UnBooks_talk:人類の最大数の探求
[Uncyclopedia|▼Menu]

査読結果

妄想成分が多いのと、数学に明るくない人間にはナンノコッチャとなってしまうかと。「リーマンショック」と結びつけるのは面白いですが、今のままだと厳しいのではないでしょうか。アンサイクロペディアで数学系の記事を書くのは割合と難しいと思います。Category:数学にある記事も参考にしてみてください。--.旻 (記録/回数) 2020年8月5日 (水) 02:33 (JST)ご教授有り難うございます。確かに妄想成分が多すぎると、架空国見たいに、なってしまいますね。改稿してみます。--松1729 (トーク) 2020年8月5日 (水) 02:42 (JST)

課題は以下2点ですね。
テーマが良く分からない・・・あちこちフラフラしている感があります。

話が飛びすぎ・・・今の版がたまたまそうなのかも知れませんが、元ネタのほうは順を追って説明してますよね。1つの節の中でも、節と節の間でも話の飛躍が無いです。またいろんな人物が出てますが関連性が分からず違和感があります。

他サイトのほうでは「自作記事は決して評判が良くなかった」そうですが、その理由(読んだ人からの指摘事項)が今回も当てはまってないかも確認してみては如何でしょうか。--micch (トーク) 2020年8月5日 (水) 22:21 (JST)ご教授ありがとうございます。
テーマと致しましては、ある種の発散無限調和級数が、理論的には、発散する事がわかっていても、実際に計算機を使って計算してみると、ちらっと見た本によると(現在は、もう少し改良されているかも知れません。)スパコンでも未だに、和が10を越えていないと言う話を聞いたので、この級数を巨大な数を生成する為のアルゴリズムとみなして、なかなか大きな数が見つからない(人類が知っている最大の数を更新出来ない)と言う形に持って行こうかなと考えています。ただし、大きな数を生成するならば、普通に自然数を順に足していった方が手っ取り早いので、わざわざ調和級数を選ぶ理由付けを行おうと考えました。ですので、普通に考えると単調増加であり発散する、自然数の合計等が、最終的に小さくなって行くと、無理やり結論付け、それを達成しようとしました。有限な範囲では、普通に大きくなって来る例も少し入れようかと思います(ガウスの部分は、それをうまく書こうかと。)。

確かに、時代的な順序では、オレームが14世紀で一番過去となるので、ちぐはぐになってしまいますね。節と節との繋ぎを意識してみます。--松1729 (トーク) 2020年8月6日 (木) 00:09 (JST)

取り敢えず、いきなり足し算に入るのは唐突感があるので、3の節を追加してみました。--松1729 (トーク) 2020年8月16日 (日) 12:41 (JST)ヒント:全ての人があなたと同じくらいの数学の知識があるとは限らない。--.旻 (記録/回数) 2020年8月16日 (日) 20:40 (JST)ヒント身に染みます。完全に塩梅を間違えてしまいました。お時間を取ってアドバイスを頂いたのに何だか申し訳ないです。アドバイスを頂いているのに、削除された場合の事を、聞くのは恐縮なのですが、削除された場合は、ライセンスはどうなりますか?削除された場合、別の所に投稿すると不味いでしょうか?--松1729 (トーク) 2020年8月16日 (日) 23:47 (JST)一般論でいえば投稿する先が(CC BY-NC-SA 3.0)であればいいので、どこに投稿するか次第です。あと、内容的な話をすれば、数学的に緻密に書こうとして(ネタを織り込もうとして)、本来あるはずと思われる面白さがぶっ飛んでしまっている。ここでは数学的な正しさより、読みやすさを優先すべきかと。あと個人的には文体が統一されていないのもどうかと(前半「?でした」後半「?であった」)。さらにいえば数学マニアではない人間から言わせていただくと、現代の数学の観点から「発見」とされている、諸々の「発見」について、「発見の価値」が当時と現代で意味合いが違う場合もある事にも触れてほしいところ(たとえば「積分の発見」はそもそも求積法であって、積分を発見したわけではない。特に計算することが主で、計算結果の証明は二の次だったりした時期もあるので)。まあ用語の飛躍が多くてとにかく読みにくい。無限回足す操作がメインなのか意味のある非常に大きな数? 5a8 ??メインなのか(記事名からは後者がメインと思われるが)--えふ氏 2020年8月17日 (月) 00:27 (JST)うーん、数学がわからんからICUと勘違いされてそうなのでコメントします。猫トースト装置とか頭皮マッサージとかの描写がまったく馴染んでないんですよ。時代も神聖ローマ帝国からリーマンショックまで何百年飛んでるのって感じ。この手の「馴染んでないネタ描写」が多すぎるのがICUコメントの意味です。執筆初心者にありがちではありますのでそこまで気を落とさぬよう。--micch (トーク) 2020年8月17日 (月) 16:40 (JST)アドバイス恐縮です。最大数と言っても、大きい数字はいくらでも書けば、再現なく大きく出来るので、わざと発散の遅い調和級数でしか、大きい数に達する事が出来ない世界観を作り出そうとしました。その為、自然数の和には、ζ関数の話を使いました。思い切って、数学に関係ない? b50 ?トースト装置とかの描写をなくしておきます。リーマンショックについては、リーマンのとガウスが近い年代だったのですが、リーマンショックだとかなり遠いかもしれません。なんにせよこれだけアドバイスを頂いておりますので、ともかく修正作業に入ろうかと思います。--松1729 (トーク) 2020年8月17日 (月) 19:39 (JST)えーと、ゼータ関数は当然のことながら、調和級数どころか級数すら「なにそれおいしいの?」レベルの人が世の中の大半を占めると思われます。全ての人に分かるように、全ての人が面白いと思える記事を書くというのはあくまで理想であり実現が難しいですが、今のままでは当記事は読者の対象が狭すぎるのではないでしょうか。--.旻 (記録/回数) 2020年8月17日 (月) 20:30 (JST)成る程、正則とかも説明が必要かも知れませんね。アドバイス感謝です。--松1729 (トーク) 2020年8月17日 (月) 23:49 (JST)

