英語(仮名表記:えいご、英語:English、ローマ字表記:Eigo)とは、世界でも極めて謎な単語や表現が多い言語である。世界中で一番広く流通しているという形で、特に英語のネイティブスピーカーによって広く宣伝されている言語である。狭義の外来語における代名詞にもなっている。
また、日本人にとって世界一難しい言語である。その模様を大川隆法で紹介していたが、ようつべでは版権上で粛清済みなので、「見よ!この下品な口ぶり」は ⇒dailymotionで紹介しておく事にする。
ノンネイティブスピーカーにとっても「授業中に最もよく寝られる」という形で一番広く知られている。なぜならば外国語の授業でハナモゲラ語を学ぶことは少なく、ましてやオンドゥル語などを第2外国語とする学生は少ないからである。睡眠時間の確保に大変お役に立てるため、英語の授業を受ければ受けるほど健康体に近づいていく。目次 英語を世界一の国際共通語として普及させたのは、ならずもの国家として有名なイギリスとアメリカ合衆国である。イギリスは20世紀前半まで世界各地に侵略し、植民地で原住民に「英語を話せなければ偉くなれない」と教え込むことで英語の地位を高めた。イギリスが衰えた後、今度はアメリカがジャイアニズムを振りかざしたことで、国際語としての地位は決定的なものとなった。 英語は独自のアクセントを持つ事で知られており、たとえばトマトの事を「と
6ac6
めいとぅ」と発音する。この事について岡山県の農家の主婦田端貞代(57歳)は「んなこといってもとまとはとまとやろがいね!」と近くアメリカ合衆国に抗議する予定でNOVAに通っているという。 なお、当件について山形系アメリカ人ことダニエル・カールは「ばっちゃ、んだことさこいてもとめいとぅはとめいとぅだからしかたないべさ」と近く彼女の元を訪れ、釈明に向かう予定である事を語った。 以上の例からも分かるように、日本人から納得の行かない読み&発音も多く混乱や間違いを招いている。 一方、イギリスでは、トマトは「とまーたぅ」と発音される。同様に、ポテトは「ぽたーたぅ」と発音される。しかし昨今のゆとり教育の影響で、イギリスの各学校ではトマトは「おまーぁう」欧米か!、ポテトは「ぽあーぁう」欧米か!と発音するように指導されている。従って、J・K・ローリングの「ハリー・ポッター」シリーズも、正式には「アリー・ポッアー」と表記されねばならない。 ちなみにイギリスのお店でワラ プリーズ(Water please)、ワディダガナドゥ(What are you going to do?)、ギミアビア(Give me a beer)、等と言うと、このお店にワラなんてありませんと言われるか、「ヘイカウボーイ、さっさと牛を捕まえてきておくれよ」等と言われ無視されます。 日本の学校は絶対アメリカの英語をならう。たとえばケチャップ。ケチャップはアメリカ英語だ。だからオーストラリアやイギリスに行って、「ヘイ、ケチャップ プリーズ!」とウエイトレスに言っても『何だこいつ、なに言ってやがる。』か、『ふっ。アメリカンめ。』とかってにらまれるはめになる。けっきょくケチャップは手に入らなく、ポテチを塩で食べるしか無い悲しい終結をむかえる。ちなみにケチャップは中国福建語由来と言われており、漢字で書くと「鮭汁」となるため、どちらにせよ英語ではない。 文明開化 これに対する反省から、戦後 ちなみに日本の学校では、ネイティブの発音で英語をしゃべろうとするとなぜか他の生徒に笑われてしまう。これは授業を真面目にやるのがかっこ悪いという風潮に加え、目立つ人間を叩く日本人独特の出る杭は引き抜かれる精神による部分が大きい。特に日本人は恥をかくことが大嫌いであるため、わざとカタカナ発音にすることが多く、英語がしゃべれない日本人を量産する大きな要因となっている。 逆に英人はa hob akaと書いたところで意味は分からない。「1つのホーボーケン番号
1 概要
2 イギリス語でない理由
