以下のケースについては、対処法が掲載されているので、先にそれを試してね。
ページを閲覧出来ない・エラー画面が表示される・重い
ログインが出来ない
編集・保存した内容が記事に反映されない
テンプレートが正しく表示されない(UNIQe1…と表示される)
時系列がぐちゃぐちゃ
Forum:バグの報告/過去ログ/2008年
Forum:バグの報告/過去ログ/2009年
Forum:バグの報告/過去ログ/2009年/2
Forum:バグの報告/過去ログ/2010年
Forum:バグの報告/過去ログ/2011年
Forum:バグの報告/過去ログ/2012年
Forum:バグの報告/過去ログ/2013年
Forum:バグの報告/過去ログ/2014年
Forum:バグの報告/過去ログ/2014年10月-2015年
Forum:バグの報告/過去ログ/2015年
目次
1 活動中の利用者
2 転送前の記事が削除されずに残る
3 特定のページでログアウトされている
4 {{Link FA}}の不具合
5 おまかせ表示
6 vector.cssが働かない
7 トップページ、選り抜き記事およびつまみ読みの鉛筆の取り扱い説明書の内容が更新されていない
8 []
9 上の
10 ログインするとFakeTitleが働かない
11 @関連のバグ
12 gmailが使えない
13 エンロン
14 一部の画像がリンク切れしている
15 Titleblacklist機能しない
16 たかはし智秋
17 css/js類の更新が反映されない問題 解決案
18 スマホで見てたら
19 メインページの姉妹プロジェクトの表示について
活動中の利用者[
401e
編集]
・・・え?っと、どういうことなのかな。--烏天狗 (トーク) 2015年10月17日 (土) 17:51 (JST)バージョンアップのときにでたバグらしいですよ。Forum:Mediawiki1.25.2へのバージョンアップによる問題もろもろ#諸問題一覧にて報告済みになってます。--ゴッド渋谷 2015年10月17日 (土) 18:11 (JST) ユズ (音楽グループ) ページを回覧中に、決まったページでユーザー名などが表示されるページ右上の部分がアカウント作成とログインになって、ログインを押してもログイン画面には移らずにログインされないまま同じページが表示されます。他のページに移ると、ちゃんとログインされています。複数のページでなるようなのですが、これは私だけなんでしょうか? --Naruyoko (会話) 2015年12月8日 (火) 16:34 (UST)私も同じ現象を確認していますが、「過去の版が表示される」と同様のサーバトラブルの一環と思われます。同じページの編集画面や履歴画面に切り替えるとちゃんとログインされた状態になっているので、あまり気にしないことにしています。--でみ庵 (トーク) 2015年12月9日 (水) 10:11 (JST)(コメント)記事の更新がDB処理上完了できていないものだったりしません? --サンディエゴ {{Link FA}}が正常に動作しません。本来表示されるはずの星印が表示されないのです。既出ならすみません。--文鉄1999 (署名補記のすゝめ) 2015年12月24日 (木) 16:53 (JST)言語間リンクに"interlanguage-link"と"interwiki-en"(英語の場合) の2つのクラスが設定されるようになったためだと思われます. MediaWiki:Common.jsのvar $lang = $(this).attr("class");をvar $lang = $(this).attr("class").split(" ")[1];に変更すると動きます.--User:2nd-player (talk) 2016年1月17日 (日) 11:07 (JST) おまかせ表示をクリックすると、「アジ(ポケモン)」ばかり表示されます。ほかのパソコンでも無理でした。つまんないので、直してください。=ストランディングしたいるか (トーク) 2016年1月4日 (月) 21:44 (JST)それはブラウザの問題もしくはドメインの問題です。ブラウザを変えるか、ドメインを変えるかしてください。ドメインの一覧は、ここ。--.旻 (記録/回数) 2016年1月4日 (月) 21:46 (JST)治りました。ありがとうございました。=ストランディングしたいるか (トーク) 2016年1月16日 (土) 20:51 (JST) vector.cssを少し前に保存しましたが、キャッシュを削除しても変更されず、今でも変更されていません。どうしてですか。--by
3fbf
RT05 ●マイトーク○お気に入り画像 2016年1月16日 (土) 19:05 (JST)サーバーのMediawikiの設定の都合です。気長に待ってください。--.旻 (記録/回数) 2016年1月16日 (土) 21:10 (JST)ありがとうございます。--by RT05 ●マイトーク○お気に入り画像 2016年1月17日 (日) 11:05 (JST) 題目の通りです。自分では編集できなさそうなので、他の方々、宜しく頼みます。--Ekusuto1 2016年1月17日 (日) 12:58 (JST)それは完全にランダムに表示されるようになっています。おそらくサーバー側の問題だと思われます。comドメインでは正常に動作しています。--.旻 (記録/回数) 2016年1月17日 (日) 15:15 (JST)勘違いを引き起こしてしまったようです。