この記事にはユーモアが不足しています。治療には十分な栄養と日光と愛情とピザが必要です。
ユーモアの摂取方法にも十分気をつけましょう。
1時間目から寝てるんじゃない(いちじかんめからねてるんじゃない)とは、教室を支配する小さな独裁者の怒鳴り声である。またはその独裁者に対抗する生徒たちのわずかばかりの抵抗のこと。目次 ゆとり教育が提唱される以前から、学校教育は眠気を誘う代物であった。さて、教育制度が整備され始めても、そして現在に至るまで、授業の退屈さは変わっていない。どうしてもダラダラしてしまうのはどういう因果だろうか? かの有名なアメリカの発明王トーマス・エジソンも、学校では居眠りばかりしていたと言われている。エジソン自身も、1時間目から寝てるんじゃない
1 概要
2 つまりこういうこと
3 独裁者の反応
4 関連項目
概要
誰も調べていないし、歴史書にも残っていないので確かなことはわかってはいないが、1時間目から寝てるんじゃないと似たような言葉は遥か昔から存在した、との言い伝えがある。類する行為として「廊下に立ってなさい」[要出典]や「寝ている生徒に向けてチョークやペンを投げる」[要出典]、「生徒名簿で頭を叩く」[要出典]といった言動が存在する。
時は流れて20世紀後半。ゆとり教育は「子供たちに総合的に考える力を与えることができるか?」として始められた、国による大規模"社会実験"であるが、更なるダラダラした授業と真実を伝えないプロパガンダによって、子供たちは『総合的に考える力』を本能で「洗脳」のであると察知し、体が無意識に自己防衛をするようになった。その自己防衛とは洗脳時間(授業中)の居眠りであり、少しでも教室の独裁者の垂れごとを聞くまいとする、わずかばかりの抵抗である。
単に夜遅くまで起きていた体調管理ができていない生徒、家が貧乏で夜のお仕事をせざるを得ず、やむを得ない形で睡眠をとる生徒もいるとされる。 1時間目から寝てるんじゃないの言葉をかけられない生徒は良い表現をすれば優等生ではあるものの、逆に言えば、国の教育方針に沿って洗脳された、恐るべき生徒であるともいえる。ああこわい。 詰め込み教育に戻せ、と主張する国粋主義者の姿勢は、言い方を変えれば、「学校教育とは将来的に全く役に立たないというわけでもない。だから、本来であれば1時間目から寝るのはもったいない」となる。また、反学校教育を主張するアナキストの姿勢は、良い言い方をすれば「教育とは国による都合の良い人間を作るための洗脳でもあるので、学校に来ること自体がロクでもない行為」となるのだ。しかし少なくとも、多くの生徒は「単位だけは欲しい、肩書きだけでも学歴が欲しい」と生徒の本音を吐露し、学校に来るだけ来ておいて、1時間目から居眠りを決め込む。結果的に、最も現実的でゆとり教育論者の意図しない『総合的に考える力』を作りだしたのが、一時間目からの居眠りなのであった。 体調管理ができていないために言葉をかけられる生徒や、家の事情で言葉をかけられる生徒は、仕方ない。もし君の周りにいるなら、生暖かい目でみてほしい。 教室を支配する小さな"独裁者"は、この日の授業のために必死で教材対策をしたり、テスト問題を作ったりしている。その努力を居眠りで踏みにじられるのは、とてもじゃないがたまったものじゃない。 教卓というのは便利なもので、40人程度の生徒の状態を一望することができるのだ。そうすると、寝ている生徒が嫌でも視線に入ってくるので、苛立ちが募る。そんなイライラが限界に達しそうなとき、自分の気分を落ち着かせるために1時間目から寝てるんじゃないと言葉を発するのだ。 なお、2時間目以降に居眠りをすると「○○さん、起こしてあげて」「眠いかもだけど頑張ろうか」という優しさの籠った言葉に変わる。つまり、寝る時間帯が問題なのかよ? というツッコミも出ようが、学校は居眠りをする場所ではない、と教師は総合的に断言しているので、要するに誰も気にしない。 「1時間目から寝てるんじゃない!」 この項目「1時間目から寝てるんじゃない」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快
つまりこういうこと
独裁者の反応[
53b0
編集]
その言葉は、彼女を夢の世界から絶望の深淵に突き落とす。眠いんだから、しょうがないじゃないか。
関連項目
日曜日ぐらいダラダラしないでちょうだい!
月曜日なのに機嫌悪いのどうするよ?
暴力
更新日時:2020年5月23日(土)08:32
取得日時:2021/01/15 00:20