京阪。
1964年 エクストリームスポーツ競技者・観戦者へのサービスとして日本初の駅冷房を淀屋橋駅で開始。最新鋭設備すぎてすごいぞ京阪その2。
1970年 エクストリームスポーツ用に超詰め込み仕様の多扉車5000系を導入。しかも閑散時には天井から椅子が下りてきて着席定員を3ダァ車より多くしてしまう。お客様第一主義なんてすごいぞ京阪。
1980年 天満橋?寝屋川信号所間の複々線拡張完了。はんなりと走る各駅停車線とエクストリームスポーツ競技者向けのノンストップ線が整備された。ノンストップ線は守口市を境に、大阪寄りにはが直線中心の110km/hコースが、京都寄りには急カーブが中心の100km/hコースが設けられた。また、萱島駅はクスノキおじさんの家と一体化された。やることが大胆すぎてすごいぞ京阪その3。
とか思ってたら前代未聞の中学生が主催するエクストリームスポーツが枚方市近辺で行われた。それでまだ10歳の5554編成が殉職。それに隣家を巻き込んでその家の住民が就寝しようと思ってたのを邪魔してしまった為、結局やり過ぎということで中止。やることが大胆すぎてすごいぞ京阪その4。
1983年 感電愛好者のリクエストに応え、電源電圧を直流600Vから1,500Vに昇圧。需要に速急で応えるなんてすごいぞ京阪。
1987年 東福寺?三条間が地下化。地上の跡地は当初「川端通り」とされたが、京都市民の要望により「京阪通り」に改名。そのため付近の交差点名は「三条京阪」。交差点名になるなんてすごいぞ京阪。
1989年 鴨東線開通。おかげで死にかけてた京福叡山線改め叡山電鉄は一命を取り留めた。一つのローカル線の命を救うヒーローになるとはすごいぞ京阪。
1995年 エクストリームスポーツ用に特急へ2階建て車両を連結開始。しかも普通の車両のドア間を切除して新造した2階建て部分を結合するというしR酉目木も真っ青の魔改造ぶりを発揮。やることが大胆すぎてすごいぞ京阪その5。
1995年 愛知万博のマスコットであるモリゾーとキッコロが、緑色の電車にへばりついていることが発覚。しかし、周囲の色に溶け込んでいたため、気付いた人は少なかった。万博のキャラクターに好かれるとはすごいぞ京阪。
1997年 京都市交通局の陰謀により京津三条~御陵間が大手私鉄としては日本初の廃線になる。だがそれを境にドMな大津市(当時)民も感電したいという要望が多く大津線でも昇圧。しかし大津線が京阪じゃなくなっていくのはこの頃からで、京都市交通局のせいで京阪じゃなくなりそうになっている。しかしその時にデビューした800系電車は地下鉄、山岳鉄道、路面電車の三重奏を繰り広げてくれる。車両のハイテクさがすごいぞ京阪。
2000年 JR西日本に対抗するための等身大戦力として汎用人型決戦兵器おけいはん(初代)登場。相棒としてジューサーバーも登場。サイボーグを作るなんてすごいぞ京阪。
2001年 おけいはん、兜町に乗り込んで、自らの名前をつけた社債(おけいはんボンド)を投資家に直売する。即日完売。自らの名前を社債につけるなんてすごいぞ京阪。
2002年 これに味をしめて発行した「第二次おけいはんボンド」も即日完売。その人気っぷり、すごいぞ京阪。
2003年 「殉職ライブ」が執り行われ、初代おけいはん殉職。すぐ後に2代目おけいはんが登場。「殉職ライブ」では初代の殉職を惜しむとともに2代目の登場に華が添えられた。ジューサーバーはこれを機に関東へ旅立った。サイボーグの追悼なんてすごいぞ京阪。
2004年 PiTaPa導入開始。技術力の乏しい阪急のシステムを採用することにな
16a0
ったために改良・改造・調整に手間取り、全線への導入完了は2007年までかかった。JR西日本のICOCAは2006年にすんなりと導入できた。すごい時間かかり過ぎですごいぞ京阪。
2006年 2代目おけいはん殉職。初代にならい殉職ライブが開催され、そのさなかでの殉職となった。一方、残された2代目の弟子の一人は、これを機にミュージックレインソレスタルビーイングの4大マイスターの一人となる。この後、たぶん3代目だと思うおけいはん登場。パワーレンジャー、ポケモン同様に海外進出。海外進出とかすごいぞ京阪。
