この項目では、道路交通事故について説明しています。自動車競技における事故については「自動車競技#事故」をご覧ください。
木に正面衝突した単独事故横転したトラックミキサ警察による交通事故処理現場(兵庫県西宮市)
交通事故(こうつうじこ)とは、広義には陸上・海上・航空交通における事故の総称をいう。交通安全の施策や統計などでは道路交通事故のほか、鉄道交通事故、海上交通事故、航空交通事故などを含む広い意味で用いられる場合もある[1]。一般的には道路における自動車・自転車・歩行者などの間に発生した道路交通事故を指すことが多い。
以下では基本的に道路交通事故について記述する。踏切事故を含む鉄道の事故は鉄道事故、船舶の事故は海難事故・水難事故(川下りなど)、航空機の事故は航空事故の項をそれぞれ参照。
目次
1 交通事故の類型
2 交通事故の要因
2.1 人的要因・車両的要因・環境的要因
2.2 法令による危険行為の抑止
3 日本の法令上の交通事故
3.1 交通事故の定義
3.1.1 交通事故の範囲と損害賠償義務
3.2 加害者の責任
3.2.1 初期対応
3.2.2 刑事上の責任
3.2.3 民事上の責任
3.2.4 行政処分
4 交通事故の影響
4.1 身体的影響
4.1.1 身体への影響
4.1.1.1 歩行者
4.1.1.2 自動車搭乗者
4.1.1.3 オートバイ・自転車搭乗者
4.1.2 精神医学的影響
4.2 社会的影響
5 統計
5.1 日本の交通事故
5.1.1 死亡者数
5.1.2 発生件数
5.1.3 負傷者数
5.1.4 歴史
5.1.5 交通事故が多い産業
5.1.6 交通事故が多い都道府県
5.1.7 交通事故が多い高速道路
5.1.8 交通事故死者数が多い都道府県
5.2 中国の交通事故
5.3 インドネシアの交通事故
5.4 台湾の交通事故
5.5 トルコの交通事故
5.6 イギリスの交通事故
5.7 アメリカの交通事故
6 関連項目
7 脚注
8 関連文献
9 外部リンク
交通事故の類型十字路での比較的軽微な接触事故
交通事故には人身事故と物損事故がある[2]。また、事故類型には次のようなものがある(参考「自動車保険データにみる 交通事故の実態」)[2]。
人対車両
車両対車両(車両相互事故)
正面衝突
側面衝突
出会頭衝突
接触事故
追突事故
後退時衝突事故
車両単独事故
道路外逸脱
構造物衝突
車両横転
車両転落
このほかに「車両対動物」の衝突事故も発生している(詳細は轢死#ロードキルを参照)。日本自動車連盟(JAF)は動物と衝突しないための注意や、衝突した場合における警察への届け出と(可能ならば)動物の救護・除去、後続車の通行の妨げになりかねない動物の死骸を発見した時の道路緊急ダイヤルへの通報を勧めている[3]。 交通事故の要因には人的要因、車両的要因、環境的要因がある[4]。
交通事故の要因
人的要因・車両的要因・環境的要因
人的要因
発見の遅れ
前方不注意
居眠り運転[4]
携帯電話使用
ながら運転
オーディオ操作・視聴
ナビゲーション操作・視聴
安全不確認
サンキュー事故 - 右折時に対向直進車が右折してもいいよと譲ってくれた時に速やかに右折しようとした所、車の死角から二輪車が直進する際に衝突するなどが代表的。二輪が譲った際の四輪車直進と四輪車右折より多い。→ 死角が多いにも関わらず確認を怠り右折するため
判断の誤り
動静不注視
予測不適
交通環境
対向車線の逆走事故
操作上の誤り(ブレーキ操作、ハンドル操作等)[4]
ブレーキとアクセルの踏み間違え事故
フェード現象
ベーパーロック現象
健康状態不良
緑内障による視野狭窄
心臓発作による操作不能
てんかんによる意識障害(特に意識や運動の障害に陥る発作を伴うもの)
統合失調症
低血糖症
躁鬱病
再発性失神
重度の睡眠障害
認知症
歩行者の保護者等の不注意[4]
車両的要因
整備不良
制動装置不良[4]
かじ取り装置不良(ハンドル調整不良、変形ハンドル、小型ハンドル等)[4]
タイヤ不良(パンク、バースト、摩耗等)[4]
車輪不良[4]
灯火不良[4]
エンジン故障[4]
変速機故障・不良[4]
是非お友達にも!
◇暇つぶし何某◇