この項目では、日本の行政区画について説明しています。アメリカ合衆国における「村」については「村 (アメリカ合衆国)」を、第一次産業従事者が多く、家屋数と密集度が少ない集落を指す名称については「村落」をご覧ください。
目次
1 「村」の歴史
2 行政村
2.1 行政単位の「村」がない県
2.2 村の数が一つだけの府県
2.3 村の数が2つの県
2.4 村の数が3つの県
2.5 村の数が4つの県
2.6 村の数が5以上10以下の都県
2.7 村の数が11以上の道県
2.8 地名に残る旧行政村
2.9 駅名として存続する旧行政村
2.10 鉄道駅と村
3 脚注
4 関連項目
近代化以前の「村」は自然村(しぜんそん)ともいわれ、生活の場となる共同体の単位だった。江戸時代には百姓身分の自治結集の単位であり、中世の惣村を継承していた。江戸時代にはこのような自然村が、約6万以上存在した。また、中世初期の領主が荘園公領とその下部単位である名田を領地の単位としていたのに対し、戦国時代や江戸時代の領主の領地は村や町(ちょう)を単位としていた。 江戸時代の百姓身分とは、主たる生業が農業・手工業・商業のいずれかであるかを問わず、村に石高を持ち、領主に年貢を納める形で権利義務を承認された身分階層を指した。都市部の自治的共同体の単位である町に相当するが、村か町かの認定はしばしば領主層の恣意により、実質的に都市的な共同体でも、「村」とされている箇所も多かった。
「村」の歴史
明治時代に入ると、中央集権化のため、自然村の合併が推進された。こうして、かつての村がいくつか集まって新たな「村」ができたが、これを「自然村」と対比して行政村(ぎょうせいそん)ともいう。詳細は「日本の市町村の廃置分合#明治の大合併」および「町村制」を参照 地方自治法では、市町村を基礎的な地方公共団体として定める。市町村は広域的な地方公共団体である都道府県と対等の関係にあり、市町村間の関係もまた同様であるが、町と村の機能が全く同一である一方、市と町村では地方議員の定数や福祉事務所に関する規定など法令上その機能に若干の違いが存在する。 「村」の読み方を「そん」「むら」のどちらに定めるのかは各自治体で規定しており、鹿児島県では「そん」「むら」が混在、鳥取県・岡山県・徳島県・宮崎県・沖縄県では「そん」で統一、その他の都道府県では「むら」で統一されている。 かつて東京都にあった新島本村は「にいじまほんそん」と読まれることがあったが、これは村内の地名である本村(ほんそん)との混同によるものであり, 正式な読み方は「にいじまほんむら」であった[1]。そのような誤読を防止する目的もあり、1992年4月1日に新島村(にいじまむら)へ改称された。 以下、所在県内で例外的に「そん」と読ませていた村を示す。 平成の大合併などによる市町村合併の進行により、村の数は格段に減少した。 (2014年1月1日現在、13県。右記は村が無くなった年月日と理由。)
行政村
熊本県阿蘇郡波野村(なみのそん、現阿蘇市)
熊本県上益城郡清和村(せいわそん、現山都町)
大分県南海部郡直川村(なおかわそん、現佐伯市)
佐賀県神埼郡東脊振村(ひがしせふりそん、現吉野ヶ里町)
福岡県怡土郡長飯本村(ながいいほんそん、現糸島市)
愛知県西春日井郡上拾箇村・下拾箇村(かみじっかそん・しもじっかそん、現北名古屋市) - いずれも「村」はそれ以前に存在した10個の村を表す助数詞的役割。
千葉県匝瑳郡豊和村・共興村(とよわそん・きょうこうそん、現匝瑳市)
千葉県匝瑳郡南条村・東陽村・白浜村・日吉村(なんじょうそん・とうようそん・しらはまそん・ひよしそん、現山武郡横芝光町)
茨城県那珂郡柳河村(やながわそん、現水戸市・ひたちなか市・那珂市)
新潟県北蒲原郡新発田本村(しばたほんそん、現新発田市)
行政単位の「村」がない県
兵庫県 - 1962年4月1日 加古郡阿閇村が播磨村へ改称、同日播磨町として町制施行
香川県 - 1970年2月15日 三豊郡財田村が財田町として町制施行
広島県 - 2004年11月5日 神石郡豊松村が新設合併し神石郡神石高原町に
滋賀県 - 2005年1月1日 高島郡朽木村が新設合併し高島市に
愛媛県 - 2005年1月16日 越智郡朝倉村、関前村が新設合併し今治市に
石川県 - 2005年3月1日 鳳至郡柳田村が新設合併し鳳珠郡能登町に
静岡県 - 2005年7月1日 磐田郡龍山村が浜松市へ編入
長崎県 - 2005年10月1日 北松浦郡大島村が新設合併し平戸市に
三重県 - 2006年1月10日 多気郡宮川村が新設合併し多気郡大台町に、南牟婁郡鵜殿村が新設合併し南牟婁郡紀宝町に
福井県 - 2006年3月3日 遠敷郡名田庄村が新設合併し大飯郡おおい町に
栃木県 - 2006年3月20日 塩谷郡栗山村が新設合併し日光市に
山口県 - 2006年3月20日 玖珂郡本郷村が新設合併し岩国市に
是非お友達にも!
◇暇つぶし何某◇