2008年 中之島線が10月19日に開業。同時にダイヤ改正。K特急が快速特急に変えられた。そして五条は清水五条、四条は祇園四条に。七条と四条の発音を区別させるためだろう。多分。丸太町に神宮と付け足す意味は京都人でも分からないが。そして中之島行きの電車はどう見てもシュールな青色です。本当に(ryその電車で2度目のローレル賞を取るとはすごいぞ京阪。
2009年 今年もまたも「おけいはん初詣記念フリー切符」を売っていた。ただし京津線の分は普段からの使いまわしなので「おけいはん」とはいえない。詐欺師。一方、2代目おけいはんの弟子が「けいはん!」を立ち上げ、別のマイスターや、たまたま居合わせた仲間約2名とともに本格的な日本全国への介入行動を開始。その結果、3代目おけいはんが巻き添えとなって殉職。消えても代わりが居たので4代目が登場することになった。サイボーグを巻き添えて殉職させるとはすごいぞ京阪。
2010年 5月よりJRとのICOCA連絡定期券を発売開始。アンチJR西日本のクセにJRと手を組むとかすごいぞ京阪。
2011年 6月よりおけいはんでICOCAカードの発売開始。おけいはん単独定期券(大津線を除く)もICOCAで発売可能に。やたらJRと手を組みすぎててすごいぞ京阪。
2012年 5代目おけいはんが登場。何かよく分からないけど、すごいぞ京阪。
2016年 色々ラッピング車両が出てきたけど、地元の京都アニメーションやアニメ作品系だけでなく、7月からの夏季限定でサンリオの「キキ&ララ」まで貼り付け始めちゃった。何かもうすごいぞ京阪。
2017年 京阪特急に有料座席指定のプレミアムカーを投入。豪華過ぎるぞ京阪。(値段は500円ぐらい)
2018年 京都アニメーション作品の『響け! ユーフォニアム』を相変わらず大津線で運行。ブレがすごい?
2746
?京阪。
2019年 『劇場版 響け!ユーフォニアム?誓いのフィナーレ?』の関連で京都アニメーションがお膝元の宇治線だけでなく、京阪本線でもヘッドマーク掲出。グループの京都タワーも木之本桜に肖り、誕生日の4月1日夜間は桜色のサイリウムにした。もはやマニアだ、すごいぞ京阪。
2021年 パンデミックの影響で土休日のみ看板電車を運休させ、緑だけで動かす臨時ダイヤを爆誕して始動。その結果、特急列車を車齢50年超えの老兵で走らせる珍事が発生。やることが大胆過ぎてすごいぞ京阪。
近況で会わせている。無論七夕が近づくと、駅周辺はおろか京阪全駅に笹が設置され、短冊までぶら下がる。また、何を勘違いしているのかクリスマスツリーに短冊をぶら下げた実績もある。
そんなPR作戦をしていても、JR西日本の乗客奪い攻撃をモロに食らっている。さらに「京阪電気鉄道カーブ式会社」の別名通りカーブが多すぎることを理由にスピードをあまり出さないでいると、急いでいる人が阪急やJR西日本に行ってしまう。これを防ぐために、特急を中心に急カーブの手前で無理矢理加速したり、極限までバンクをつけた急カーブに100km/h前後で突っ込むなどといったエクストリームスポーツを随所で盛んに行うことで、乗客の流出を必死で阻止しようとしている。また客が電車から降りようものなら、車体側面からガトリングガンが顔を出し威嚇射撃が行われる光景は沿線に住む小学生ご自慢の一つである。もちろん、複線ドリフトも特技である。
将来的には淀屋橋?出町柳間20分(特急)、中之島?出町柳間29分(快速急行)運転を目指しており、これを実現するために線内カーブの改良とスピードアップ対策の検証が行われている。その第一弾として、光善寺駅構内にある半径500mのカーブのカントを最大32度まで傾ける工事を行い、通過列車の200km/h運転と停車列車の乗降に支障がないかどうかの両立を試みるテストを近年中に行う予定である。また第二弾として、車体側面にロケットブースター・ユニットの装着も考案されている。最終的には世界最速の列車を越える1000km/hでの営業運転を実現させる予定である。スカイライナーや北越急行も真っ青のレールガン開発である。
ジュース・ホテル事業で儲かっているのはいいが、JR西日本対策はもっともっと万全なものにしなければならないと感じた同社は、京都近郊の同業他社の経営陣を全員集めて会議を開いた結果、2008年に阪急京阪神近鉄南海グループとしてまとまることを決定した。
