このページでは、アンサイクロペディアの編集の仕方を説明する。初めて執筆する際はこっちの方がいいかもしれない。
どうか、馬鹿にならずに愉快にやって欲しい。愉快にやるのは馬鹿とはまったく違い、馬鹿が愉快であることはめったにない。もしまだ読んでいないのなら、記事を書きはじめる前に馬鹿にならずにバカバカしくやる方法を読んでおいてほしい。
もし、ページを編集する前にソースがどのように表示されるか試してみたいなら、「保存する」のボタンの前に「プレビューを実行」のボタンをクリックするか、サンドボックスを使ってみよう。目次 →Help:アカウント作成の仕方 アンサイクロペディアは八百科事典である。そのため全ての記事(あえて構成を崩すことでネタとする、ごく一部のセンスある記事を除く)は下記のフォーマットで書かれる。「概要」「詳細」「関連」には後述する見出しを付けること。見出しがつけられないぐらい短い記事は即削除される可能性が高い。覚悟してしておくように。 やっぱりこれらの半角記号は記事の名前にも使えない。 なおアンサイクロペディアでの記事の命名はウィキペディアの方針 アンサイクロペディアの素晴らしくもろくでもない性質の一つとして、投稿された記事は削除されない限りいつまでも残るという点がある。当然の話である。しかし、もし、現在投稿された文章を10年、20年後に読むと仮定すると、様々な言葉の使用に注意しなければならない。そのため、以下に述べる言葉を使用する際は、基準となる時間をなるべく西暦を用いて書いておくこと。併せて、下記に示すたぐいの言葉の使用には、十分に注意すること。 なお、ウィキペディアにおけるこれらの表記はほとんど手付かず、野放しにされているのが現状である。具体的に言うと、スポーツ選手を扱った記事の中には、すでに引退し、現在はコーチをしている人物も選手として表記している記事が2009年3月の時点でいくつか散見されている。下記に示す惨状を教訓に、現時点では正しい表記が、10~20年後に記事の内容を間違わせる時限爆弾として爆発することも、一応は考慮して、記事を作成しないといけない。 投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができる。これを使うことで、 などを予めチェックし、修正してから投稿すれば、同じ記事への連続投稿を減らせるであろう。この利点については現在アンサイクロペディアに説明がないが、連続投稿を減らすことは、サーバーの負荷軽減や履歴容量の削減に繋がるらしい。また、ここ
1 アカウントの取得
2 記事のおおまかな構成
2.1 記事名と記号に関する注意
2.2 使用に際して注意すべき言葉
2.3 プレビュー表示
3 リンクを張る
3.1 他の記事へリンクを張る
3.2 外部のサイトにリンクを張る
3.3 記事をカテゴライズする
3.4 静止画や動画などを貼る
3.4.1 YouTubeやニコニコ動画の動画を貼り付ける
4 見出しと小見出し
5 テキストの整形
5.1 飾り文字
5.2 箇条書き
5.3 数字リスト
5.4 定義リスト
5.5 記述通りに表示させる
5.6 複雑な数式
6 テンプレートを埋め込む
7 変数(表)
8 その他
8.1 横線
8.2 署名
8.3 リダイレクト
9 より高度な編集の仕方
10 関連項目
bb7
アカウントの取得
記事のおおまかな構成
冒頭:「(記事名)(よみがな)とは?」で始まる短い文章でこれが何の記事なのかを説明する。
概要:時間がない、長い文章が読めないなど、どうしようもない利用者でもおおまかな内容が分かるようにまとめる。
詳細:内容を細かく説明する。「歴史」「人物像」「種類」「評価」といった具合にセクション分けして見やすくする。この詳細をきっちり書かないと、どうしようもない記事として削除対象にされてしまう可能性がある。
関連:関係があったりなかったりするものをずらずらと並べる。既に記事があるならそこへリンクを張る。
カテゴリ:この記事に関係ありそうなカテゴリを追加する。これによって同じカテゴリから人が流れてきてアクセス数アップが見込まれる。ただし、無闇に増やすと他の良識ある利?