(戻し)詳細な説明を載せることで却ってひどくなってしまっています。高校卒業と同時に数学と袂を分かち生きてきた人が複素関数の正則性の説明に目を通すわけもなく、「わけわからないことがたくさん書いてあるな、読むのやめよう」という反応になるのは想像に難くありません。数学的な部分に関して言えば、義務教育で習う範囲の外にあるものは全て削るくらいでないと数学科出身の人以外にはただの暗号です。
上 10d0 でmicch氏、えふ氏(敬称含)もおっしゃっている通り問題はそれだけではなく、テーマや一貫性が見えず、飛躍が多いのもダメなポイントです。意識すべきことは、読む人のことを考えて記事を書きましょう、ということです。あなたが持っている知識(Riemannだのゼータ関数だの、級数だの素数だの)が万人にあるものではない、ということです。
書き換えの方向としては正直あまり思い浮かびませんが、強いて挙げるとするならば上にもある通り、大きい数を作るために数を足し続けることをするが、数学者は素数の逆数和(この言葉も記事の中で使わない方が良い)が発散する(この言葉も以下略)と言っているのに、実際足してみても10すら超えないから嘘つきだ、とか、ゼータ関数と絡めて 「1 + 1 + ... = -1/2 という誰でも見破れる嘘」を大真面目に吹いているから数学者はバカだ、みたいにするのはいかがでしょうか。
ここまで書いたものの、この記事が存続ラインを超えるのは難しいかもしれません。Category:数学の記事を書くのは、知識があればあるほどかえってそれが足枷となるのかもしれません。--.旻 (記録/回数) 2020年8月18日 (火) 00:07 (JST)返答ありがとうございます。義務教育の範囲内だけで、書くとなると、かなり厳しい感じになりますね。そうなると数列(数B)も厳しいかも知れません。ラヌマジャンやオイラーのヒュースティックな証明も、数列と簡単な級数の極限(積分)も、いるので、数Vに少し足を踏み入れてる感じですからね。そうなると、.旻さんがおしゃったように、一行位だけ、自然数の和(こう言う言葉を使わずに単に,1+2+3+…)=-1/12と書いてひたすら分数を足し続ける方が良いのかも知れません。Σ記号とか、一切使わず、四則演算のみで記述する縛りもそれはそれで、面白そうだし、難しいでしょう。そうなると、今、書いてる内容は(ほぼ消える為(もはや、別記事?))、CC BY-NC-SA 3.0のもと別wikiに投稿となりそうです。--松1729 (トーク) 2020年8月18日 (火) 00:51 (JST)なんとかなるかも知れないです。利用者:What here area team/開閉できるやつ。--松1729 (トーク) 2020年8月18日 (火) 18:26 (JST)あまりいい予感はしないですね-- 50a えふ氏 2020年8月18日 (火) 20:17 (JST)節の順番を入れ換えて見ました。--松1729 (トーク) 2020年8月19日 (水) 00:59 (JST)