一方で京急や航空会社とタッグを組んだPRを東京近郊で行ったり、南海とつるんでJRのフリー切符の価格釣り上げ工作を行うなど、独自のJR対策にも余念がない。
実際のところ、京都から大阪の間は双方の始終着駅をそれほど重視しなければ、JR京都線・阪急京都本線・京阪本線・JR学研都市線の4ルートがそれぞれの支線を含めて複雑に絡み合い、常態的にそれぞれに配備されるトレインウェポン同士が協力・反目しながら散発的に戦闘を行っている。日常的によく見られる戦闘としては、JR京都線と阪急京都本線の「淀川北部トレイン王座戦」、京阪本線と阪急京都本線の「四条タイトル争奪戦」、京阪本線とJR学研都市線による「河内森(磐船)杯争奪戦」がよく知られタッグマッチでは、阪急京都本線とJR京都線・京阪本線とJR学研都市線それぞれのタッグによる「淀リバータッグ王座戦」、そして京阪本線・阪急京都本線とJR京都線・学研都市線による「京阪神急行国鉄タッグ王座戦」がよく知られる。 京阪路線図 京阪の路線は1本の本線と各種支線が存在する。
路線
京阪本線・鴨東線:京阪特急はこの路線が最大の舞台。おけいはんの名前は今のところこの路線上にある駅名からきている。鴨東線は、見ての通り本線と一括りにされるぐらいには影が薄い。
交野線:京阪は要塞路線を抱えている。
宇治線:到着地点は極楽。過去に特急が走ってたが、今では普通しか走らないようになってしまった。明治天皇の怨霊を鎮めるために作られたので決して宇治への観光のために作られたのではない。なので宇治川の手前で力尽きてしまい、宇治へはお隣を走っている最近頑張ってる単線のローカル線の方が便利。
2d91
旧中之島梅田新未来線:歴史の浅い地下要塞鉄道。歩いて行けるような距離に無駄に線路を敷いてしまい、大失態を招いてしまった。しかし梅田線が密かに着工しているのではないかという疑惑があり、遠方沿線住民からは期待の絶えない直通路線である。
大津線(京津線・石山坂本線):地下鉄と登山鉄道と路面電車。ここだけ他路線と繋がっていない。
新京阪線:当初は京阪本線のバイパスとして作られたが、JR西日本が完成する前からじり貧だった阪急を救うために、こっそりと譲渡。敵に塩を送る(当時)の好例とされる。現在の阪急京都本線。
叡山線:そもそも京阪の路線ではない。
京阪特急ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「京阪特急
京阪は先述の8000系を中心に、京阪本線上に特急を走らせている。その間隔は10分で利便性が高い。ほとんどの利用者にとって、これさえあれば大丈夫みたいな扱いをされている優等生。かつては3000系というオンボロ車両が特急に使われていたが、中之島線快速急行用として新しい3000系が装備されることに伴い、8000系電車30番代を名乗ることになり、しかも寝屋川工場の匠の技によってダブルデッカーを装備すると言う整形手術を施された。しかも特急車として一番年数の経っている編成でありながら、番号としては一番新しい番号を割り当てられたため、そのギャップを好む一部のマニア(フケ専)から絶大な支持を受けていた。
現在では30番台は引退してしまったため、特急にはただの8000系がやってくるが、時刻によっては9000系や6000系や7200系がやってきて、ちょっとしたバツゲーム気分が味わえる(時刻表の記号に|||がある)。装備格差の劣る車両の出現による地元住人の反発は予想以上に大きく、10月19日からは、8000系より優れた転換式の準特急装備を有する2代目3000系を投入し、特急とペアで運転される中之島線直通の快速急行として運転することで、有事の際にも原則崩れることのない日中のフルロマンスシート体制を5年ぶりに実行する予定であったが、結局枚方市行き特急が特急用車両での運用じゃないのが基本なので、まだまだバツゲーム気分は味わえる。
なお、普通の「特急」が走っているのは平日の日中と土休日だけで、それ以外は以前は「K特急」、今は快速特急が走っている。駅の列車種別表記は原則日本語「K特急」である。英語表記は無い。EXP.Kと表記するとエクストリームスポーツトレインおけいはん!の開催列車と勘違いするからである。K特急については交野線から本線に乗り込む「おりひめ」としても運用されていたが、末期は「通勤快急」に格下げされながら全力でバツゲームを行っていた。
