社畜(しゃちく)
保全状況評価
主に日本で飼育
地質時代
新生代第四紀完新世
寿命
過労死,過労自殺等の為
一般に短命
分類
哺乳網霊長目ヒト科
学名
Karoshi Shachicus,
Capitalism's Livestock
社畜(しゃちく:学名 Karoshi Shachicus、 Capitalism's Livestock)とは、哺乳網
霊長目ヒト科の動物で、ヒトを会社が飼い慣らしやすいようにカイゼンしたものである。忍耐力が強く、過酷な環境への適応性が高いため飼育は容易である。主に日本で飼育が盛んだが、一部は海外にも輸出されている。最近では海外にも棲息していることが確認されている。日本の社畜に比べて海外の社畜は耐性が強く頑強であることから積極的に捕獲が推進され日本で飼い慣らされているが、その結果役立たずとなった日本の社畜は淘汰されつつある。日本の社畜は偽りの仮面をかぶって他人の評価とパワハラとアルハラとリストラの恐怖におびえながら必死にこぎ続ける滑稽で哀れな嘲笑に値するラットレースにいそしむ。そんなことをしてもたいてい45歳でスパっとリストラされて底辺に落ちる社畜が多い。目次社畜は会社員の蔑称ではない。先進国の多くではワークライフバランス
が成り立っており、そういう環境で働く人々は社畜にはあたらない。しばしば社畜批判を働きたくないというモラトリアムにすり替える事例が見られる。例として「仕事をなめるな」や「いつまでも学生気分ではダメだ」や「社会人としての覚悟が足りない」と言われるが、社畜ではない人も通常は仕事に責任を持ってあたっている。社畜批判はワークライフバランスの保証や、サービス残業の禁止、理不尽な待遇を改めるよう求める労働基本権の行使の1つであるが、労働基本権を遵守するように主張することが「社会人失格」であるかのようにミスリードされがちである。
多くの社畜は一介の雇われの身なのに何を勘違いしたのか経営者視線のモラル(サビ残、休日返上で働くのは当たり前、有給を使わせないなど)を説くという特徴がある。自らも被雇用者であるにもかかわらず、ブラック企業のやり方に加担して、本来は同じ立場であるはずの労働者の権利を奪う側に回る。
比喩を用いるなら社畜は吸血鬼に血を吸われた犠牲者である。大体の吸血鬼ものの小説等の設定は、吸血鬼に血を吸われた者は、元は普通の人間だが、血を吸われることによって、吸った者に服従するようになる。その血を吸った最初の大元を真祖という。そして、新しく生まれた吸血鬼はまた別の人間の血を吸うために行動を始め、アメーバのように増殖してゆく。社畜の世界に置き換えるなら、真祖をブラック企業、吸血鬼になった元人間を社畜に喩えるのが妥当である。
なお「ブラック企業なら就職できるのに」や、「ブラック企業にすら就職できないクズ」というフレーズも社蓄予備軍にはよく見られるが、これは一種の犯罪教唆であることも明記しておく。法律を破るように他人を唆すことは犯罪である。
社蓄になると、自分より幸福であるものがすべて間違い、罪悪であるような錯覚に至る(上記のように、「法律が間違っている」と言い出す元人間も現れる)。麻薬などの幻覚作用のある薬よりも社蓄の幻覚作用のほうがよほど重症なのではないだろうか?
