アンサイクロペディア疲れ(あんさいくろぺでぃあづかれ)とは、アンサイクロペディアにて活動を行ってるものが煩う精神疾患の一種。目次 アンサイクロペディアはSNSとしての側面を持っており、mixi同様に他者とのコミュニケーションによるストレスが原因で精神に異常をきたすことがまま見られる。このストレス及び異常をアンサイクロペディア疲れと呼称するが、アンサイクロペディア疲れにはいくつかの症状が見られる。 アンサイクロペディアの管理者に見られる症状。
1 概要
2 症状
2.1 管理疲れ
2.2 コミュニケーション疲れ
2.3 記事作成困難
3 治療法
4 関連項目
概要
症状
管理疲れ
主なストレスの要因
管理者は権限
更に一般利用者以上の責任と能力
毎日訪れる荒らしの対応に追われ記事の作成が出来ない。
記事を作成しないアンサイクロペディアンに存在理由は無く、記事を書けない日々にストレスを感じる。
コミュニケーション疲れ[
639
編集]
SNSとしての側面を持つアンサイクロペディアならではの症状 記事の作成が困難となる症状
主なストレスの要因
アンサイクロペディアはウィキペディア同様、対話拒否は悪だとされている。
いかなるユーザーの問いに対しても必ず返答しなければならず、たとえ相手が荒らしや言語として日本語を利用しているが日本語を理解しているとは言えないような相手であっても、対?
1040
??を行わなければならない。中にはコミュニケーションとは名ばかりの罵詈雑言や個人攻撃もあるが、それについても返答しなければならない。アンサイクロペディアの運営方針では、何かを決定する際、利用者(管理者を含む)による議論により決定することが多い。この議論においても参加したら最後、終結するまで返答することが義務付けられる。またこの議論に参加する者は大抵言い返さないと死んじゃう病にかかっており、議論は長引くばかりか終盤ではただの罵り合いになっていることが多い。
記事作成困難
主なストレスの要因
作成した記事が削除されたりNRVを貼られる。
削除依頼等で「この記事は本当に面白いのか?」等と議論される。その中で、芸人達が嫌う「ネタの解説」をさせられたり、「どこが面白い」「どこが面白くない」等と見せ付けられ多大なストレスを感じることになる。また削除された場合には自身が否定されたように感じ、別の記事を書こうとする気になれなくなってしまう。
低質な記事の増加
自分がかなりの労力を要し記事を作成しているにも関わらず、他利用者は程度の低い記事を作ってばかりいる、と思い込んでしまう。これがポジティブ
ネタの枯渇
アンサイクロペディアではごく一部の利用者を除き、利用者には新たな記事や加筆が求められている。記事の作成や加筆を行っているうちにネタが無くなってしまうも、周囲の目を気にし無理にでも搾り出して活動する。次第に感じるプレッシャーが増加していき、アンサイクロペディア疲れに至る。
治療法[
993
編集]
アンサイクロペディア疲れになると、おのずとアンサイクロブレイクしてしまうことになるが、これこそが治療法である。時間と距離を置くことで平常心を取り戻すことが必要であり、アンサイクロペディア疲れになりつつもアンサイクロペディアに浸かり続けていれば極度のストレスにより、コミュニティにより疲弊しているユーザーからコミュニティを疲弊させるユーザーとなってしまう可能性もある。
但し、議論に参加中でアンサイクロブレイクを行うと言い返さないと死んじゃう病患者が「逃げたw」等とコメントする場合があり、復帰の際にそれを見てまたやる気を失ってしまう危険性もある。
関連項目
病気
アンサイクロペディア
アンサイクロブレイク
アンサイクロペディア (SNS)
議論
1baf
更新日時:2022年3月13日(日)12:31
取得日時:2023/01/21 14:03