これに対して中国の六韜や孫子、欧州のマキャベリの書籍らが「細部はいいから本質的な理論に言及して普遍的になった」のと好対照である。
(例・「巧い戦争が早く終わった話はあるが長い戦争が巧いという話はない。戦争は国力の損であるからだ」など)
軍学は細部に拘る実に日本人らしい学問である。 小幡が教授した甲州流軍学は武田信玄を開祖としている。つまり武田家の戦い方を江戸時代に教えますとセールス文句にしていたのである。が実際に武田家と緊張状態が続き信玄との壮絶な戦闘経験がある「野戦の名手」と晩年に謳われた天下人徳川家康は、小幡に「信玄が使用した軍配と同じものを作ってこい」と命じてみた処、なんと小幡は鍛冶屋に(上杉謙信の太刀を受けたという逸話を尊重し?)鋼鉄製の軍配を作らせ献上。家康は「こんな重いものが持てるか!」と叱責して呆れた。 実際に戦国大名として活躍した人間からすれば軍学とはこの程度だったのであろう。(家康は信玄の戦術と戦略をかなり研究し実際に使用しており武田遺臣も積極的に家臣に組み入れた人物) 江戸時代は大坂の陣以後、島原の乱を除外すると幕末まで戦争がなかった稀有な時代である。その為に仕官出世したい武士層の間では軍学と兵法をマスターすることが特殊免許である風潮が流行った。つまり剣術達者で軍学講義が出来れば凄い武士という理屈である。が、実際に剣術だけで城は落せないし軍学は家康が早々に指摘したように机上の理論であった為に、これをマスターして大出世した人物というはあまりいない。(?
39fe
?下泰平の封建主義だと基本的に出世はできないしなぁ) 剣豪として有名な宮本武蔵も晩年は「大分の兵法」と称して軍学を指南していた。残念ながら武蔵は島原の乱で幕府勢として従軍した際にまったく活躍出来ず負傷し、仕官も適わなかった。それでも軍学ブームは江戸時代を通じて安定したものがあり、会津藩
逸話
全盛期から消滅まで
皮肉なことに実際に武士が戦乱を再経験する幕末には、軍学諸流派の殆どは「使えない」ということが実証された。洋式銃主体の装備が戦国時代と違うという点が大きかったのであろうが…やはり江戸軍学の戦闘理論に普遍性がなかった為と見るべきであろう。幕末ではフランス式とイギリス式の戦闘訓練が幕府?各藩で流行り明治維新後は陸軍はドイツ式、海軍はイギリス式を手本として軍学は無視された。
幕末に会津藩士と一緒に戦った新撰組の人間は、「会津の奴らは一々軍学作法通りに倒した奴の首を取るから、首二つも取れば(重くて)行動不能になって困った」と云っている。
関連項目
由比正雪(江戸軍学アイドル)
ミリタリーオタク
戦国時代
江戸時代
武田信玄(死後教祖にされた)
上杉謙信(死後も軍学流祖ライバルとして登場)
宮本武蔵(晩年は残念軍学者)
武田観柳斎(甲州流軍学の伝道師)
漢字検定(儲かったそうです)
表・話・編・歴 学問 (カテゴリ)
人文 :文学 - 哲学 - 心理学 - 形而上学
社会 :法学 - 経済学 - 社会学
自然 :化学 - 物理学 - 生物学 - 地学 - 数学 - 天文学
応用 :医学 - 軍学 - 疑似科学
更新日時:2014年10月20日(月)20:16
取得日時:2021/01/17 22:43