社畜の呻き声とそれに対する反論方法 みんな、働いたら休みたい。優しくされたい。ダラけたい。
でも…、でも社畜には許されない…。助けてくれ…。 しかし、政府発表はこうなっている。
労働は義務だ!働かないのは憲法違反だ!(反論)裁判所が働いていない者を憲法違反だと認定した事例はない。(反論)もし仮に認定したとしても、不労についての刑罰を定めた法律は存在しない。現在の日本の法律は「罪刑法定主義」によって運用されているため、働かない者が罰せられることはない。(反論)そもそも国際社会において、労働を義務としている憲法はかなり珍しい。大抵の国の場合「国民には労働する'権利がある」となっている。日本でも草案の段階では一貫してこうなっていた。(反論)劣悪な労働条件から保護するために生活保護制度がある以上、異常な環境下で働くこと(そしてそんな環境に追い込むこと)こそが幸福追求権を否定する違憲行為である。
「働かない者からは人権を取りあげろ!」(反論)人権は「社蓄様が(保護に値すると認定した)弱者に対して一方的に与えて差し上げている哀れみと慈悲」ではありません。ましてやそれを主張することは、「恥ずかしいこと」でもなく、「常識知らず」でもありません。人権とは、誰しもが持つ「普遍的な、永久の権利」です。(反論)
国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。
日本国憲法第11条
7fcc
学生は選り好みをしている(笑)。 or 仕事なぞ選ばなければ(笑)ある or 求人はたくさんある!(反論)国民には職業選択の自由がある。これは憲法22条で定められている人権である。仕事を選ぶなというのは人権侵害である。(反論)仕事を選ばずにブラック企業に就職→いうまでもなく体と精神が持たずに退職→「何故そんな企業を選んだのか」 全ての責任を相手に押し付けようとしている。その手には乗らない。(反論)初めから学生を使い捨てることを前提としている会社の求人を含めて「求人はある!」なんて言うべきではない。[2](反論)企業が求人(得に介護・飲食)を出す理由は決して業績が順調だからではなく、単純に苛酷な労働環境故に離職率が高く代替の労働力を常に必要としているということであり、そのような、現代の学生の背景を全く考慮しない、有効求人倍率の数字だけを読み取る議論は意味が無い。[3](反論)マネージャクラスの人間でもない限り、仕事を選ばない人間とは、社会的に有害である。就職先がなかなか見つけられなくて困っている人は、生計手段を獲得するために「どんな酷い条件でも良いからとりあえず働きたい」と思いがちであるが、その酷い条件で働くことを受け入れることは、労働者全体の待遇を下げることにつながりかねない。[4](反論)「新卒一括採用」という形で、労働者を選り好みしているのは企業も一緒である。そうした企業に仕事を探している新卒者や失業者をこのように非難する資格は無い。要するに、「就職できなかった」という結果だけ見て愚痴っているだけなのである。理由を考える力などあるとは思えない。大抵このテの意見を口にする人間は最初から椅子取りゲームのイスに座っている状態で(絶対的な安全圏から)「イスを奪い取れ」と言っているに過ぎない。
大企業ばかり選ぶな!諦めて中小企業にでも就職しろ!(反論)「大手志向が根強く就職難だ」論があふれかえってるけど、大手志向はただの結果だから。企業も雇用形態もえり好みせずに就職した人たちが、ばっさばっさと切り捨てられて救済もされず、一方でとんでもない負債抱え込んだ大企業が救済されるのを見たら、誰でも大企業目指すでしょ。そういうこと。
-テラケイ氏 10/5/24のツイッターより引用-(反論)(学生は大手志向だという根拠になっている)調査アンケートに答える層というのは少なくとも就活に対する意識が平均以上にある人たちであり、そういった人たちに就活が本格し始める段階で第一希望の企業規模を質問すれば、そりゃあ企業規模が大きいところを選ぶのは当然なのでは? 「フリーズする脳」「脳が冴える15の習慣」(築山 節 著)に、社畜がなぜ生まれてしまったのか考察できる部分が垣間見られたので、参照のため要約して、ここに記す。