111e
??者によって減らされる。
記事名と記号に関する注意# < > [ ] | { }
使用に際して注意すべき言葉ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない
年表記:「今年」「去年」「昨年」「来年」「今年度」「来年度」といった言葉は、基準となる年を明記しておかないかぎり、その年の大晦日を過ぎた時点で内容がおかしくなる。
季節表記:「今春」、「今秋」といった言葉は、大規模なイベント系の記事で使われやすい。しかし、これらの言葉も書いた年を表記していなければ後の世の笑い話となる恐れがある。
役職表記:主にスポーツ選手や政治家に関する記事における役職の表記は、その人物が引退した段階で内容が?
1002
?かしくなる。現時点で~~選手や、~~大統領といった表記が正しかったとしても、10年~20年の間にその表記のままでは確実におかしなことになると見ていい。そのため、なるべくならこれらの役職名を使わないで記事を作成するか、基準となる年を表記することで、書いた時点ではそうだった、という逃げ道を作っておくべきである。
ウィキペディアにおける「選手」の検索結果
プレビュー表示
マークアップ
リンク
誤字脱字
{{手術中}}を利用する。
メモ帳に予め記事を作成し?
4585
??コピペする。
プレビュー表示をせずに編集を短時間に何度も行うとブロックされることもあるから、記事を書き込む前にプレビュー機能を猛活用し、虚弱体質のサーバをいたわること。 他の記事へのリンクを作るには、二重の大括弧でキーワードを下のように囲む。[[アンサイクロペディア]]アンサイクロペディア 記事の中で表示されている単語とは違う記事へリンクさせるには、次のようにパイプ(Shiftキー+「\」キー=「|」)を使う。リンクさせる単語は、表示されているテキストと何らかの関係を持たせるように(逆に、思い切り飛躍させてネタにするのも面白い)[[アンサイクロペディア|素晴らしい百科事典]]素晴らしい百科事典 PCでの編集の場合、そのキーワードをドラッグしてをクリックすると、リンクが存在するか確認できる。そのままリンク挿入をすれば二重の大括弧が付く。 外部へのリンクを貼るには次のように書く。大括弧が二重ではなく一重となることに注意!![http://www.google.co.jp/][1] リンクを別のテキストで表示する場合は次のように書く。URLとテキストの間に半角空白が入ることに注意すべし。[http://www.google.co.jp/ グーグル]グーグル
リンクを張る
他の記事へリンクを張る
外部のサイトにリンクを張る
カテゴリを追加するには下のように書く。カテゴリは記事の最後に書くのが慣習となっている。[[Category:(カテゴリの名前)]] 上記の方法で、カテゴリページに既存のカテゴリを加えることで、そのページをサブカテゴリにできる。どのようなカテゴリが既に存在するかを調べ上手く記事とカテゴリを関連付けることができれば、多くの人々を呼び込むことができる。また、「Category:カテゴリ」は、全てのカテゴリの元となるカテゴリで、ここから関連するカテゴリへ辿ってゆくことができる。 記事をカテゴリに追加せずにカテゴリへリンクさせるには、下のような書式を使う。括弧の直後にコロンが入ることに注意すべし。[[:Category:秘密結社]]Category:秘密結社 それから、記事をカテゴリの中で記事名とは違った頭文字の場所に加えるには(例えば、「山本太郎」の記事を「やまもとたろう」として加えたいとき。漢字の記事は原則として読み仮名をつける)、下のような書式を使う。[[Category:山本太郎|やまもとたろう]] また、カテゴリがいっぱいあったりするといちいち書くのは面倒なのでDEFAULTSORTを使うのもいい感じである。{{DEFAULTSORT:えんひつ}}[[Category:武器]][[Category:文具]][[Category:文化]][[Category:ミサイル|へんしる]] 上記のコードは下記のコードと等価である。[[Category:武器|えんひつ]][[Category:文具|えんひつ]][[Category:文化|えんひつ]][[Category:ミサイル|へんしる]] な、楽だろ。 この機能についてもっと知りたい物好きはUncyclopedia:そおときいのきまりをチェックだ。 画像を表示させるには下のように書く。[[Image:Example.jpg|thumb|ガスタンク]] また、 [[Image:Example.jpg|100px|thumb|ガスタンク]]などとすればサイズを変更できる、後は記事にあわせてpxの数値を変えれば良い。 