削除議論中に、修正を行ってみました。オイラーは、ハーゼル問題とかでも有名ですが、自然数の足し算をしない方に誘導したいので、平方数の逆数の総和が、π26 fa9 {\displaystyle {\frac {{\pi }^{2}}{6}}}に収束するとか書きませんでした。なので、オイラーの計算結果で、出してないものがかなりあるので違和感があるかも知れません。実数の足し算の話で、複素数を持ち出した事が、わざと小難しくしてるように見えると言えば、見えるのかも知れません。確か、素数定理の証明された際に、何でわざわざ、素数の話なのに、複素を持ち出すのかと言う指摘は、当時ありましたし。--松1729 (トーク) 2020年8月26日 (水) 01:53 (JST)

∑n=1∞n{\displaystyle \sum _{n=1}^{\infty }n}を−112{\displaystyle -{\frac {1}{12}}}と何の補足もなしに言い切ってしまうと言うのは、ユーモアwikiでないと難しいのですよ。そもそも、自然数の総和と言うのは、値がどこにいくかよくわかっていない級数ですし。無限級数(数列)だと、0を挿入してみたり、順序を変えると、和の行き先は、容易に変わってしまうので。そこで、関数としてうまい感じに、定義して、(自然数の和として考えても良いんじゃね?位に)、数列に制限を加えると言うか、数列の形をより詳細に指示をだす感じで、項の並び方や0の挿入も関数によって定義されている感じ。ζ(-1)が意味があるのは、解析接続を行った後であって、ζ 143c (s)=∑n=1∞1ns{\displaystyle \zeta (s)=\sum _{n=1}^{\infty }{\frac {1}{n^{s}}}}と言う形では、s=-1で、定義されてされていません。なので、関数のある部分の値が、自然数の総和としてみる事が出来て、しかもその関数が意味を持つのは、解析接続を行った後なのです。また、アーベルの連続性定理の逆は成り立っていません。そこで扱った級数は、収束するのか、発散してしまうのかギリギリな感じで、うまい感じに関数として、発散しないように慎重に、級数の値に近付いてみようって感じです。なので、アーベル和があったり、ζ関数の値としてあったとしても、そのまま、自然数の総和がと言い切るのは、難しいんですね。--松1729 (トーク) 2020年9月2日 (水) 22:52 (JST)

後は、最大数とかそもそもそんなものあるわけないだろとは思います。位取り記数法のアラビア数字で、大きい数字は、場所が許す限り、際限なく書けますし。なので、数字がどんどん大きくなると、扱い切れなくなる(あっという間に画面一杯になってしまう。)ので、いかにして数字が大きくなるのを防いで、誤魔化すかを考え調和級数にしました。なので、無駄な事をしてると言えばしているのです。大きな数を求めるのに、調和級数を使うのは相当に非効率だと思います。そこら辺がユーモアになればと。ですので、真面目な話はほとんどしていないと思います。--松1729 (トーク) 2020年9月2日 (水) 23:16 (JST)

どんな感じかと言うと、皆で凄く大きいプールにいっぱい水を入れる競争をしよう。皆真面目に工夫してやっているんだけど、なぜかこの方法しかないって、箸で水を掴んで(この方法でもいつかは、水が満杯(無限)になるはず。)入れ始めた。と言う感じだと思います。--松1729 (トーク) 2020年9月3日 (木) 00:04 (JST)

ヒューリスティックな証明を追加し、猫トースト装置を浮かないように馴染ませ、頭皮マッサージをΓ関数に変更致しました。--松1729 (トーク) 2020年9月6日 (日) 10:04 (JST)
削除議論

{{ICU}}付与から1週間以上経過し、その間活発に編集がありました。存続の可否について削除議論を行います。--扇町グロシア (トーク) 2020年8月25日 (火) 21:21 (JST) 1d77 削除 読めば理解できない事は無いレベルの数学だとは思うのですが、こんな小難しい事を読む気が起きません。--ジャングル赤兵衛 (トーク) 2020年8月25日 (火) 21:27 (JST)

条件付存続 {{解読困難}}貼付。分からないことが分かった文系の私は取り合えずこのテンプレートを貼って理系の方々に諸々の判断をぶん投げようと思います。--まほまほ?ん (トーク) 2020年8月28日 (金) 01:12 (JST)

コメント大百科の巨大数の雰囲気なら面白そう。ある程度数学をやっている身からしてもなんかよくわかんないことをしている。分かる分からないが論点じゃなくて、面白いかどうかな気がする。投票権切れちゃったからコメントということで--Wama (トーク) 2020年8月28日 (金) 19:28 (JST)

アンブックス移動 UnBooks:人類の最大数の探求というタイトルでアンブックスへの移動を提案します。記事については、少なくともである調とですます調が混在しているのは要改善。 --micch (トーク) 2020年8月28日 (金) 21:40 (JST)
意見を言って良いのかわからないのですが、私は、そのタイトルでの移動に同意します。通常名前空間は、辞書なので、最大数についての説明でなくては、ならないのに、気付いたら、最大数を求める方法になっていましたので。--松1729 (トーク) 2020年8月29日 (土) 00:08 (JST)