起業すればいいじゃん(笑)(反論)以下のデータを見たあと、次の問に答えよ。「企業倒産件数の推移」https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_eco_company-tosan(反論)あなたが起業していない理由は何ですか?(特に社畜に有効な反論)問1.企業が倒産する主な要因を述べよ。(解答例)利益が出ず、負債が増えてしまい、決算の目処が付かなくなる(解答例)取引先が倒産して、売掛金が回収できなくなる(黒字倒産)問2.なぜ企業が人を雇わなくなっているのかを述べよ。(解答例)仕事がないので、人を雇う力がないから。(解答例)新人を育てる資金的余裕がなく、今いる人員で現場を回さなければ採算が採れなくなるから。日本ブラック会社主義人民共和国連邦ではこれを少数精鋭と呼ぶが、単なる自転車操業であることはいうまでもない。問3.問1、問2の結果より、「起業すればいいじゃん(笑)」という学生に対する意見に対してどう思うかを述べよ。(解答例)企業ですら倒産が相次いでいるのに学生如きに銀行が融資するわけがない(解答例)なぜ求人が減っているのかを理解していないから出る意見である(解答例)社員に逃げられないように賃金を上げて結果自分が潰れるに違いない(解答例)「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」という極めて無責任な意見であるただし実際に反論すると「そうやってマイナス面を考えるから失敗する」「考え方のせいで不幸になる」と精神論に逃げた上幼稚な水掛け論を始めるので、口をつぐむ方がよい。
学生の自己責任(笑)(反論)2.の反論に続き、次の問に答えよ問4.企業が倒産するもっとも大きな理由を、次の選択肢から選べ。@社員の努力(笑)不足A幹部の経営戦略のミスB学生(笑)のせいC誰も貴社の商品を買わない(笑)せい答え:A解説B…そもそも学生は関わっていないので論外@…社員に対して誰が命令しているのかを考えると、この選択肢も妥当ではないC…商品が買われないのは、顧客のせいではない社畜の大部分はBを選ぶであろう問5.なぜ会社の幹部は、給料や待遇が、一般社員に対して優遇されているのかを述べよ。(解答例)一般社員に対して、経営戦略や営業に関わる分、求められる責任が重いから(解答例)日本国以外では、結果を出せなければ、一般社員に対して職を失うリスクが高いから。問6.問4並びに問5より、「学生の自己責任(笑)」に対して反論せよ(解答例)企業が相次いて倒産し、人を雇う余力がないのは学生の責任ではない(解答例)雇用情勢の悪化という社会的要因に対する責任を、学生のみに転嫁するのはおかしい。社会的要因に対する責任は、経営に携わる人間にある。(解答例)20年間も日本のみがゼロ成長であるのは学生の責任ではない。今日本国の経営に携わっている全ての人間の責任のほうが重い。
俺達だってなぁ(牟田口の演説並みに聞く価値がないので省略)(反論)あなたが大変なのは学生のせいではありません。あなたの上司のせいです。文句は上司に言ってはいかがですか?
俺達だってバイトしながら奨学金を返したんだぞ!仕事をえり好み(あまりにも似通った反応が多いので省略)「甘ったれるな若者! 年寄りは君たちくらいの年齢のときはモーレツに働いたんだよ。働きながら君たちを育てたのだ。君たちの全ての原資は年寄りになった我々からのプレゼントだ。君たちに与えることはあっても奪ったことはない。ハングリーになれ。向上を目指せ。目覚めて働け若者。」
? お金の若者離れ について、高須克弥(2018年5月)「何がデータだ! 我々のほうが働いていたのは厳然たる事実だ。歴史も知らんのか? 戦後補償と戦争国債が莫大だったことも知らんのか? 国民は餓死寸前だったんだぞ。ここまで立ち直らせたのは我々。老人を敬え。」
? 前述のツイートを某ツイッタラーに反論されたこと について、高須克弥(2018年5月)(反論)
あなた方の世代も大変だったんですね。でも僕達の世代には僕達特有の苦労があります。あなた方が彼ら学生の、置かれた状況、彼らの世代特有の苦労を想像もしないで一方的に断罪するように、僕達もあなた方の苦労など、はっきり言って知ったことじゃないんですよ。
そんなに苦労したことを主張されたいのであれば、あなた方を苦労させた人間や制度に文句を言うべきであり、(あなた方の代わりに学生ローンがおかしいのではないかと問題提起している)学生に対していちゃもん文句付けるのは筋違いですよ。単に自分が不幸であると自覚してしまう言動を受け入れられないだけでしょ?[5]
学生のデモにいちゃもんをつける暇があれば、学生が職をえり好まなくても、生活できるような社会を作るべきだったのでは?