ガスタンク 音声ファイルや動画ファイルを埋め込むには、下のような書式を使う。[[Media:(ファイルの名前)]] YouTube、ニコニコ動画とも貼り付け方は2種類ある。下記はいずれも横幅を400pxに指定した例。<youtube width="400">jNQXAC9IVRw</youtube><embedvideo service="youtube" dimensions="400">jNQXAC9IVRw</embedvideo><nicovideo width="400">sm9</nicovideo><nico dimensions="400">sm9</nico> それぞれ上と下で仕様が若干異なるので好きな方を使おう。 ページの中に見出しを付けたい場合は、等号で見出しを囲む。見出しには自動で数字が振られる。=見出し1===見出し2=====見出し3=======見出し4=========見出し5===========見出し6====== 通常、見出しは「1」は使わず「2」から使い、さらに小さく分けるときは「3」や「4」を中に入れ子にしてゆく。「5」や「6」あたりは、めったに使わない。==登場人物=====連邦軍======ジオン軍=====登場兵器=====連邦軍=======モビルスーツ========その他==== 1 登場人物1.1 連邦軍1.2 ジオン軍 2 登場兵器2.1 連邦軍2.1.1 モビルスーツ2.1.2 その他 (注意:上の例は実際の表示とは異なる) なお、見出しでリンクを使用するのは、ウィキペディアのスタイルマニュアル 見出しを付けた記事が充分に長ければ、目次が自動的に表示される。表示させたくない場合は、記事の冒頭に下記のテキストを入れる。__NOTOC__ テキストを整形するには、以下のようないくつかの方法がある。 太字 で書くには、三重の引用符で文章をかこむ。PCなら文章をドラッグしてをクリックしてもよい。'''文字''' 斜体 で書くには、二重の引用符で文章をかこむ。ただし、日本語を斜体にすると読みづらくなることが多い。PCなら文章をドラッグしてをクリックしてもよい。''文字'' 太字の斜体 で書くには、五重の引用符で文章をかこむ。'''''文字''''' ' 3つ以外のものは、あまり使わないほうがよい。2つ、5つのものは斜体として表示されるが、日本語のフォントには斜体を表示することをサボっている物もあり、強調されていることが分からない場合があるからである。 冒頭に「・」が付いた箇条書きで格好よく見せるには下のような書式を使う。「*」を複数並べることで入れ子にすることができる。Wikipedia:ja:Help:箇条書き その部分について記述したい場合は、*:と入力する。* 主食*: 活動するエネルギーとなる炭水化物** 米**: とても腹持ちがいい 実はこの使い方は本当は正しくなく、定義リストを用いるべきである。 数字の付いたリストを作るには、「*」のかわりに「#」を使う。こちらも同様に入れ子にすることが出来る# 主食## 米## パスタ# おかず# デザート## スイーツ その部分について記述したい場合は、#:と入力する。# 主食#: パンや米、麺類のこと。# おかず#: 豚肉やハンバーグ# デザート この使い方も本当は正しくない。 冒頭に「・」も「数字」も付けたくないという我侭な利用者のために、定義リストというものも用意されている。「;」と「:」を間違えないように気をつけよう。; 車: 地面を走る; 飛行機: 空を飛ぶ 「:」を繰り返し使うことで文章をインデントさせる(左を空ける)こともできるが、この使い方は本当は正しくない。しかし禁止というわけでもないので、どうしても左を開けたい我侭な利用者は「:」を繰りかえしても良い。普通: 左開け:: もっと左開け 普通左開けもっと左開け 編集の仕方を読んでいない初心者の中には「:」の代わりに空白やタブで左を空けようとする者もいるが、この方法は閲覧者の環境によって激しくレイアウトが崩れる。やってはいけない。 文章の整形に使う特殊な記号(半角の大括弧やコロンなど)をそのまま表示させたい場合は、 <nowiki> と </nowiki> で該当部分を囲む。<nowiki>[[ウィキペディア]]</nowiki>[[ウィキペディア]] 文章を記述した通りに表示させたい場合は、各行ごとの最初に半角スペースを入れるか、<pre>と</pre>で囲む。囲まれた部分は等幅フォントやセリフフォントでの表示(ブラウザによって異なる)となり、自動的に枠で包まれる。 ●/ この方法はプログラムや ●<■ アスキーアートを書くときに <■>/ > 特に役に立つ / \ 2ちゃんねるなどの匿名掲示板で使われているプロポーショナルフォントのアスキーアートを書きたい場合は以下の通りにする。ただし見る人のPC環境によっては崩れて表示されてしまう可能性がある。<pre style="font-family:'MS Pゴシック',IPAMonaPGothic;font-size:12pt;"> ________________________ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |カテゴリ:アスキーアート | | 。/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ΛΛ / | 集めろ! (,,゚Д゚)⊃ ∠___________________?/U /___________________Ellヨ__ | ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄</pre> ________________________ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |カテゴリ:アスキーアート | | 。/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ΛΛ / | 集めろ! (,,゚Д゚)⊃ ∠___________________?/U /___________________Ellヨ__ | ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 数学の方程式を書くには、LaTeX テンプレートとは標識や識別ラベルのようなものであり、{{ }}で囲んで使用する。記事を装飾するものから利用者に情報を与えるものまで様々な種類があるが、ここでは編集作業に関係する管理テンプレートを中心に挙げる。 記事の内容を状況に合わせて変化させたいときなどに使用する。特にテンプレートの製作では重要だ。 内容コードこのページでの表示 より詳しくは、ウィキペディアの説明 ここは「表」のテンプレートでもある。 太見出しの行は !! で区切る。名前を挟めば増設も可能。 各行は || で区切る。増設も可能。 名前と区切り記号の間には半角を開けるのを忘れないように。 題名かキャプションを付けたいなら、一番上の太見出しと囲み記号との間に |+ を足し半角空けて言葉を入力すればよい。 その名の通り、横線を引く。----
b80
ノートなどで提案や議論等を行うとき、誰がいつ書いた文章かわかるように署名をする。書式は以下の通り。を押してもよい。文の末尾に署名。--~~~~文の末尾に署名。--Example 2007年3月1日 (金) 20:45 (JST) 初心者のためのガイドブック/リダイレクトを見た人は知っているだろうが、リダイレクトは、曖昧なページ名を回避して、同じような内容の記事が乱立するのを防ぐための方法である。リダイレクトの作成方法は簡単で、下のボックスに検索したときに他の題名に飛ばしたい記事名を、入力して、リダイレクトさせる項目を入力するだけである。
fc6
※すでにある記事をリダイレクトさせようとすると、エラーになるので注意。 また、リダイレクトさせたいページに、#REDIRECT [[???]] このように表示されるはずだ。これは、すでにある記事をリダイレクトさせるにも有効である。 記事を書く際のアドバイス 表・話・編・歴
1021
運営関連文書閲覧するアンサイクロペディアについて - 初心者のためのガイドブック - アンポータル - アンサイクロペディアを探検するには? - アンサイクロペディアを紹介するには? - アンサイクロペディアを引用するには? - 検索 - ヘルプ目次 - 一覧の一覧の一覧 - シンプル英語版
記事をカテゴライズする
静止画や動画などを貼る
YouTubeやニコニコ動画の動画を貼り付ける
見出しと小見出し
テキストの整形
飾り文字
箇条書き
主食
米
パン
食パン
フランスパン
おかず
デザート
主食活動するエネルギーとなる炭水化物
米とても腹持ちがいい
数字リスト[
5a1
編集]
主食
米
パスタ
おかず
デザート
スイーツ
主食パンや米、麺類のこと。
おかず豚肉やハンバーグ
デザート
定義リスト
1ca1
車
地面を走る
飛行機
空を飛ぶ
記述通りに表示させる
複雑な数式
テンプレートを埋め込む
工事中 - あと一週間で?
b68
?にするから! それまでは削除しないで!
