ねるねるねるね(英:kneadkneadkneadkne)は、へっへっへっへ… ねればねるほど色が変わって、こうやってつけて食べる菓子。うまい!(テーレッテレー♪)目次 XXXXXを主成分とした粉末にDHMOを添加し、「ねるねる」と呼ばれる物体を錬成する。更にそれにXXXXXやXXXXXを主成分とした「ねるね」と呼ばれる物質を付着させて食す。黒の教科書に記載されていたレシピを基に錬金術によって製品化されたものであり、「ねるねる」を錬成する過程で色が変わる点(炎色反応
1 概要
2 種類
3 体組織への悪影響
4 CM
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
概要
当初「ねるねるねるねる」という商品名で売り出そうとしていたが、長すぎて覚えられない社員が続出したために一文字削って「ねるねるねるね」としたというエピソードが残されている。[1]ちなみに頭の固い方では”議論を練りに練りまくったところ「ねるねるねるね」となった。”などとされているが全くもってふざけた話である。彼らには真剣さが足りていないのではないか。
ちなみにニコニコ動画にはねるねるねるねを1時間ほどねった動画がある。 「ねるねるねるね」をはじめとする自分で錬成するタイプの菓子には着色料や添加物が多く含まれており体に悪い、と考えて子?
1b4a
??に与えないようにする親は多い。しかしそのような認識は全くの間違いである。こういった菓子には着色料、保存料、酸化防止剤などのような甘っちょろい化学添加物は一切使用されていない。使用されているのは主にXXXXXのようなXXXXXであったり、XXXXXの中でも特にあれな検閲により削除である。つまり簡単に言うと色が変わったりするのは怒りで赤くなったり心配性で青くなったりするのと同じ原理なのであって、天然由来成分である。よって体に悪いなどと気に病む必要は全くない。 「ねるねるねるね」といえば真っ先に思い出すのはリアルな魔女が登場し、激しい電飾が際だつテレビCMだろう。ニタニタと笑う魔女が「ねるねるねるね」を錬成し、マインドコントロールするように仕掛けられた電飾とテーレッテレーのCMは、多くの子供を洗脳し、急激な人気沸騰による「ねるねるねるね」の在庫枯渇問題を引き起こした。 なお、この魔女を演じていたのはアメリカ出身のモデル、フランシス・ケネディ。声はアーツビジョン所属の声優鈴木れい子であり、CM放映が終了した2000年に麻薬中毒で急逝した。もまだご存命であり、またいつでもマインドコントロールを試みんがためにその機会を虎視眈々と狙っている…。
種類
メロン味
バナナ味
フルーツ牛乳味
XXXXX味(CMによる)
ブドウ球菌味
苛性ソーダ味
シアン化カリウム味
体組織への悪影響
CM
脚注^ ちなみに人間の短期記憶は最大7文字まで覚えられるらしい。
関連項目この記事「ねるねるねるね」は何故かアンディクショナリーにも項目がありダブっています。どちらが真実なのかは神のみぞ知ります。
納豆
黒の教科書
天然由来成分
ピペット土方
FRISK
ねるねるね?るふ
霧雨魔理沙 - この商品のCMに出てくるらしい。
外部リンク
7b3
ねるねるねるね CM動画(YouTube)本物
ねるねるねるね CM動画(YouTube)ラーメン編
更新日時:2019年9月4日(水)21:21
取得日時:2022/07/01 14:31