立場が低いと一方的に看做した人間に対しては社畜って本当に強気になるよね。そうか、上司に言っちゃったらクビになっちゃうもんね(笑)。「お前の代わりなんていくらでもいる」とか言われて。
ぶっちゃけお前らが頑張れたのはヒロポン呑んで肉体ブーストさせてたおかげだろ。ドーピングを開き直る人間の屑だって、はっきりわかんだね。
背景
パターン化された生活は、脳の前頭葉の働きを鈍らせる
決められた時間内に物事を終わらせる訓練
仕事は無限に掘り下げることができる。ゆえに、↑の訓練を怠ると、寝るまでずーっと仕事をするという悪循環に陥る
限られた環境での成功体験は、しばしば行動をパターン化してしまい、フェイントやトラブルへの適応能力を鈍らせる
物事の重要性が分からなくなると、今自分が何をしているのかもわからなくなる。そのため整理整頓も疎かになり、仕事用のカバンの中に何が入っているのかさえも把握できなくなる(優先順位の決定が出来ているなら、カバンの中には”優先して終わらせるべき仕事”に関するものしか入っていない筈である)
立場が高くなると、自分が譲歩せずとも相手が譲歩してくれることが多くなるので、頑固になる傾向がある。これはボケへの第一歩である。また、自分の
59ef
感情系を抑止する訓練をしなくても許されてしまうので、感情が即座に爆発してしまうようになる傾向がある。
「これでいいや」が許されたり、「部下に任せる」といった逃げ道が用意されてしまうと、その人の、”相手の真意を読み取り、即座に筋の通る話をする能力”が鍛えられなくなり、脳がフリーズしたようになってしまう
※著者は、「パターン化」そのものは悪くないが、脳を鍛えることをしなくなるのは問題であると述べている。
脚注^ このキャッチコピーが出された時期に社畜増殖政策推進派が反社畜勢力として注視していた団体が、実際に反社畜勢力の一員であったかどうかについては未解明な部分が多いとされる。
^ ⇒http://lingmu12261226.blog10.fc2.com/より引用
^ 2013年、ついに国連からも、長時間労働や過労死の実態に懸念を示したうえで、防止対策の強化を求める勧告が出された。
^ 例えば「日給5,000円で全然良いんで、とりあえず雇ってください」という人が現れると、経営者からすれば「これだったら、別に日給1万円で働いている人を雇う必要は無いな」という価値判断が働く。同様に「雇用保険とか入らなくて良いです」という労働者が現れると「じゃあ、別に"雇用保険に入りたい"という労働者を雇う必要は無いな」と恐らく経営者は考える。こうしてほかの労働者の待遇がどんどん引き下げられていく負のスパイラルが発生する。つまり、事実上の黄犬契約が罷り通るようになる。
^ この一例においても、彼らが謂う「苦労した人間ほど他人に優しくなれる」というフレーズが大嘘であることがわかる。日本社会における「苦労した人間」は、「苦労したこと」を免罪符として、他人にそれ以上に苦労することを求める(もはや社畜ではなく鬼畜といったほうが相応しい)のである。そしてその苦労の積み重ねで死んだときのみ「本当に○○が必要だった人」となり、同情を集めるのである。
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「社畜」の項目を執筆しています。
文献
築山節『フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる』生活人新書、2005年
築山節『脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める』生活人新書、2006年
八代尚宏『日本的雇用慣行を打ち破れ―働き方改革の進め方』日本経済新聞出版社、2015年
八代尚宏『シルバー民主主義―高齢者優遇をどう克服するか』中公新書、2016年
関連項目
労道
ブラック企業
社会人
就職氷河期
厚生労働省・連合・経団連?「労使協調路線」の名のもとに、政労使が一体となって国民の社畜労働を推進。
アベノミクス・官製春闘?右派の政治家と思われている安倍首相が、経営者団体に労働者の賃上げを要請するという珍事。
団塊世代?ここから全てが始まった。
最近の若者・近頃の若い者は・老害?昔ながらのお説教。
現実逃避
報われない労働
大変な仕事
教育
マインドコントロール
部下は上司に逆らえない
メーデー
勤労感謝の日
社畜と少女の1800日・社畜さんと家出少女 -どちらも芳文社から出ている雑誌で連載中
この項目「社畜」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ)
更新日時:2020年9月24日(木)13:04
取得日時:2021/01/21 01:03