全然形になってない、または短すぎる記事に貼る。これを貼ってから一週間以内に自分が責任を持ってある程度形にしなければならない。できなければ、待っているのは削除だ。ただし、即時削除よけのおまじないではない。そのため、あまりにもレベルが低い記事はこのテンプレートを貼ってあっても消されることがある(そもそも、記事は投稿の前にプレビューやメモ帳、利用者ページなどを使ってある程度仕上げておくべきである)。もし消されたら自分の文才の無さを嘆くといい。嘆くだけならタダだ。{{工事中|工事開始日=~~~~~|責任者=~~~}} or {{subst:工事開始}}
スタブ - ある程度形になったけどまだまだ内容不足。誰か続き書いてください。
そこそこできたが、まだ抜けがあったりさらなる充実を望む記事の最後に貼る。他力本願したいときに。ちなみにスタブにはたくさんの種類がある。記事にあった文面のものを選ぶといい。貼り付けの際にはカテゴリを指定してほしい。ちなみに一部のスタブテンプレートはカテゴリを指定しなかった場合、自動的に特定のカテゴリに分類される仕様となっている。(例:{{スタブ (鉄道)}}を貼り付けた記事はCategory:鉄道関連のスタブに分類される){{スタブ (一般タイプ)|cat=}}
節スタブ - この部分だけ内容不足。誰か続き書いてください。
記事の一部だけスタブにしたいとき、その部分にどうぞ。節スタブは?
572
??十種類もあるので、適宜使い分けてほしい。{{節スタブ}}
翻訳 - 他言語の記事から翻訳中。誰か続きやって。
他言語の記事から移植してきてまだ翻訳が終わっていない記事の冒頭に貼る。直訳するか、意訳するか、それはその記事の空気を読もう。{{翻訳}}
手術中 - 現在編集中。終わるまで手出し無用。
一生懸命記事を編集して、いざ投稿とボタンを押したら他の人と編集競合。そんな目にあった人はいないだろうか。そのような不幸な事故を防ぐため、時間がかかる編集を行うときは先にこれを貼っておこう。これで2時間の間はずっと君のターン!もし2時間以上たっても貼りっぱなしな記事を見つけた場合はすみやかに剥がすべきだ。{{手術中}}
5d7
Cleanup・Ugly - ネタは良い。面白い。しかし文法や構成が独特すぎて修正が必要だ。
内容がグダグダ、誤字脱字が多い、文法がおかしくて理解するのが困難等、アイディアはよいが文章構成に問題がある記事に貼られる。日本語で書かれているはずなのに日本人に通じない記事は可哀想だ。なんとかしてあげよう。{{cleanup}} {{Ugly}}
Expansion - ネタは良い。面白い。しかしあまりにも短すぎる。
内容に惹かれるところはあるものの、短すぎて{{NRV}}や{{即時削除}}を貼られてしまいそうな記事に貼っておく。しばらくは見逃してもらえるはずなので、その間に素晴らしい記事に仕上げよう。{{Expansion}}
b87
NRV - 一週間の猶予をやる。それまでに形にしろ!
このテンプレートは安易に貼るべきではない!短すぎ、誹謗中傷、内容が意味不明、その他酷い記事に生き残るための猶予を与えるため冒頭に貼る(fix= の後にNRVを貼った理由を書く)。これを貼られてから一週間以内に内容が改善されれば剥がしてもらえる。記事を充分に改善できたという確信があれば、書いた本人がはがしても構わないが、改善が不十分であればまたNRVを貼り付けられることもある。また、記事にほとんど改善をほどこさずに何度もNRVタグをはがすと、それはブロックの理由になる。一週間経っても記事が改善されていなければ、即削除。NRVのちょっとやさしいバージョンに{{ICU}}もある。なお、作られてから30日以上経ったどうしようもない記事については{{NRV}}ではなく、下の{{Fix}}を使うこと。{{NRV|~~~~|fix= }}
Fix - 30日間待ってやる。それまでに形にできなければ削除されるかもしれない。
このテンプレートは安易に貼るべきではない!短すぎ、誹謗中傷、内容が意味不明、その他酷い記事に生き残るための猶予を与えるためのタグだが、新しく作られたどうしようもない記事に使う{{NRV}}とは違い、作成から30日以上経ったどうしようもない記事に使われる。細かいルールは日数関連を除いて{{NRV}}とほぼ同じである。30日経っても記事が改善されていなければ削除される。{{Fix|~~~~|fix= }}
削除依頼 - この記事は削除依頼が出て審議中。
この?
