京福電気鉄道
[Uncyclopedia|▼Menu]
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「京福電気鉄道」の項目を執筆しています。

京福電鉄(けいふくでんてつ)とは、正面衝突などの鉄道事故を得意とする鉄道会社。エクストリームスポーツ鉄道事故の部)の第一人者でもある。京阪電気鉄道グループ所属。目次

1 概要

2 路線

2.1 福井本社

2.2 京都支社


3 駅

3.1 福井本社

3.2 京都支社


4 車両

4.1 福井本社

4.2 京都支社


5 関連項目

5.1 昔の京都支社の車両


概要

全国からブレーキの効きの悪い車両を掻き集めて「エクストリーム・鉄道事故」を引き起こすことを社是とし、今までに多くの列車事故を発生させてきた鉄道会社である。特に2000年、2001年と二年連続で列車正面事故を引き起こした実績は、国土交通省が絶賛し「鉄道事故」鉄道事業者の部で見事金賞に輝き、ご褒美として「一年間の運行停止処分」が授与された。

なお「京福」の社名の由来は、「京都と福井間を結ぶ弾丸列車計画」に基づいている。一般には「京都」が本社で、「福井」が支社と言われているが、それは京阪電気鉄道の陰謀である。騙されてはいけない。
路線
福井本社

越前本線(現在の勝山永平寺線) 福井?福井口?東古市(永平寺口)?勝山(?京福大野)

三国芦原線 福井口?西長田?芦原湯 2798 町(あわら湯のまち)?三国?三国港、(電車三国?
東尋坊口)

永平寺線 金津(芦原温泉)?本丸岡?東古市(永平寺口)?永平寺

丸岡線 本丸岡?国鉄丸岡?西長田

福井から海のほうへ伸びる路線と、山のほうへ伸びる路線がある。海のほうに伸びる路線は、日本三大自殺の名所の一つである東尋坊(残り二つは青木ヶ原樹海中央線(グモ)への輸送手段として、熱き血を滾らせたエクストリームスポーツプレーヤーが大挙して乗り込む。目標一日500人。山のほうに伸びる路線は、霊的守護地「永平寺」への路線と、恐竜の化石が転がっている町への路線があるらしい。人はほとんど乗らない。

ほかにもいっぱい路線を作っていたのだが、飽きたので捨てられてしまった。
京都支社

嵐山本線 四条大宮?嵐山

北野線 帷子ノ辻?北野白梅町

京都市内に二本の路線が残る。弾丸列車計画の名残か、各駅ともたいそう立派なホームを持つ。各駅とも300km/h通過対応。特に嵐山は観光客が多く、立派なホームが埋まるほどの混雑ぶりを見せる。また北野線も「呪いの神様」(誰が学問の神様なものか!みんな呪い殺してやる!)菅原道真を祭神とする北野天満宮への「呪殺」を祈念する、藁人形と五寸釘を持った人間が多数乗り込むこととしても知られる。

でも、所詮は江ノ電の舎弟。客層も江ノ電とかぶっているし、塗り分けも江ノ電と瓜二つ。路面を走る区間も少ないし、ここ数年で急速に冷房車ばかり増やしたのも(またその過渡期で中途半端なデザインの車両を突っ込んで失敗したのも)みな同じ。おまけに、車両は阪神電気鉄道系列の武庫川車両製ばかりだし。本当に京阪電気鉄道グループなのか、と常々疑義をもたれている。

因みに昔はえいでん!!も京都支社の一部だったが、鉄道ネットワークから切り離されてお荷物になるだけだったので捨てられてしまった。叡山電鉄も江ノ電や嵐電と客層が被ってるし、ここ数年で全車冷房車に置き換えたし、車両は武庫川車両製で揃えてるしで、叡電も京阪の舎弟なのか?と思われてもおかしくないが、それ以外は京阪と瓜二つなので実際には京阪の舎弟で正解である。

