総武本線(そうぶほんせん)とは、東京(各駅停車は御茶ノ水)?銚子間を結ぶJR東日本が管轄するチバラギ共和国の重要幹線。名称は主に千葉以東のDQNローカルな区間を指す事が多いが、東京?千葉間の快速線もここで扱う。各駅停車はここを参照されたし。ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「総武本線」の項目を執筆しています。長文が読めないバカな人のために、チャクウィキのバカたちが「総武本線」の項目を執筆しています。目次 停車駅
1 概要
1.1 快速線
1.2 千葉以東
2 歴史
3 使用車両
3.1 各駅停車
3.2 快速線
3.3 千葉以東
3.4 特急車両
4 脚注
5 関連項目
b26
概要?千葉?佐倉?成東?銚子。快速線と各駅停車の併走区間はこのうちの斜自体部分。半数以上の快速列車は湘南に憧れて横須賀線を侵略した結果横須賀線は総武快速線の言いなりになってしまった。快速線は房総地区の路線の快速列車として直通する事も多い。1日に1本あずさが来る(あずにゃんではない)。ラインカラーは千葉から西は快速線は紺とクリームのスカ色、千葉以東と各駅停車は黄色である。
快速線
東京駅 - 新日本橋駅 - 馬喰町駅 - 錦糸町駅
地下ホームの東京駅から発着し、新日本橋、馬喰町を過ぎて、両国に到達するが、駅には止まらない。かつては両国駅発着の列車に乗って毎日相撲を取っていた大関にある日突然「各駅でいいや」といわれて、切れた国鉄総裁がSM分離の際に両国を微妙に通過するというルートを取り、同時に横須賀線のトンネルと接続する際に都合が良かった事からこのルートが採用されている。ちなみに千葉駅の線路配置だけを見ると外房本線だと勘違いするのも同じ理由である。錦糸町で各駅停車とご対面するが、大抵各駅停車が発車した後に快速が到着するため、不便である。馬喰町と浅草橋は近いからよしとしましょう。ここから並走区間が始まる。本数が各駅停車の方が多いため、例えば錦糸町?新小岩などの近距離の駅へ行くときは、各駅に乗る方が早かったりする。話を戻そう、新小岩をでて、江戸川を渡るとチバラギ共和国最初の宿駅の町、市川に到達する。市川では一部列車で特急通過待ちを行なうが、パスポート拝見がされる事も多いので持参を忘れない事。パスポートを忘れた場合は強制的に下される[1]。市川を出て船橋に近付くと、京成本線が接近してくる。東船橋を通過すると、津田沼に到着するが、一部の列車にここで折り返されると本当に面倒くさい。幕張本郷(快速線は通過)あたりで京成の短編成の列車が負けじと急ぐ様子は電気代の無駄であるが、なぜか応援してあげたくなる。209系たちの棲む家を過ぎると、天下の東京歯科大学がある稲毛に到着する。稲毛を出て二流大学の千葉大学のキャンパスと西千葉駅を横目に通り過ぎると列車は千葉駅に入る。千葉以東は一部に外房線の上総一ノ宮方面や内房線の君津方面に直通する列車もある。
千葉以東
主要駅
千葉駅 - 佐倉駅 - 八街駅 - 成東駅 - 八日市場駅 - 旭駅 - 松岸駅 - 銚子駅
千葉を出ると成田線との重複区間となり、進路を北に向ける。都賀、四街道を出るとあたりは段々とゆとり風景になる。物井をでると次は佐倉となる。佐倉からは京成本線との勝負を成田線に任せ、総武本線自体は八日市場を経由すべく進路を156度東に向けるが、1本の成東行き以外は成田方面に行く。ちなみに同線はここから単線。快速を取られたり成田線の上り線を横切ったりでどっちが本線だかわからなくなり何だか不条理だと心の中で不満に思いつつも成東へと目指す。まあこっちの方が銚子行く分には早いモンね。お察し下さい。[2]行き違いのために駅で待ち合わせが多々あるが、南酒々井駅とか何も無い駅で10分近く停車するのは乗客にストレスを与えている行為に他ならない。八街、成東、八日市場[3]、旭とチバラギ共和国の領土を横断し、 松岸ですっかりしょぼくれた成田線を取り込んで銚子に着く。銚子電鉄との乗り換え駅であるが、しょうゆのかほりが凄まじい。 鉄道敷設ブームの中、日本鉄道会社の上野?高崎間が成功した事に触発され、チバラギ共和国の首脳達が鉄道の敷設を検討。しかしその頃貧乏だった同国は、馬車を走らせる事を当初計画したが、マックスコーヒーの空前の大ヒットで資金が調達でき、佐原と成東のお偉いさんが建設の特許を出願。しかし輸送の主体が水運に移りつつあったことを理由に却下される。逆上した両人は国府台 新車は大抵の場合他の支社の管轄。
歴史
使用車両ここには膨大となった使用車両の一覧です。
すべて表示するには近傍の[表示]をクリックしてください。
各駅停車
ここ参照してくれ。
快速線
E217系
快速線区間において脱線覚悟で今日も爆走中。この列車を使用する優等種別が快速か通勤快速しかないため、どこか宝のもち腐れかもしれない。一部は成東まで直通するがグリーン車は成田線に持ってかれる。機器更新で延命を試みたが、ボロすぎたために諦められ今後は電子レンジに代替される予定。
E235系
あの山手線の電子レンジが登場。走ルンですを延命させようとしたがダメだったため、代わりに急遽投入される事になった。グリーン車を除いて全車両がロングシートなため、一部の利用者から絶大な不人気を誇る。
千葉以東
113系
長らく房総地区の主として活躍してきた国鉄時代の遺物大事な宝物。空中分解したり、お色直しが流行したりする困り者。かつては快速でも大威張りしていた。新参の参入で徐々に仲間が逝き、最近まで細々と新聞配達だけしていたが、ついに解体されて鉄クズにされてしまった。
211系
高崎から悠々と来たあの列車。千葉駅で購入した駅弁が食いづらい列車。こっちへ来てからなんかいろいろ改造されてこき使われるため、ホームシックになってしまった。悲しくもまたもや中央本線に転校するといううわさを聞いてさめざめと泣いていた。2013年春をもって長野地区に転校となった。
209系
京浜東北線
特急車両
E259系
成田エクスプレス専用の通常の3倍速く走るシャア専用。ただし運賃は3倍ではないが高い。
255系
ビューの名称が消えた後は活躍の場が消えたような…。むしろ京葉線で爆走する。
E257系
なんで3号車から始まる編成があるのかは几帳面な奴以外は気にしない。1号車と2号車は検閲により削除。
脚注^ 特急の場合は上りは千葉駅か成田空港駅、下りは東京駅で乗車の際に拝見、通過待ちをしない快速は新小岩?市川間の走行中に車内検札、通勤快速は(ry
^ ちなみに成東へは外房線から東金線経由で行くほうが早い。
^ 総武本線経由の銚子(千葉)行きの場合、下に「八日市場回り」と書かれている。何故成東ではないのか。