3 変な発音
4 アメリカン、エングリッシュとアウストラリアン・エイゴー
5 日本人と英語
6 ローマ字と英語
7 関連項目
概要
イギリス語でない理由なぜ、英語という名前なのか。仏語はフランス語となっているのに。それは、アメリカが日本の植民地をのっとった戦争中にさかのぼる。戦前は日本はイギリスの英語のみを使用していた。しかし戦後アメリカと関わるようになってからは日本は英語を標準的なイギリス英語と文化的なアメリカ英語とに見分けるようになった。ペリー来日の時は区別な所ではなく、アメリカ語状態だったのだが、明治政府がやっとイギリス語に改めた。しかし、それが戻ったのは戦後状況で挙げた通りである。
変な発音
歯茎破擦音
英語においてツァ行子音は外来語や固有名詞を除き複数形の語尾と三単現の語尾と所有格の語尾にのみ表れる。日本語や韓国語においてもツァ行子音の忌避が行われている。Parts(パーツ)はParter(パーター)にするのがよくPartser(パーツァー)にすればソビエトロシアと付き合う朝鮮民主主義人民共和国のスパイと見なされのけ者にされる。
軟口蓋鼻音
軟口蓋鼻音という音素はKingのngでありカナで表すならングではなくンである。だが、音素としての軟口蓋鼻音は消滅していると考えているものが多い。軟口蓋鼻音は南の地域の言語ではよく使われるので軟口蓋鼻音を語頭でも使用すると黒人とみなされのけ者にされる。
歯摩擦音
いわゆるthの発音。日本ではこの発音ができるだけで英語の発音がうまい人だと思ってもらえる。出来ない人はsやzの発音でごまかしているが、単語によっては全然違う意味になってしまうし外人には通じないのでやめておいた方がいい。
アメリカン、エングリッシュとアウストラリアン・エイゴー
日本人と英語
ローマ字と英語と知っているが、それ以外の意味は知らない。このため、気付かないうちに英人を侮辱している。####!####!!####!!!####!!!!!
このようにローマ字と英語の違いを理解しないと、エクストリーム・謝罪まで発展する場合がある。その場合は得点が得られやすく、幸福である。
ちなみに英語において綴りと発音の関係は複雑になっているが、アクセントを持つ母音字はどのように発音してもよいようになっている。そのためにドイツ語でいうウムラウトが表記できなくなり文法が簡単になった。そう、綴りと発音の関係は単純であるほど文法が複雑なのである。
あと、XXXも染色体みたいだが、子供には不適切な表現なので「6か、XX+X○」としておこう。
関連項目 眠気対策に作られたテスト(実物)
Engrish
敵性語
English
中学英語
東洋言語と西洋言語との抗争
ラテン文字
この記事「英語」は何故か「English」とネタや題材がダブっています。どちらが真実なのかは神のみぞ知ります。英語版のアンサイクロペディアがあります。 表・話・編・歴 言語
アジア :アラビア語 - 彝語 - インド語 - 韓国語 - ケセン語 - チベット語 - 中国語 - 朝鮮語 - 日本語 - 琉球語 - ルー語
ヨーロッパ :英語 - ドイツ語 - バイエルン・オーストリア語 - フランス語 - ポーランド語 - 北欧語 - ラテン語 - ロシア語
南北アメリカ :ナワトル語 - 南部オローニ語
オセアニア :サモア語
インターネット :アジフライ語 - クサチュー語 - グモソ語 - ソオト語 - ニコニコ語 - VIP語
その他 :エスペラント - エロゲール語 - 空気 - ひよこ語 - ひんたぼ語
うぉ?す!!みんな、アンサイクロペディアを満喫しとるか??なんや、この記事はまだまだ書きかけでユーモアが足りてへんやないか。よっしゃ、ウチがこの記事に加筆して、もっとおもろいモンにしたる。見ててぇや。 (Portal:スタブ)
更新日時:2020年11月19日(木)22:16
取得日時:2021/01/20 10:38