しかし2011年のダイヤ改正において、日中の快速急行の運転がなくなり、通し運転の特急が10分ヘッド運転となるダイヤが復活。それにより仕事を失った2代目3000系が特急に昇進したため、8000系と共に日中のフルロマンスシートがついに実現。ついに「ハズレ特急」というバツゲームが終焉を迎えた……
かと思われたが、3ドア2+1列シートで補助いすもない3000系は座席定員が8000系より圧倒的に少なく、「途中駅からだと、日中でもあまり座れない」と利用者から新たな反感を買い、新生「ハズレ特急」と言われるハメなってしまった。
最近になって、前々から噂があった座席指定車の導入が「京阪特急プレミアムカー」という名で本格的に決定し、8000系8両編成の内の1両(6号車)を改造すること、改造のため、8000系を7両で運転することが発表された。正気か京阪。
2016年秋より8000系の半数である5編成が7連化され、ついに2017年2月、ダイヤ改正と共に全8000系が7連化。さらにノンストップ快速特急「洛楽」が全て3000系での運転となった。これにより、日中の特急は7両で座れない8000系か、8両でも座れない3000系のどちらかとなってしまった。
え?日中以外の時間帯?お察しください。
プレミアムカーが導入されるのは2017年8月。朝は男性がまともに乗れるのは8両中5両(1号車女性専用、2号車弱冷車、6号車プレミアムカー)となるわけだが、これからの京阪特急はどこへ向かうのか… 外観は妙にアナクロだが、リサイクルとエコロジーの親とも言われ、備品の盥回しの究極形。老兵は死なずとはまさにこの事である。 改造という改造を繰り返しては再利用されているので、その都度装備が増してくる。核エンジンや重力反転ブレーキなんて朝飯前。見た目で勝負の南海とは違ったテクノロジーがある。もちろんおしっこの染み込んだシートも使い回し!思い出をいつまでも捨てない志は誇って良い。しかしながらストレートな女性からは意外と不評。いつしか「輪廻転生」というコンセプトが生まれている。 一部の車両では天井やシートから山菜が生い茂っている。しかしこれもまた京阪の伝統技術である。 大津線の車両は?
2d40
??阪電鉄大津事業部を参照。 快速急行の削減により路頭に迷ったこの列車は、鳩マークの取り付けなどからようやく特急の地位に居場所をみつけた、、と思われたが、削減ダイヤの影響で快速急行が不死鳥のごとくレギュラー入りし、またもや路頭に迷うことになってしまった。安住の地を見つける日は訪れるのだろうか、、、。 先述のマジノ線と中之島線は京阪が所有している軍事要塞路線である。それゆえに戦闘ロボットの配備を南海並みに進めている。しかも現在進行形。戦闘能力も南海と同等ゆえに共同戦線を張る、なんてこともしばしば。8000系
車両
名誉ある京阪の車両
特急車両
8000系
平成に入り、3000系(初代)を駆逐するために生まれた。こいつのおかげで叡山電鉄は大津線以上に京阪電鉄に可愛がられる存在になったともいえる。21世紀目前にダブルデッカーを連結、そしてデビューから20年以上走っているが、これほど一貫して現役活動を続けている特急専用車は初めてである。経年劣化著しく、最近リニューアルと称して長年搭載されていたテレビが撤去されたほか、更に2017年より京阪初の有料座席車「プレミアムカー」を連結、好評を得て3000系(2代)への連結も決定しただけでなく、ライバルの新快速にも「Aシート」導入を決意させたほど。
3000系(2代)
中之島線開業を機に登場。山陽電鉄5030系より「唯一神」の称号を譲り受けた。6000系に次ぐローレル賞受賞を果たしたのも納得。先代の「唯一神」をも超えるかつてない神々しさ故、いつしか人々からは「超絶神」と称されるようになった。神々しすぎる内装の扉間1列+2列クロスシートと連結部ロングシートの組合せに加え、両側2列クロスシートを運転台直後に配置し、かぶりつき(前面展望)に最適な設備を有する。また数々の乗客トラブルやテロ、更には他路線に対抗すべく新たな武装が施され、装甲も強化されている。それに合わせて車体も一部素材が微妙に変更され軽量化がされている。最近は前面に液晶が取り付けられ、鳩マークを掲出できるようになった。そして8000系で好評を得た「プレミアムカー」も連結された。
