くまもとけん
熊本県
噴煙を上げる阿蘇山中央火口丘とカルデラ地形
熊本県旗
国 日本
地方九州地方
団体コード43000-5
ISO 3166-2:JPJP-43
面積7,409.48km2
(境界未定部分あり)
総人口1,765,518人
(推計人口、2017年10月1日)
人口密度238人/km2
隣接都道府県福岡県、大分県、長崎県、宮崎県、鹿児島県
県の木クスノキ
県の花リンドウ
県の鳥ヒバリ
他のシンボル県の魚:クルマエビ
県の歌:熊本県民の歌
マスコット:くまモン
熊本県庁
知事蒲島郁夫
法人番号 ⇒7000020430005
所在地〒862-8570
熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
北緯32度47分23秒東経130度44分29.9秒
■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村
地理院地図 Google Bing GeoHack
MapFan Mapion Yahoo! NAVITIME ゼンリン
ウィキポータル日本の都道府県/熊本県
表示 ウィキプロジェクト
県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。
目次
1 名称
2 地理・地域
2.1 気候
2.2 自然公園
2.3 隣接している自治体
2.4 地域区分
2.5 消滅した市町村
3 歴史
3.1 先史
3.2 古代
3.3 中世
3.4 近世
3.5 近代
3.6 現代
4 人口
4.1 都市
5 政治・行政
5.1 国政
5.2 県政
5.3 歴代知事(公選)
5.4 財政
5.4.1 平成24年度
5.4.2 平成23年度
5.5 県民栄誉賞
5.6 姉妹(友好)交流地域
5.7 国の機関[4]
5.8 裁判所[5]
6 経済・産業
6.1 産業
6.2 県内に拠点事業所のある主要企業
6.2.1 製造拠点
6.2.2 営業拠点
6.3 県内に本社のある主要企業
6.3.1 製造業
6.3.2 その他
7 生活・交通
7.1 警察
7.2 消防
7.3 交通
7.3.1 空港
7.3.2 鉄道・軌道
7.3.3 バス事業者
7.3.4 道路
7.3.5 航路
7.4 医療・福祉
7.5 教育
7.6 マスメディア
7.6.1 新聞
7.6.2 雑誌
7.6.3 テレビ
7.6.4 ラジオ
7.6.5 ケーブルテレビ局
8 文化・スポーツ
8.1 方言
8.2 食文化
8.3 伝統工芸
8.4 スポーツ
9 観光
9.1 名所旧跡
9.2 観光スポット・祭事・催事
9.3 その他
10 熊本県を舞台とした作品
11 熊本県出身の人物
12 脚注
13 関連項目
14 外部リンク
熊本という地名は、古くは隈本と書いた。隈本の由来には諸説あるが、菊池則隆に因むとする伝承がある。「隈本」の名が文献に見られるのは南北朝時代以降で、これを加藤清正が「隈」の字が畏(おそれる、かしこまる)の字を含むため武将の居城の名に相応しくないとして「熊」の字を充てたと言われている。なお「来熊(らいゆう)」「訪熊(ほうゆう)」「帰熊(きゆう)」と1文字で略するときは「熊(「ゆう」と音読み)」を使用する。 九州本島の中央部に位置し、福岡、大分、宮崎、鹿児島の各県と境を接する。海上で有明海を隔て長崎県とも接する。東部の阿蘇地方に日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山や九州山地の山々が聳え、西部は熊本平野が有明海に、八代平野および芦北地方のリアス式海岸が不知火海に面する。その間に宇土半島が突き出し天草諸島に続いている。中心都市である熊本市は、市域の70万人超の人口を支える水道水が全て地下水でまかなわれている世界でも稀有な都市である。 気候は県内全域が太平洋側気候に属し温暖だが、冬と夏で寒暑の差が激しい。冬の気温は緯度の割には寒冷である。
名称
地理・地域
気候
熊本地方
熊本市の年平均気温は約16 - 17℃である。有明海に面しているが、熊本平野は金峰山と阿蘇山との間で盆地を形成するため、内陸型気候に近い。
是非お友達にも!
★暇つぶし何某★