裁判 (さいばん)とは、裁判官、弁護士、検事、被告人で行うお笑いライブの事である。この裁判所(ライブ会場)で弁護士と検事が論争(漫才)をし、被告人(罰ゲームを受ける芸人)の罰(罰ゲーム)を受けるか受けないかを決める。なお最終的な決定は審判である裁判官が判断する。目次 漫才を見て被告人が罰ゲームを受けるかどうか決める。また、裁判官が木槌を叩いて「静粛に」と言うと裁判が始まる。[1] 検事のボケに対して「異議あり」とツッコミを入れる。 被告人にどのような罰ゲームをさせるかを面白く提案する。 警察に逮捕(スカウト)された芸人。弁護士とタッグを組んでいる。 開廷前に抽選で選ばれた人。もちろん無料だが、人気のある回に入れるかどうかは運次第。 開廷前はたいてい、傍聴人 (観客)がはしゃいでいて騒がしいので、裁判官が木槌を2回叩き「静粛に」と言う。[2] これがライブ前のお決まりとなっている。次に、検事が被告人にどのような罰ゲームを受けるべきか、面白く提案する。これに対し不満がある場合は、弁護士が「異議あり」と言い反論する。基本的にこれを繰り返し、最後に裁判官が判決を下し、ライブが終了となる。 しかし、弁護士の99%は消極的な性格な為、できるだけ被告人を無罪にしようとする。この為、論争が激しくなりライブが長時間に及ぶのが一般的となっている。 被告人は罰ゲームを受ける人の事だがこれは、警察に逮捕 (スカウト)された人の中から選ばれる。 最近導入された裁判員裁判は、傍聴人から「俺たちも参加させろ」という声が相次いであったため、仕方なく導入した制度である。これにより裁判員が審判をするようになった為、裁判官の立場が無くなっているという問題が生じている。 ライブ会場は撮影禁止となっている為、動画の放映はできない。これは、裁判制度開始当初の参加者達は、動画を取られると魂を取られると思っていた為である。しかし、どうしても放映したいマスコミは、苦肉の策としてスケッチした絵を放映することにしたのである。
1 裁判の参加者
1.1 裁判官(審判)
1.2 弁護士(ツッコミ)
1.3 検事(ボケ)
1.4 被告人(罰ゲームを受ける芸人)
1.5 傍聴人(観客)
2 裁判の流れ
3 被告人の選考
4 裁判員裁判について
5 裁判の放映について
6 注釈
7 関連項目
裁判の参加者
裁判官(審判)
弁護士(ツッコミ) 異議あり!
検事(ボケ)
被告人(罰ゲームを受ける芸人)
傍聴人(観客)
裁判の流れ
51a5
とりあえず死刑にされてしまう場合もある
被告人の選考
裁判員裁判について
裁判の放映について
注釈^ ただし、日本の法廷では木槌は使われていない
^ くどいようだが、日本の法廷では木槌は使われていない
関連項目
裁判所
逆転裁判
魔女裁判
更新日時:2020年9月8日(火)20:42
取得日時:2021/02/23 02:53
Size:7170 Bytes
出典: バ科事典『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)』
担当:undef