その他の車両
13000系
超絶神こと3000系(2代)の登場から4年後の2012年春、3000系が前の年のいつかに結婚していた10000系との間に誕生した第一子。形式番号を見るからに3000系と10000系の子供ということが分かるようになっており、母親の10000系が働くマジノ線ともう一つの閑散路線の宇治線に投入され、宇治線の救世神となった。また父親の3000系とは実に顔つきが似ていて(というより同じ)第二の超絶神になる予定である。救世神と超絶神を兼ね備えるなんてすごい車両である。そして車体も前が3000系、そして側面が10000系となった。これでも内装部品はあのJR東日本などで大量繁殖中の走ルンですと同一品を多数使っているが、安っぽさを微塵も感じさせない辺り、流石はおけいはん。だが、新車両という意味では、どっからどう見ても親父と同じ道を進む可能性がある、と専門家は言う。某吹奏楽部アニメで8000系や10000系より先にお隣の会社の221系と共に出演している。その後も兄弟が増え、今や京阪の最大勢力となっている。その点ではやはり走ルンですと同じ道を進んでいるといえよう。新車とか言いながら、実はパンタグラフなどの部品は曾祖父に当たる2600系の廃車発生品を流用している。流石10000系の血を受け継ぐもの。
10000系
青緑の車体でデビューした異端児。当時は誰もが“別の鉄道と乗り間違えたのか”と思うほど塗装を一新した車両として、かなり注目された。しかし2011年にはキムワイプ化によって青緑塗装が消滅。アイデンティティを失ってしまったが、同年に3000系(2代)と結婚したことで2012年に第一子の13000系が誕生した。証拠にこちらからは祖父に当たる2600系から譲り受けたパンタグラフが挙げられる。
6000系
1500ボルトへの昇圧をし、それに対応できない吊りかけ駆動のボロを駆逐するために登場。10両まで動かすことができるようになり、調子に乗ったのか今までのアナログな外見から一転し、前面は二点窓のパノラマ構造で、扉間の窓の枚数も2枚になり、某京阪フリーク芸人もはまった車両。その年のローレル賞もかっさらっていった。が、しかしそのせいで調子に乗りすぎてしまい、8両の列車を量産。深草や東福寺に止まることができないので樟葉以北えの普通や準急の運用に入ることが出来ず、なまじ作りすぎたせいで昼間は大体ニートレインしている。車庫に緑の車両がいれば大体こいつしかも特急として運用に入ったら入ったでロングシートのせいでハズレ枠にされているので結構可愛そう。最近京阪お得意の魔改造を実施され、内装が後輩と同じになったり、行き先表示がゲーミング仕様になったりしている。
2600系
2000系を昇圧に対応させた車両だが、4本だけ完全な新造車も存在。2000系列では一番登場が遅いが、車体流用車なので一番新しいわけではないという点に注意。一時期全廃寸前まで追い込まれたが、5000系の廃車を優先させた関係で廃車がストップしている。
2400系
関西初の通勤冷房車。リニューアルで貫通扉目一杯まで伸ばされたガラス窓がカッコいい。兄貴分の2200とは天地の差。50年間廃車なしの偉業を成し遂げたが、直後に2453Fがあぼーんされてしまった。
2200系
2000系から経済性を追求して改良した車両。初期リニューアル編成の骸骨テールライトと埋め込まれた貫通扉の組み合わせが絶望的にグロいわ、キムワイプ化でそれが更に加速するわ、今やおけいはん唯一のポンコツ抵抗制御だわ、陰気内装のまま放置だわ、神車両だらけの中で唯一の汚点と言うべき忌まわしき存在。おめーの事だよ、2225F!そのくせ1900系や旧3000系、挙句の果てに5000系まで根絶やしにさせんとしやがって。しかし最近は1か月ほど1編成たりとも本線上に出ることなく車庫でニートレイン
1000系
旧700系の車体を流用して作られた車両。窓割りがなんか変。当初は2000系列と同じ顔だったが、改修工事でやたら四角い独自の顔つきに変貌。いろんな意味で異端児的存在である。
天に召された車両
3000系(初代)