福井本社

えちぜん鉄道を参照
京都支社

嵐山本線

四条大宮駅
嵐電全ての始まりの駅。
阪急京都本線とも乗換えが出来るのだが、そこはおけいはんと敵対関係の阪急王国なので2001年ダイヤ改正で特急通過にされてしまった。
西院駅
別に何の変哲もない駅。駅前には日本の貴重な原風景に溶け込みそうな、電鐘式踏切が残っている。電車が来ると鐘が鳴り、踏切信号が赤になり、車が止まる風景はとても懐かしい。嵐電ファンの聖地の西院車庫の最寄り駅でもある。
西大路三条駅
ちょっと前までは三条口という名前だったが、地名の意味が不明だったので駅名が変わった。ここから併用軌道になるため、嵐山行きホームはしっかりとした専用軌道上の安全が保障されるホームなのに対し、四条大宮行きホームは併用軌道上の道路と線路に挟まれたごくわずかの隙間しかなく、昨今のバリアフリーのバの字もない。
山ノ内駅
嵐電最狂のホームの狭さを誇っている駅。電車が来る際、立ち位置を少しでも間違えると死に至る。
嵐電天神川駅
近くに地下鉄東西線が出来たから、利用客を嵐電になだれ込ませてがっぽり儲ける為に作られた嵐電で最も新しい駅。理由が理由だけに隣の蚕ノ社駅とは200mほどの距離しかなく、ホーム上どこからでも蚕ノ社駅が見える。
蚕ノ社駅
駅の近くには本当は二本足なのに、目の錯覚によって三本足に見える鳥居がある、木島神社がある。
太秦広隆寺駅
名の通り、広隆寺に近し。それから映画村も。映画村に近いということはこの前、燃えてしまった東映撮影所にも近いが、あの火災の時は嵐電も隣のJR嵯峨野線も全く止まらなかったようで、エクストリーム沿線火災なるものが開催された。この様にローカル線でも作ろうと思えばエクストリームスポーツは作れるものなのである。
帷子ノ辻駅
御室仁和寺や北野白梅町方面の北野線はお乗換え。ここ最近、なぜか構内踏切を設置されたが、設置以前はバリアフリーのバの字もない最低な駅だった。
有栖川駅
駅の近くには舎弟の京都バスの有栖川車庫があるが、それ以外は何もない。
車折神社駅
芸能の神の車折神社のど真ん中にある由緒ある駅である。神社の境内を線路が走るというのは有れど、境内に駅があるというのは日本全国でもここだけである。
鹿王院駅
なにかあったっけ…?
嵐電嵯峨駅
ちょっと前までは嵯峨駅前駅という謎の駅名で、「駅前に駅がある」という訳で桃太郎電鉄DSにもクイズで出題された駅。駅から歩いて3分のところに、トロッコ嵯峨駅、嵯峨嵐山駅がある。
嵐山駅
駅構内には足湯があり、乗客を癒してくれる。

北野線

撮影所前駅
嵐電の新入り駅。でもなんにも無いような気が...
常盤駅
帷子ノ辻駅からこの駅までは長い上 2d3e り坂になっており、直線なのにほとんど加速しない。人によっては少しイライラするかもしれない。
鳴滝駅
駅の北側には桜のトンネルがある。なぜかここと常盤の間だけ、複線になっており、あとは北野線全線単線という素晴らしい中途半端っぷりを醸し出してくれている。
宇多野駅
嵐電では貴重な通過列車が存在する駅で単線なのに、ホームが2つもある。帷子ノ辻行きも北野白梅町行きも手前のホームに停まったら奥のホームを通過するシステムになっている。
御室仁和寺駅
北野線の儲けに大きく貢献する仁和寺が駅前にある。ここを訪れた観光客で電車が満員になるため、現在の北野線は夕方の帷子ノ辻行きは絶賛遅延運行中である。(特にGW,紅葉シーズン)
妙心寺駅
通過列車が存在する駅其の2。仕組みは宇多野駅のところを参照。
龍安寺駅
特になにもねぇ。
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅
龍安寺駅からわずか200mの陸上選手でも楽に電車に追いつけるような所にある駅。例によって特になにもなかったが、駅名を長くすれば注目されるのではないか、という単純な発想により、2020年に現在の駅名に。同時に日本一長い駅名の記録を更新し、それまでトップの座にいた富山地鉄を引きずり降ろした。なお地鉄はこの記録を不服として申し立てており、2021年の年明けと同時に再びトップの座を奪われ、わずか1年で日本一の座から蹴落される事になった。
北野白梅町駅
終点。駅前にはイズミヤや北野天満宮、さらに駅前のバス停からは市バスも205系統を筆頭に大量に発着するターミナル駅。
車両
福井本社 日本最古の「電気機関車」とされているが実は「霊柩車」テキ6。その理由はお察しください。

