この記事はあえて言うなら芸術です!
フィギュア(Figure)とはいまだにその真実にもたどり着かない深淵たる造物主の英知。 いわゆる西欧文化圏においては、創造論
概要
そのため人類は土を用いて(あるいはそれに類するもの、もしくは感触が似ているものをこね回して)人体を再生産しようとすることを無意識に行なう。これは潜在意識に神へと近づこうという刷り込みが行なわれているためで、昨今のフィギュアブームなるものもこうした人体の再生産に対する欲求が形を変えて顕現したものであるとされる。しかし神のように手を動かして人体を再生産することは非常に困難である。神に近いフィギュアモデラーも数多く存在し、特に魔改造と呼ばれる、女性器や乳房を精密に再現したフィギュアを作り出せるモデラーは惜しみなく「神」との賞賛を得られるが、それはいっこうに実用に耐えず、生命を宿すこともない。こうした技術の高いモデラーよりも、何の技術も無い単なる男女一対の組み合わせの方が遥かに精密で生命を宿した人体の再生産を容易に行なうことが可能である。(参照-->出産) 日本神話
日本の場合
関連項目
ピグマリオン --> 人間で初めて理想の女性を創ることに成功したという神話・伝説上の人物。理想のフィギュア彫像が人間に変身しめでたく結ばれた。フィギュアとの恋に落ちることを「ピグマリオンコンプレックス」という。
パラケルスス --> 精液のみから人体の再生産を行なった偉大なフィギュアモデラー
ホムンクルス --> パラケルススが作ったという生命あるフィギュア
西行 --> 死体から生命あるアクションフィギュアを作ったという僧
フランケンシュタイン --> 死体から生命あるアクションフィギュアを作ったという博士
DQN --> なぜか人体の再生産を得意とする脅威の集団
フィギュアスケート --> 日本の冬の国技
等身大フィギュア --> 下手に隠すと死体と間違われる。襖の陰に設置したまま寝ると、夜中に視線を感じてびっくり。
人形(球体関節人形、わら人形、マトリョーシカ人形など)
ドール --> 植毛して髪をそっくり再現、さらに人間に近づけたフィギュア
ロボット(アンドロイドなど) --> 紙一重。
邪神モッコス --> あまりにも低クオリティだとこれに似た見た目になる。
マネキン --> 死体を下手に隠すとマネキンと間違われる。
仏
仏像 --> ありがたいフィギュア。寺を模した海洋堂で販売中もあり
宗教行事 --> コミケ、ワンダーフェスティバル
檜山修之 --> 日本を代表する生きフィギュア
運慶 --> 日本史上最古のフィギュア職人
快慶 --> フィギュア職人仲間
土偶 --> 縄文時代のフィギュア
埴輪 --> 古墳時代のフィギュア
兵馬俑 --> 秦の始皇帝が築いた、何千体もの圧巻のフィギュア博物館
更新日時:2021年9月10日(金)20:04
取得日時:2022/05/18 07:33