削除 たんに難しい言葉ならべて、俺スゲーべ?したいだけでしょう。本ページも、トークも。ブログかなんかでご自由にどうぞ。-- Peacementhol 会話 投稿記録 2020年8月29日 (土) 01:51 (JST)申し訳ないです。私が人間として葛でした。本当に申し訳ないです。記事の良し悪し以前の問題でした。私のような葛が数学を語る等、人様に失礼が過ぎたようです。他のwikiに投稿については、Peacementholさんが、ビューロークラットをしていらっしゃる、wikiに投稿予定だった為、二回も不愉快な思いをさえたくないので、撤回しておきます。ただ、既に、色々な方に時間を取って頂いておりますので、最後まで精一杯改稿に務めさせて頂きます。--松1729 (トーク) 2020年8月29日 (土) 07:16 (JST)

43c コメント個人的に、内容は充実したように思います。しかし、少し難しいところもあるので、ある程度は簡略化した方が良いと思います。ただ、Take2程簡略化すると短くなりすぎてしまうので、ほどほどにしておいた方が良いと思います。また、micchさんのおっしゃる通り、この手の記事は標準名前空間よりもUnBooksの方が向いていると思います。--219.208.2.237 2020年8月29日 (土) 20:10 (JST)

6ef アンブックス移動 新着記事掲載されるほどの記事は書けていない自分が言うのは御法度かもしれませんがバリバリ文系の自分からするとそれほど数学が好きではない人の目にもとまる可能性が高いと思われる標準空間にあるよりも、数学の専門書としてアンブックスを移動させて、数学ガチ勢の人たちが数学について調べている間に、これに引っかかって一本取られてしまった、という気分にさせることが出来たら、一般人が理解しきれないから標準空間から削除、となるよりも、執筆者も記事も幸せ(超上から目線で済みません...)だと思います...--/(=・x・=)\Chainsaw Rabbit おしゃべり 5d8 あしあと 2020年9月1日 (火) 19:13 (JST)


コメント age。議論開始から1週間以上経過しています。毎日のように少しずつ改稿されていますが、議論の方はどうしましょうか?再議論かこのままアンブックス(存続意見1件をプラス)移動か。一つ審議のほど、よろしくお願いします。-- Peacementhol 会話 1643 投稿記録 2020年9月6日 (日) 13:19 (JST)議論の継続を催促してくださってありがとうございます。--松1729 (トーク) 2020年9月6日 (日) 14:37 (JST)
対処 存続1、削除2、アンブックス移動2で存続寄りが多かったことと執筆者がアンブックス移動に合意していることを踏まえ、アンブックス移動としました。執筆者の方はちまちま加筆されるよりも一度に大胆に更新するほうが鯖にも読者にも優しいので今後は留意お願いします。JAWP側のwp:ja:Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすも参考に。--micch (トーク) 2020年9月7日 (月) 23:52 (JST)存続&移動対応ありがとうございます。議論に参加してくださった皆様、お忙しい所お時間を割いて下さって、ありがとうございました。今後は、連続投稿を減らすよう気を付けます。--松1729 (トーク) 2020年9月8日 (火) 06:57 (JST)
Take2を作成してみました

あっちこっちにふらふらしている。義務教育の範囲内にした方が良いと言う意見を踏まえ、テーマを絞り、基本的に、足し算のみを使用したバージョンを作ってみました。如何でしょうか?--松1729 (トーク) 2020年8月28日 (金) 00:32 (JST)利用者:松1729/最大数/Take2ですね。今よりはだいぶ良くなりましたが、今度は「ただのデタラメ」になっている感じが否めません。あとはオイラーの定数とかの話や積分の話は削るべきかと。--.旻 (記録/回数) 2020年8月28日 (金) 11:09 (JST)査読ありがとうございます。やはり、嘘と、本当の事のバランスが崩れてしまうと、良くないですね。嘘は1割位に押さえないと、行けないですね。積分を削った差分も作ってみます、逆に積分のみで、オーレムの証明を除いた差分も作ってみようかと。オーレムの証明の直後に、入れると余計にさっきと言ってる事が違うではないかと言う感じがしますので。--松1729 (トーク) 2020年8月28日 (金) 19:22 (JST)差分を準備しました。 76c 元の差分、積分除去バージョン、オーレムの証明除去バージョン。--松1729 (トーク) 2020年8月28日 (金) 20:02 (JST)

更新日時:2020年9月8日(火)06:58
取得日時:2022/12/02 08:53


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション
Wikipediaで表示
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしUncyclopedia

Size:23 KB
出典: バ科事典『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)
担当:undef