トップページは更新すれば表示が変わりますが、最新の鉛筆の取り扱い説明書のページ冒頭とつまみ読みに記されている同記事を見ると最後の部分が違っているんです。それを最新版にしていただきたいのです。--Ekusuto1 2016年1月17日 (日) 15:47 (JST)別に完全に同じでなくともいいのではないかと思います。「イントロ」ですからこの記事の場合大量の注釈の一部も載せるべきで冒頭をちょっと削っているのでしょう。--.旻 (記録/回数) 2016年1月17日 (日) 17:34 (JST)これは私の説明力の欠如なのでしょう。わかりました。では実例で説明したいと思います。 ⇒これを見てください。8及び9行目という部分(ちょうどつまみ読みや選り抜き記事で示される部分)は、最新版は右のほうになります。では ⇒これの当該項目を見てください。すると、こちらは最初に示した左の版、2014年と2年前のものが表示してあります。ですから、トップページにも飾られる秀逸イントロおよび選り抜き記事の修正をお願い致したく、こちらに寄稿させていただきました。--Ekusuto1 2016年1月17日 (日) 18:20 (JST) MediaWiki:Sitenoticeには異常がないのに画面右上に[]という文字が残っていてかなり鬱陶しいです。あれ、どうにか消せないでしょうかね。-- SHINJI:Talk-Log 2016年1月17日 (日) 22:26 (JST)本当それ。ちなみに色んなブラウザで試した結果、どうやらブラウザ云々は関係なさそうです。--れっくれす[かいわ/きろく/かいすう] 2016/01/17(にちようび) 23:06(JST) ⇒mw:Extension:DismissableSiteNoticeによって生成されるsitenotice非表示化用のリンクの外側の括弧です.→MediaWiki:sitenotice_close-bracketsの内容を$1に置換すると消えると思います.あるいは, MediaWiki:sitenotice_closeに何か適当な文字を放り込めば気にならなくなると思います.--User:2nd-player (talk) 2016年1月18日 (月) 12:44 (JST)MediaWiki:Sitenotice close-bracketsを編集したら消えました。ありがとうございます。--でみ庵 (トーク) 2016年1月18日 (月) 12:57 (JST)別の方だったか、ありがとうございます。鬱陶しくてかなわんかったので。-- SHINJI:Talk-Log 2016年1月21日 (木) 23:04 (JST) 「第5回編集者人気投票開催中」の文字がリンクではなくなっています。確かちょっと前までリンクだったと思うのですが。--れっくれす[かいわ/きろく/かいすう] 2016/02/17(すいようび) 18:44(JST)最上部の文字のことですよね。MediaWiki:Sitenoticeによって表示されているものなのですが、「第5回編集者人気投票開催中」だけ太字になっているところを見ると、Uncyclopedia:第3回UCP48総選挙のページを開いたときの状態で固定されてしまっているのだと思います。試しに、ずっと使っていなかったドメインでアンサイクロペディアを開いてみたところ、通常通りリンクとして表示されました。例によって原因は不明で、サーバトラブルの一環かと思われます。--でみ庵 (トーク) 2016年2月17日 (水) 19:00 (JST)(追記)F5を押すと直ることもあります。キャッシュに関係がありそうです。--
4027
でみ庵 (トーク) 2016年2月17日 (水) 19:02 (JST)例によってですね!(えがお) F5で直りました、実害がないといえばないんですが結構気になっていたので助かります。ありがとうございました。--れっくれす[かいわ/きろく/かいすう] 2016/02/17(すいようび) 19:15(JST) --User:2nd-player (talk) 2016年3月3日 (木) 13:48 (JST) 特にTHE [email protected]関連の記事で顕著なのですが…本文に「@」が入るとメールアドレスだと誤認されるのかよくわかりませんが、 ⇒こういうわけのわからんサイトへのリンクが出来上がります。見て分かるとおり、本文が潰れてしまって読めません。これは一体何なのでしょうか。 …文が表示されないのが見てわかると思います。(大事なことなので2回言いました)--Missing340 Talk/Log/Count 2016年5月24日 (火)「悪意のあるロボット攻撃から秘匿するため, 電子メイルアドレスを秘匿する」というCloudFlareの仕様が, 数段階にわたって誤動作しているのが原因です.メールアドレスではないものにも反応しており, さらに本来はJavaScriptが秘匿されたメールアドレスを読める形にしてくれるはずですが, うまく働いておりません.とりあえず, 数値参照の @ を使うと, 後者の問題は解決することが多いようです.--User:2nd-player (talk) 2016年12月30日 (金) 11:24 (JST) 2017年1月2日 (月) 12:10 (JST) 文字通りgmalが使えません。いくらメールを送信しても来ません。なぜでしょうか。yahoo!メールは使えるんですが。--mosurinn (トーク) 2016年7月11日 (月) 18:37 (JST)Gmalだからじゃないんですか?