この項目では、兵庫県北部を流れる河川について説明しています。北海道札幌市を流れる河川については「円山川 (札幌市)」をご覧ください。
円山川
六方川合流点より下流方面を望む
水系一級水系 円山川
種別一級河川
延長68 km
平均流量30.2 m3/s
(府市場観測所 2002年)
流域面積1,300 km2
水源兵庫県朝来市生野町円山
水源の標高641.1 m
河口・合流先日本海(兵庫県豊岡市)
流域 日本 兵庫県
テンプレートを表示
円山川(まるやまがわ)は、兵庫県北東部を流れる一級水系の本流。朝来川(あさごがわ)とも呼ばれる。2012年(平成24年)7月3日、「円山川下流域・周辺水田」がラムサール条約に登録された[1]。
目次
1 地理
2 自然に配慮した工事
3 生物相
3.1 鳥類
3.2 魚類
3.3 昆虫[4]
3.3.1 鞘翅目
3.3.2 膜翅目
3.3.3 鱗翅目
3.3.4 直翅目
3.3.5 トンボ目
3.4 植物
4 流域の自治体
5 主な支流
6 並行・横断する交通
6.1 並行する鉄道
6.2 横断する鉄道
6.3 道路
7 その他
7.1 流域の観光地
7.2 イメージキャラクター
8 脚注
9 関連項目
10 外部リンク
兵庫県中部、旧播磨国の境界近く、朝来市生野町円山(標高641.1m)に源を発して北流。途中養父市、豊岡市を流れ、豊岡市北部で日本海に注ぐ。 長さは68kmで兵庫県で5番目、流域面積は1300km2で兵庫県で2番目 [2]。 下流域の豊岡盆地は旧但馬国では最大の平地で、穀倉地帯となっている。豊岡盆地の下流部は非常に流れが緩やかで(1万分の1程度の勾配[2])、河口から17kmの出石川合流付近まで海水が浸入する。そのため、この付近までは鏡のような水面が続き、河原が見られるのはそれより上流となる[2]。18kmには丸石河原がある。 豊岡市内では堤防内の高水域がほぼ民有地で占められており、牧草地や畑となっている。また、多くの高水域において柳の木(コリヤナギ)が植えられており、柳行李(やなぎごうり)作りの原料となっている。 河口から5.5kmほどの中州である簸磯島(ひのそじま)が治水事業で面積の半分、体積の三分の二が掘削され、全島が湿地もしくは半湿地状態となった。これは、事前調査でシッチコモリグモ 円山川に生息している生物の種類は多く、近畿地方にある11の一級河川の中でも最も生物相の豊かな河川であるといっても過言ではない[2]。 分類群種数順位 コハクチョウ・マガン・オオタカ・ノスリ・ハヤブサ・コミミズク・ノゴマ・コムクドリなど。 2005年にコウノトリが放鳥され、円山川全域が狩猟禁止となった。それ以前は、島根県の中海・宍道湖で越冬するコハクチョウ・マガンが通過して行くだけであった。冬に田んぼに水を張る冬季湛田 簸磯島ではシラウオの産卵が確認されている[2]。 ノコギリクワガタ・ヒラタクワガタ・コクワガタ オオフタホシマグソコガネ コアオハナムグリ
地理
自然に配慮した工事
生物相
維管束植物8061
昆虫類15373
魚類873
鳥類1005
鳥類
魚類
昆虫[4]
鞘翅目
ヤナギの樹液に多く集まる。
これら糞虫は、1960年代、河川敷に放牧されていたウシの糞に集まっていたが、現在の生息状況は不明。
ハマウド
オオヒラタシデムシ・ヤコンオサムシ・セアカオサムシ
ミミズなどの小動物の死骸を食べ、河川敷で見られる。
カワチゴミムシ
丸石河原では、本種をはじめ、大型種から微小種まで様々なゴミムシ類が見られる。
アイヌハンミョウ・コニワハンミョウ・ハンミョウ・エリザハンミョウ・マメハンミョウ
アイヌハンミョウは丸石河原に多く、中流域に多く生息。コニワハンミョウは、狭い砂地や土のあるところに生息し、中流域から海岸部まで生息。ハンミョウ類は河原などが草地になると生息できなくなるため、適当なかく乱が必要。マメハンミョウの幼虫はイナゴの卵を食べるため多く見られる。
ヤナギハムシ・ヤナギルリハムシ・クルミハムシ・バライロツツハムシ・クロボシツツハムシ・コガタルリハムシ・ヨモギハムシ・アオバネサルハムシ・スキバジンガサハムシ
ヤナギハムシとヤナギルリハムシはヤナギ類に見られ、葉を食べつくすほど大発生することもある。クルミハムシはオニグルミ、バライロツツハムシ・クロボシツツハムシはノイバラ、コガタルリハムシはギシギシ、ヨモギハムシ・アオバネサルハムシはヨモギ、スキバジンガサハムシはヒルガオ類で見られる。
ショウカイボン
テントウムシ・ナナホシテントウ・ヒメカメノコテントウ・カメノコテントウ・カメノコテントウ・ハラグロオオテントウ・マクガタテントウ ミツバチ・ニッポンヒゲナガハナバチ キアゲハ・ヒメウラナミジャノメ・ベニシジミ・モンシロチョウ・スジグロチョウ・キチョウ・モンキチョウ・キタテハ・コムラサキ・ゴマダラチョウ
アブラムシ食べに集まる。マクガタテントウは小さな河川敷特有の種で、円山川には多い。
膜翅目
鱗翅目
◇ピンチです!◇
■暇つぶし何某■