猫又(ねこまた)とは、尾がふたまたに分かれているネコ目(食肉目)の動物を指す。一説に、日本における長猫「のびーるたん」の起源ともされているが、定かではない。目次 猫又は、少なくとも鎌倉時代には、日本に生息していたものと考えられ、文献などにもちらほらと登場してくる。 有名なところでは「徒然草」の第89段に、 「奥山に猫またといふものありて、人をくらふなる」と、人のいひけるに、「山ならねども、これらにも猫のへあがりて、猫またになりて、人とることはあなるものを」といふ者ありける…… (「奥山に猫またというものがいて、人を食うそうだ。」と、ある人が言ったところ、「山でなくても、このあたりにも、猫が年を取って変化して、猫またになって、人を取って食うことがあるそうだ。」と言う者があった……) と記されている。 性格は「人を食う」ともあることから、いたって獰猛な動物であるように思われるが、その反面、なぜか「踊り好き」という、おちゃめな性格をあわせ持っている。 そして、この性格が、実は「猫又が長猫へと進化した」という説の拠りどころとなっている。以降では、その詳細について説明することにしたい。 石燕の資料を見る限り、周りの背景との比較から、猫又は、長猫と較べるとそれほど長くなく、むしろ、普通の猫ほどの長さだったことが窺える。 しかしながら、資料をつぶさに見るに、長猫同様、二足歩行していたことがわかる。 しかも、なぜか手ぬぐいをかぶって踊っている。この踊り好きなところは、長猫の亜種である「微長猫」を髣髴とさせる。 これらのことから、 と推測される。 ちなみに、猫又のトレードマークである「ふたまたの尾」が、「一本の尾」へと退化しているが、これは、胴が長く長くのびていく際に、いわゆる「養分」として使われてしまったためかも知れないし、はたまた、長猫のトレードマークの「長い胴」が目立つように、あえて、自重してしまったためとも考えられるが、その真相は謎である。 こちらが「微長猫」。言わずもがなの踊り好き。 当然「長猫」も、踊り好きを受け継いでいる。 なお、進化後は、
4c03
ふたば☆ちゃんねる等に頻繁に出現するようになり、ついには「のびーるたん」として、日本の猫マニアの間で持て囃されるようになった。 そして、この「のびーるたん」が最終的に「長猫(英名 Long Cat
1 概要
2 猫又から長猫への進化
3 進化後
4 関連項目
5 脚注
概要
猫又から長猫への進化 猫又と長猫をならべてみる。
比較の都合上、長猫のサイズは「1猫[2]」相当に縮めているが、やはり、見た目、どことなく似ている。
もともと、普通の猫サイズだった猫又が、進化の過程でだんだん長くなっていき、ついには、長猫となった。
その際、二足歩行や、踊り好きの性格などが、長猫へと受け継がれた。
進化後
関連項目
猫
長猫
のびーるたん
ふたば☆ちゃんねる
徒然草
猫 (妖怪)
脚注ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「猫又
^ 猫単位系による。1猫=60?115cmくらい。
この記事の執筆者達はみんなで猫達と遊んでいます。君も執筆者や猫達と遊びたいのなら加筆してみよう (Portal:スタブ)
更新日時:2017年4月23日(日)10:55
取得日時:2021/01/20 18:57