関連項目
JR東日本
中央・総武緩行線
横須賀線
内房線
外房線
成田線
東金線
鹿島線
東日本旅客鉄道 JO 総武快速線・横須賀線(成田・茂原・木更津方面<<)千葉 - 稲毛 - 津田沼 - 船橋 - 市川 - 新小岩 - 錦糸町 - 馬喰町 - 新日本橋 - 東京 - 新橋 - 品川 - 西大井 - 武蔵小杉 - 新川崎 - 横浜 - 保土ヶ谷 - 東戸塚 - 戸塚 - 大船 - 北鎌倉 - 鎌倉 - 逗子 - 東逗子 - 田浦 - 横須賀 - 衣笠 - 久里浜 表・話・編・歴 関東地方の鉄道東日本
環状線 :JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ)
五方面鈍行 :JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線)
五方面快速 :JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン
神奈川 :JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通
埼玉・多摩 :JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線
千葉 :
7ffa
■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線
北関東 :信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線
新幹線 :東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線)
JR東海
在来線 : CB 御殿場線
新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄
大手 :東京地下鉄(G銀座線 - M丸ノ内線(Mb方南町支線) - H日比谷線 - T東西線 - C千代田線(C北綾瀬支線) - Y有楽町線 - Z半蔵門線 - N南北線 - F副都心線)
東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線)
小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電
京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線)
西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線
東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線)
京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - 鹿島鉄道線
KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線)
SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線)
準大手 :SL●新京成電鉄
公営 :東京都交通局(都営地下鉄)(A浅草線 - I三田線 - S新宿線 - E大江戸線) - 横浜市営地下鉄(B●ブルーライン)
三セク :R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道
中小 :SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線
東京メトロ | 都営 | 東急 | 小田急 | 京王 | SEIBU | とぶてつ | 相鉄北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州 表・話・編・歴 JRの鉄道路線
JR北海道 (新幹線) 北海道新幹線
(在来線の幹線) K●Y●石勝線 | H●N●S●A●函館本線 | H●AP●千歳線
(地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | 江差線 | 池北線
JR東日本 (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 長野新幹線
(在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線
(地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | 会津線 | 岩泉線
(広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車)
JR東海 (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線
(在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線)
(地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | 岡多線
JR西日本 (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線
(在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線
(地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | F 三江線 | 若桜線
(広域運転系統) M 瀬戸大橋線
JR四国 (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線
(地方交通線) U●内子線 | G●予土線
(広域運転系統) 瀬戸大橋線
JR九州 (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート)
(在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線
(地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | 松浦線
更新日時:2021年1月18日(月)19:39
取得日時:2021/02/20 20:01