冗談はさておき、ひとまずここは知恵袋でもないのでよそを当たってください。ついでに言えばGmailは.comだったり設定で検閲のフィルタだったり面倒な検閲ばかりあるのでメールが通りにくいです。一旦Gmail側から送信側にメールを送り、返信として返せばメールが機能するようになることもあるので(自身はそうでした)、試してみてください。--Ekusuto1(トーク) 2016年7月11日 (月) 21:02 (JST) エンロンの記事でエンロンのロゴが表示されません。左上のロゴに表示されると思うのですが。--アイスクリーム (トーク) 2016年8月4日 (木) 12:09 (JST) LTAのコメントに見え消し修正。 報告 利用者:アイスクリームは利用者:光太郎のソックパペットと強く疑われるユーザーとして無期限ブロックの刑に処されました。--アカウント作成 (トーク) 2017年2月6日 (月) 19:32 (JST) 以前、なぜか見れなかったFile:ダダをこねる曹操.JPGが元通りになっているんですが、今度は初期のネギまによくある光景.jpg 近年、MediaWiki:Titleblacklistにブラックリストとして掲載されている言葉を使用した垢が乱立しているようなので、これが本当に機能しているかどうかと思って、先程、利用者:害虫殺害スプレー 修正したところが反映されません。編集履歴を見ても記録がないんですが・・・--
3fae
ぬりえ7号 (トーク) 2017年1月2日 (月) 09:48 (JST)単なる反映の遅延, もしくは第1335117版と第1335118版の時刻印が編集順と一致しないのが原因と思われますが, Special:Diff/1335140でダメ押ししておきました.--User:2nd-player (talk) 2017年1月2日 (月) 12:10 (JST) 原因はload.php (ResourceLoader) とデータベースが連動していないためです, たぶん. ⇒UnMetaには報告済みですが, UnMeta自体が機能していないようです... アンサイサーバーのどこかに2015年夏のデータベースのスナップショットが埋まっていて, それをload.phpが読み込んでいるというのが私の見立てで, MediaWiki研究者(自称)としては非常に興味深い現象ですが, それはともかくload.phpを使わずにindex.phpからcss/jsを読み込めば動きそうなので, 以下のようなスクリプトをResourceLoader不使用設定でGadgetに登録すれば諸々使えるようになりそうです. //load stylesheets and scripts via index.php var skinname = mw.config.get('skin'); var username = mw.config.get('wgUserName'); importStylesheet("MediaWiki:Common.css"); importStylesheet("MediaWiki:" + skinname + ".css"); importScript("MediaWiki:Common.js");// importScript("MediaWiki:" + skinname + ".js");//現状不要: [[MediaWiki:Vector.js]]等 if (username != null){ importStylesheet("User:" + username + "/common.css"); importStylesheet("User:" + username + "/" + skinname + ".css"); importScript("User:" + username + "/common.js"); importScript("User:" + username + "/" + skinname + ".js"); } ガジェットのcssは自動でResourceLoader使用扱いになってしまうため, MediaWiki:Gadget-SysopNicks.cssの更新が反映されない件についてはMediaWiki:Gadget-SysopNicks.jsあたりにimportStylesheet("MediaWiki:Gadget-SysopNicks.css"); と記入して, JSガジェット扱いで登録し直せば使えるようになると見られます.--User:2nd-player (talk) 2017年6月9日 (金) 15:03 (JST)解決案の投稿ありがとうございます。試しにMediaWiki:Gadget-SysopNicks.jsを作成してみたところ、私の環境ではMediaWiki:Gadget-SysopNicks.cssが読み込まれるようになりました。予想した挙動とは少し違っていましたがこれでよかったのでしょうか。--誰か 2017年6月10日 (土) 21:49 (JST)definitionのほうにcssとjs併用扱いで登録されているため, 現行版cssの他にload.phpから過去版cssも読み込まれる状態となっています. jsのみのgadgetという扱いにしておけば, 過去版は読まれなくなると考えられます.上記スクリプト全体を有効化すると同様にMediaWiki:Common.jsやユーザcss/ユーザjsをindex.phpからロードするようになるため, #{{Link_FA}}の不具合/#vector.cssが働かない/#ログインするとFakeTitleが働かないあたりが解決すると見られます.