おとといきやがれ
[Uncyclopedia|▼Menu]
先生!期限から2日遅れましたが宿題持ってきました!
? 夏休みの宿題 について、生徒お前なぁ!おとといきやがれ!
? 生徒 について、先生

おとといきやがれ(英:You are late by two days)とは、本来の期限や、都合のいい日から2日間遅れた場合に発せられる決まり文句である。主に宿題の提出や仕事の納期、税金の納入などを2日遅れた場合に使われる。目次

1 概要

2 誤用

3 実例

4 明後日の方向

5 関連項目

概要

「おとといきやがれ」とは、江戸時代江戸(現在の東京都)に起源を発する決まり文句である。当時の江戸に住んでいた江戸っ子のせっかちな気質が由来とされていて、「遅い!おとといが期限だからおととい来い!」というようなおととい来なかったことを責めるようなニュアンスである。過去にまで干渉しようとする江戸っ子のせっかち具合には特筆すべきものがある。せっかちな江戸っ子にとっては、本来の期限から2日も遅れるなどありえないことであるという情景もうかがえる。

現代においても、期限から2日も経ってしまったことへの戒めとして「おとといきやがれ」は使われる。期限日に遅れたことに気づき1日で提出するならまだしも、提出に2日かかるようではやる気がないと見なされて、「(本来の期限である)おとといきやがれ」と言われ、提出物は受け取ってくれないだろう。(もちろん、おとといに行って提出すれば受け取ってくれるだろう。)
誤用

この「おとといきやがれ」という言葉を、絶対に無理なお願いなどに対して使うという誤用が多発している。例を挙げると、100万円のツボを売る人に「おとといきやがれ」と言ったりする人がいる。しかし、あなたはツボ売りの人が本当におとといにきていたならツボを買っていたのだろうか?答えは否である。

「おとといきやがれ」は「おとといなら来てもよかったけど、今は条件が変わってダメ」という条件下で使われる言葉なので、たとえおとといであっても来て欲しくない場合は使うべき言葉ではない。もし使ってしまった場合は、相手が時空を超えられる人であれば実際におとといにきて「おとといきやがれと言われたのでおととい来ました」と言われ、ツボを買わされるので注意が必要である。
実例
ジンバブエドルで買い物をしようとしたら「おとといきやがれ」と言われた
おとといのジンバブエドルの価値では買うことができたのに、インフレによって買うことが出来なかった。
17cf 重病を患って病院に来たら「おとといきやがれ」と言われた
おとといなら治療できたが、今では手遅れである。
台風が日曜日に来る時に思わず「おとといきやがれ」と言う
せっかくの台風は平日に来て欲しい。
明後日の方向

「おとといきやがれ」と言われた人が何とかしてタイムマシンを使って実際におとといに行き、「おとといきやがれと言われたので明後日の方向から来ました!」と言ったところ、呆れられたという逸話がある。「おとといきやがれ」と発言した人にとっては、明後日から来たと名乗る謎の人がやってきたも同然であり、タイムマシンでおとといに来たことは完全に見当違いな行動であったといえる。この逸話から、「明後日の方向」が「見当違いなこと」を意味するようになった。
関連項目

明後日の方向

タイムマシン

江戸

喧嘩

宿題


更新日時:2023年2月14日(火)22:19
取得日時:2023/03/17 12:16


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション
Wikipediaで表示
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしUncyclopedia

Size:5220 Bytes
出典: 悪質なデマサイト『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)
担当:undef