「雄叫び」はこの項目へ転送されています。遊助の曲については「雄叫び (曲)」をご覧ください。
鬨(とき)とは、中世の戦(いくさ、戦争や衝突)などの勝負事で勝ちを収めたときの勝ち鬨や、戦場で上げる声である。士気を高める目的で多数の人が一緒に叫ぶ声。凱歌(がいか。勝負事に勝ちを収めたときに歌う喜びの歌)とは同義あるいは一部同義とされるほど近いが、勝鬨は歌ではなく、武家作法の一つ。
本項目では、戦闘時に上げる喊声(かんせい、英語:Battle cry)や楽器音などを一括して扱う。こういった声をあげて士気と団結を高め、敵を威嚇する行為は、制服が始まる以前から行われていた[1]。
目次
1 日本語における鬨
1.1 所作
1.2 鬨に関する記述
2 英語における鬨
3 鬨の例
3.1 西洋の例
3.2 東洋の例
4 スポーツにおける発声
5 鬨の関連事項
6 脚注
7 関連項目
日本語における鬨
鬨をあわす、鬨をつくる戦の始めに両軍は互いに声を発した[2]。日本は「えいえい」という大将の掛け声に呼応して軍勢一同が「あう(オオ)」と声を合わせ、これを三度行なったという。「えいえい」は前進激励の「鋭
上泉信綱伝の『訓閲集』(大江家の兵法書を戦国風に改めた書)巻十「実検」の中の、帰陣祝いの規式の法、の項に、「勝凱をつくることは、軍神を送り返し、奉る声なり」と記述されており、信仰的な面と繋がっていたことをうかがわせる。なお『訓閲集』の表記では、「えい」も「おう」も異なり、「曳[3](大将が用いるエイ)」「叡(諸卒が用いるエイ)」「王」の字を用いており、また、軍神を勧請する際、「曳叡王(えいえいおう)」と記し、大将が「曳」と発した後に、諸卒が「叡王」とあげるとしており、声に関しては、「初め低く、末高く張り揚げる」と記している(前述の15世紀成立の『鴉鷺物語』と表現に変化がみられる)。 日本の勝鬨は、本や流派によって多少の差異があるが、大将の乗馬は東向きにし、凱旋 鬨の声は英語ではウォークライ(war cry)またはバトルクライ(battle cry)という[6]。これらはスポーツで勝者が上げる声や選挙運動におけるスローガンなど派生した意味にも転用されている[6]。
所作
鬨に関する記述
勝ち鬨に関する記述として、『北条五代記』には、風魔小太郎が部下と共に敵地に侵入し、あちこちで勝ち鬨をあげて敵兵を混乱させる作戦をとったことが記されている(武家作法を心理戦として利用した例)。
他の例として、大将が三度弓杖(ゆんづえ)で地面を叩き、「えい、えい、えい」と三声の鬨をあげ、家来が声を合わせ、「応(おー)」と応えるものがある[4]。選挙出陣式の際の「えい、えい(二声)、おー」は誤った用法とされる[5]。
中世の軍記物では、「鬨」の表記は一様ではなく(脚注も参照)、『平治物語』では、「たちける羽音を(平家軍が)鯨波(ときのこえ)と聞きなして」といった表記例も見られる。
英語における鬨
鬨の例
西洋の例
古代
イーリアスの戦いの場面で、ディオメーデースは「大音声でバトルクライを叫ぶディオメーデース」と呼ばれている。ギリシャ人やアッカド人は、その声をまねた擬声語で「アララ
古代アテネの兵士は、ペルシア戦争とペロポネソス戦争で、彼らの守護女神アテーナーの加護を得る為、使いであるフクロウの声をまねて「アララ」と叫んでいた[8]。
タミラカムの兵士は、ヒンドゥー教の軍神スカンダの聖槍ヴェルにあやかり、「Vetrivel, Veeravel」(戦勝者のヴェル、勇者のヴェル)と叫んでいた[9]。
Feri, feri!:ローマ人が使用した[10]。
中世
Desperta ferres!:中世のカタルーニャ語で「鉄よ目覚めよ!」の意、レコンキスタ時に活躍した傭兵集団アルモガバルスが使用した。
デウス・ウルト:ラテン語で「神(それを)欲したまう」の意、十字軍が使用した。
Montjoie Saint Denis:12世紀以降のフランスで使用された。
サンティエゴ!(または、!Santiago y cierra, Espana!):スペインの守護聖人である聖ヤコブのスペイン語での呼び名。レコンキスタ時のイベリア、スペイン帝国で使用された。
アッラーフ・アクバル:イスラム教の伝統的な鬨の声
Nobiscum deus(ラテン語で「神は我らと共に」)、Kyrie eleison!(ギリシャ語で「主よ、哀れみたまえ!」)もしくはStavros Nika(ギリシャ語で「十字は勝利する」、または「征服する」):ビザンツ帝国で使用された、前期はラテン語の前者が使われたが、ギリシャ語が公用語となると後者が使われた[11]。
ハッカペル:フィンランド人が使用した。
フラー (万歳)(ドイツ語版):フランス、ドイツ、オーストリアで使用された「万歳」を意味する語。1573年にシェイクスピアが最初に記述している事から、それ以前から使用されているようだ[12]。第一次世界大戦のあった1918年まで、オーストリアの騎兵隊の公式の雄叫びであった[13]。ドイツでも歩兵の銃剣突撃や騎兵隊の突撃に使用するという規定があった[14]。
近代
Rebel yell:南北戦争で南軍が使用した。
Jai Mahakali, Ayo Gorkhali!:「勝利の女神マハカリ、グルカは来ている。」の意、グルカ兵が使用する。
ウラー:「万歳」を意味するロシア語で第二次世界大戦の赤軍が使用し、現在でもロシア陸軍などで使用されている。
ウーラー:アメリカ海兵隊が使用している。語源は諸説あり、明確ではない。
エレフセリア・イ・タナトス:ギリシャ語で「自由さもなくば死」の意、ギリシャ独立戦争で使用された。
サヴォイア:第一次世界大戦時のイタリアで使用された。
ガンホー
東洋の例
中国の三国時代、赤壁の戦いにおいて、諸葛亮が深い霧の夜に藁束を積んだ船20艘を率いて北軍に近づき、一斉に鬨の声を挙げさせる。不意を突かれた北軍は声の方角に向かって弓を乱射し、矢は藁束に次々と刺さり、これにより諸葛亮は10万本の矢を補給することに成功した[15]。この逸話のように古くから鬨は戦法として利用されている。
ウウハー:モンゴル人が使用する。近代ではナーダムの試合などで使用される。