京阪特急が大増発された1971年に産声を上げたかと思いきや、あっちゅう間にそれまでの1900系を駆逐し、京阪の神的存在になった。しかし8000系が出てくると一気に居場所を奪われ、20年足らずで主役の座から引きずり下ろされた悲運の車両。これを憐れんだ地方私鉄が救いの手を差し伸べたほか、京阪でも1編成だけが残された。最後の1編成は2階建て車両を組み込んだり、3000系(2代)の登場で8000系に編入されたりと波乱に満ちた人生を歩んできたが、2013年春に完全引退。現在は少し北の国でのんびり暮らしている。
5000系
増え続ける利用客に対して、おけいはんが最終兵器として投入した史上初の5扉車。似たような試みをして早々にやめていった会社も幾つかあったが、本系列は閑散時に3扉運用を可能とした事も幸いして、実に40年以上も改造されることなく生き長らえ続けていた。しかし時は流れてホームドアの整備が全国的に進む中、そのホームドアに対応出来ない事が致命傷となり、ボロい2000系列を差し置いて先に引退させられる事が決まった。当初は2020年頃の引退を見込んでいたが、葬式鉄をかく乱させるという目論見[要出典]から1年ほど延命させられた。そして2021年9月4日に引?
1c06
??。「日本初の多扉車」にして「日本で最後まで残った多扉車」であった。
ロボットと要塞
もちろん8000系のパーツとして合体することは可能で、いざとなれば車庫にいる分だけ出陣する。現在は川崎重工業に新型ロボットを発注しているようだが、その詳細は全く不明。
5000系は初の超合金製の完全変形ロボットである。変形時は乗員保護の為トランスフォーメーションの警報が流れ、さらに非常時には乗員の搭乗をスムーズに行う為に開口部が通常の166%となる。 JR東日本が、それを真似たロボットを誕生させたが廉価版なので変形は出来ない。
高い技術力を生かして旧型車輌の部品のリサイクルにも熱心であり、3000系をオール2階建てに改造するのもお茶の子さいさい。寝屋川の工廠は鉄道ファンのみならず技術者にとっても聖地である。
沿線の要塞都市ひらパー(愛称ひらパー)のアトラクションはロボットの発射基地をも兼ねており、園内では不定期ながら戦闘ロボットの緊急発進風景を見ることができ、子供たちに人気を博している。ここ数年は子供の頃にひらパーでの発進風景を見て育ったオールドファンも親子で訪れている(同様な施設に南海の要塞都市みさきがある)。最近、超能力を持ったSPを採用し対人戦闘能力を大幅アップしている。
電装品だけならば傘下の東洋電機製造でまかなうことができており、関東・関西の私鉄各社を始め、一部ではあるがJR西日本やJR東日本の戦闘ロボットや兵器の主要部品も握っている。当然京阪の戦闘ロボットや兵器は東洋電機製造の部品を使用。阪急といえども京都では東洋電機製造の部品なしでは生きてはいけない。
武器弾薬は沿線の枚方市にある旧日本軍弾薬庫跡地(現関西外国語大学付近)から大量に発掘・調達できるため弾切れの心配がない。
関連項目
京阪真理教
エクストリーム・初詣
初詣
表・
b92
話・編・歴 近畿地方の鉄道西日本
環状線直通 : O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線
新快速系統 :R
1668
01;A 東海道本線・山陽本線・北陸本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・赤穂線 - B 湖西線
滋賀・三重・京都 : C 草津線 - D 奈良線 - V 関西本線
北近畿ビッグX : E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線
大阪近郊 : F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣線
兵庫地区 : I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線
欠番 : M - N
奈良・和歌山 : T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線)
金沢支社 :■小浜線
新幹線 :
1103
山陽新幹線
JR東海
在来線 : CA 東海道本線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線