ただし非ガジェットのcss/jsは無効化する方法が無いため, これらは旧版と新版の二重ロードを避けられません.--User:2nd-player (talk) 2017年6月11日 (日) 11:45 (JST)早速の返信ありがとうございます。definitionを修正し、あわせて上記のスクリプトも有効化してみました。--誰か 2017年6月11日 (日) 13:42 (JST)反映ありがとうございます. 正しく動いているようで良かったです.ResourceLoader側DBを編集する方法も発見しました. 公開してはまずい部分あるかもしれないので詳細はWikiメールでの報告とさせていただきます. たぶん迷惑メールフォルダ直行でしょうけど.ただまあ読んでさえ頂ければ対処せず放置でも構わないとも思います. MediaWiki名前空間のものは可能であればResourceLoaderの使用がサーバ負荷の面から望ましいですが, かなり手間が掛かるので.--2nd-player (talk) 2017年6月12日 (月) 15:38 (JST)メール確認しました。DB側を触るのは安全性の面でいろいろ問題があるため放置します。--誰か 2017年6月12日 (月) 22:08 (JST)了解しました. postリクエストのみを使用してapiで作業すれば懸念事項は発生しないと見ていますが, 管理者の判断を尊重します.--2nd-player (talk) 2017年6月13日 (火) 17:09 (JST) スマホで見ていたら、このような画面が出て来ました。これはなんでしょうか?ドメインは、ansaikuropedia.org です。--NNN (トーク) 2018年1月6日 (土) 19:20 (JST)ここに「エラー画面が表示される」とありますが、サーバー側のエラーの一つです。ユーザー側からの解決方は無いようなので、晩御飯を食べるなりランバダを踊るなり邪神プープーピヨマンガを崇拝するなりして時間を潰してから再トライしてみてください。ドメインを変えるという手もありますが、今日の私も「アンサイクロペディア.com」で502エラー出まくっているので同じかも。あと、エラー関係は過去ログにも同様の質問があったりするので、新規に書き込む前にそっちも見てみるといいかも知れませんね(今さらですが--扇町グロシア (トーク) 2018年1月6日 (土) 19:31 (JST) ご返答ありがとうございます。502エラーですか。過去ログも一応みたつもりでしたけど、余計な手間を取らせてしまいすみませんでした。--NNN (トーク) 2018年1月7日 (日) 12:26 (JST) メインページの姉妹プロジェクトの欄が縦並びになっています。これは機種の問題でしょうか?それともバグでしょうか?--フーガ(緑) (トーク) 2018年4月9日 (月) 15:16 (JST)おそらく前者です。--B-vivace.Y (編集回数) 2018年4月9日 (月) 15:21 (JST)
転送前の記事が削除されずに残る
特定のページでログアウトされている
{{Link FA}}の不具合
おまかせ表示
vector.cssが働かない
トップページ、選り抜き記事およびつまみ読みの鉛筆の取り扱い説明書の内容が更新されていない
[]
上の
ログインするとFakeTitleが働かない
現象
ログインすると{{FakeTitle}}が正常動作しないことを確認しました.
原因
当方Opera12.16およびSeamonkey2.19で検証したところ, MediaWiki:Common.js内のfunction titlehackhackにおいて2つの未定義変数 (cookieValue, siteNoticeID) が現れる部分でエラーが発生してスクリプトの実行が止まっていることが分かりました (ログインしていない場合は直前のwgUserName!=nullが短絡評価されて当該部分がスキップされるため, エラーが起きない).
原因が発生した原因
コーダーの名誉のために一応. この2つの変数は以前のDismissableSiteNoticeで使用されていたようですが, 現バージョンでは名前が変わった上にローカル変数化されていて直接アクセスできないようです. 要するにバージョンアップの影響です.
対処法
等価な働きをさせるには同関数1行目の条件判定をif(wgUserName!=null&& $.cookie('dismissSiteNotice')==mw.config.get('wgSiteNoticeId'))とすればよいです.が, そもそもTemplate:タイトルは既にjs制御ではなくなっているのでこの関数そのものを削ったほうがデータ転送量減って好いのではないかと思います.
@関連のバグ
gmailが使えない
エンロン
一部の画像がリンク切れしている
Titleblacklist機能しない
たかはし智秋
css/js類の更新が反映されない問題 解決案
スマホで見てたら
メインページの姉妹プロジェクトの表示について
更新日時:2018年4月9日(月)15:21
取得日時:2018/04/23 08:51
ご協力下さい!!
◇暇つぶし何某◇
Size:42 KB
出典: 悪質なデマサイト『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)』
担当:FIRTREE