※鉄道事故の部「金賞」受賞直前の陣容を示す。

1101形 - 1両は「エクストリーム鉄道事故」であぼーん。

2101形 - 阪神の元ジェットカーに、南海の旧性能車の下回り。

2201形 - 阪神の元3301形。初の冷房車。阪神では冷房使えなかったのに。

3001形 - 南海の元11001形。大井川に流れた22001とは親戚。

5001形 - 2両作ったのに、1両は一年も経たないうちに「エクストリーム鉄道事故」であぼーん。仕方がないのだよ、それが「社是」というものだ。

テキ6 - 電気機関車と言われているが、実は「0号客車」(霊柩車)であることはしみつだ。

ト68 - 無蓋車と言われているが、実は(以下略

京都支社 京都支社の併用軌道区間を走る301。やっぱり江ノ電の舎弟だ。

101形 - ほぼ301形と変わらず。但し作られたのはこっちが先。

301形 - のぺっとした顔。冷房車。下回りはかなり古い。

501形 - 初の冷房車と謳ってみたはいいが、中途半端なドア配置が災いして「押し篭め」を食らってしまった。。

621形その他: 車体更新車。みんな同じ顔なので、何が違うのかわからん。

2001形 - 一応高性能車らしい。621形その他と見かけは一緒。

関連項目

まんがタイムきららキャラット …京福が捨てた路線と縁がある漫画雑誌。京都側の叡電は言わずもがな、実は福井支社も沿線を舞台にした漫画がアニメ化されている。

昔の京都支社の車両
今の叡山電鉄


デナ21系 - 昭和一桁時代にデビューし平成一桁時代まで皆勤のスーパーお爺さん電車だった。

デナ500系 - 猛虎鉄道から貰った車両。車体そのものが小さいうえに大人の事情で鞍馬まで行けなかったため15年で廃車になった。

デオ300系 - 京福としては珍しくこのー木、なんの木で作られた車両。しかしめんどくさくなったので29年で捨てた。
  近畿地方鉄道西? 21ed ?本

環状線直通 : O  大阪環状線 -  P  桜島線(JRゆめ咲線) -  Q  関西本線(大和路線) -  R  阪和線 -  S  関西空港
新快速系統 : A  東海道本線山陽本線・北陸本線(琵琶湖線JR京都線JR神戸線)・赤穂線 -  B  湖西線
滋賀三重京都 : C  草津線 -  D  奈良線 -  V  関西本線
北近畿ビッグX : E  山陰本線嵯峨野線) -  G  福知山線(JR宝塚線) -  L  舞鶴線
大阪近郊 : F  おおさか東線 -  H  JR東西線片町線(学研都市線) - ■羽衣線
兵庫地区 : I  加古川線 -  J  播但線 -  K  姫新線 - ■和田岬線
欠番 : M   -  N  
奈良和歌山 : T  和歌山線 -  U  桜井線(万葉まほろば線) -  W  紀勢本線(きのくに線)
金沢支社 :■小浜線
新幹線 :山陽新幹線
JR東海

在来線 : CA  東海道本線 -  CJ  関西本線 - 紀勢本線 - 名松線 - 参宮線
1684 新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄

大手 :阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線甲陽線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道本線なんば線) - S北神急行電鉄 - NS●能勢電鉄 - KB●神戸電鉄有馬線
近畿日本鉄道( A  奈良線 -  B  京都線橿原線 -  C  けいはんな線 -  D  大阪線 -  E  名古屋線 -  F  南大阪線吉野線 -  M  山田線・鳥羽線・志摩線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道
京阪電気鉄道( KH  本線・鴨東線中之島線交野線宇治線 -  OT  石山坂本線・ 223d 京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道
NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道
準大手 : M  新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道
公営 :神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 - 大阪市営地下鉄
三セク :伊勢鉄道 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 大阪モノレール - 神戸新交通( P  ・ PL  ポートライナー) - 智頭急行
中小 :近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - 野上電気鉄道
北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州

この「京福電気鉄道」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)


更新日時:2021年1月7日(木)18:19
取得日時:2023/03/18 04:06


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション
Wikipediaで表示
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしUncyclopedia

Size:25 KB
出典: バ科事典『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)
担当:undef