5b4
?ンプレートは安易に貼るべきではない!内容的に問題があり削除が検討されている記事に貼られる。削除するかどうかはその記事のノートで議論される。{{削除依頼}}
意見募集 - 俺の考えについてみんなの意見を聞かせてほしい。
「記事の方向性を変えてほしい」「大規模な編集をしたいが大丈夫だろうか」「削除依頼するほどではないが問題があるのではないか」など、自分ひとりでは改善できないとき、助けを求めるために貼る。貼った人はノートで問題提起し、他の利用者たちと議論しよう。ただし、もしみんなから否定されたとしても拗ねないこと。{{意見募集}}
アンディクショナリー移動 - これはアンサイクロペディアよりアンディクショナリーに載せた方がいいんじゃない?
文量が少なく数?
10ce
?程度だが削除するには惜しい記事の冒頭に貼り、アンディクショナリーへの移動を提案する。実際に移動させるかはその記事のノートで議論される。{{アンディクショナリー移動}}
記事統合 - この記事はあの記事の中に入れた方がいいと思うんだ。
独立した記事としては分量が足りないものなどを、関連記事の一部として統合したいときに貼る。提案者はその記事のノートで理由を書こう。{{記事統合|統合したい記事の名前}}
変数(表)
月{{CURRENTMONTH}}05
月名{{CURRENTMONTHNAME}}5月
日{{CURRENTDAY}}18
曜日{{CURRENTDAYNAME}}水曜日
年{{CURRENTYEAR}}2022
時刻{{CURRENTTIME}}05:22
記事数{{NUMBEROFARTICLES}}21,519
全ページ数{{NUMBEROFPAGES}}117,399
プロジェクト名称{{SITENAME}}Uncyclopedia
サーバURL{{SERVER}}//ja.uncyclopedia.info
名前空間名{{NAMESPACE}}ヘルプ
ページ名{{PAGENAME}}編集の仕方
名前空間番号{{ns:0 - 14}}{{ns:1}} → トーク
その他
横線
署名
リダイレクト
より高度な編集の仕方
ウィキペディアの編集についてのページを参照する。
ウィキペディアの参照についてのページ
関連項目
サンドボックス - 練習・実験の場。wiki文法に慣れていない利用者はまずここで慣れよう。テンプレート用もあるぞ。
テンプレートの一覧 - 上記以外に、こんなテンプレートがある。
馬鹿にならずにバカバカしくやる方法 - これ、超重要!
cd5
馬鹿にならずにバカバカしくやる方法(画像編)
編集の心得 - 編集する場合に必ず読むべし。
創作の過程 - アイデアの見つけ方。
悪意や害意で記事を作らない
君の記事が削除されたら
その他のガイド一覧
禁止ワード (アンサイクロペディア)
参加する初めての方へ - 児童・生徒の方々へ - ヘルプデスク - サンドボックス - Babel - 利用者ページ用テンプレート - ユーザーボックス - 言語テンプレート - 利用者
執筆する編集の?
1236
?方
法律関係画像利用の方針 - 著作権 - 著作権について - フェアユース - 免責事項 - プライバシー・ポリシー
行動ルール煽りあいガイドライン - 悪意や害意で記事を作らない - アンサイクロペディアは何でないか - 日本中心にならないようにならないように - 安易に魔女と呼ばない - 愛
メンテナンス管理 - 語録 - スタブ -
fde
バグの報告 - 執筆依頼 - 翻訳依頼 - 加筆依頼 - 画像提供依頼 - ショートカット(一覧) - 投票 - 投票の方針 - ルール作りの方法
Size:51 KB
出典: 八百科事典『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)』
担当:undef