『機動戦士ガンダム』(きどうせんしガンダム)は、日本サンライズ(現・サンライズ)制作のロボットアニメである。テレビシリーズアニメとして1979年から名古屋テレビほかで放映された。スタッフにもともとそういうアニメを作ろうという気はあまりなかったのだが、「鉄人28号」から始まった巨大ロボットアニメのうち、「マジンガーZ」を嚆矢とするスーパーロボットアニメ路線に対し、リアルロボットアニメ路線が蔓延するきっかけになった画期的作品。目次 岡崎優
1 二次創作
2 ストーリー
3 キャラクター
4 メカ
5 後世への影響
5.1 引きこもりのヒーロー
5.2 ロボット群団同士の戦闘
5.3 モビルスーツのプラモ化
5.4 国民への演説
二次創作
これに対して富野由悠季が書いた小説版、日本サンライズが制作した映画版、バンダイが捏造した派生させたモビルスーツバリエーションなどは、テレビアニメ版が打ち切りになったため、対キシリア戦、対シャア軍戦が未放映に終わった消化不良から制作された作品であ
b2c
り、基本的にテレビアニメ版への賛美ないし批判によって成立している。第一作ファンにボロクソに言われているGガンダムやSEEDでさえそうである。その後の日本の巨大ロボットアニメの成長も衰退も、すべて機動戦士ガンダムに遠因があると言って過言ではない。 地球の天然の衛星である月と、人工衛星「スペースコロニー」に人類の総人口の過半数が居住するようになった宇宙世紀0079。なお、後付け設定で小惑星帯にもかなりの人口が居住していることになった。また木星にも百年ほどで帝国が築ける規模の移民が行っている。宇宙世紀0001が西暦何年かは諸説ある。 超合金Zや光子力エネルギー同様、何の説明もなくロケットや航空機より有人操縦ロボット「モビルスーツ」の方が強くなる物質「ミノフスキー粒子
ストーリー
ギレンとしては主戦派のレビル将軍を抹殺し、エルランを傀儡にして地球連邦を間接統治しようとしていたが、その目論見はアムロ・レイたちホワイトベース乗員やシャア・アズナブルによってことごとく打ち砕かれるのだった。 アムロ、セイラ・マス、ミライ・ヤシマ
キャラクター
が、敵軍であるシャア、ランバ・ラル、黒い三連星、マ・クベらの柔軟、あるいは堅剛な用兵と「戦争とは」「戦争とは」「戦争とは」という説教の繰り返しによって、軍人として覚醒する。セイラ、カイ、ハヤトらはそれが変な方向に作用し、後半生をゲリラ、扇動活動に費やし、ブライトとミライの息子、ハサウェイに大きな影響を与えた。
メカ 機動戦士ガンダムで一番盛り上がった戦闘シーン。
設定資料によると、ミノフスキー粒子とは、自動照準装置や自動操縦装置、誘導ミサイル、近接信管、あるいはコンピューターそのものを機能停止させる能力を持っているらしい。しかし、劇中ではどれも使われている。まあ好意的に解釈すると、短距離や短時間では、ミノフスキー粒子の効果は働かないのだろう。よってドップやマゼラアタックはガンダムやガンキャノンには歯が立たないはずなのだが、セイラの操縦するGファイターは終盤でリックドムを次々と撃墜している。
アムロやテム・レイによると、ガンタンク、ガンキャノン、ガンダムはジムを開発するための試作機で、連邦軍はジムを開発したあとはさらにコストダウンしていけば必ず勝てるはずなのだが、二次創作作品ではそのことは忘れられている。というより「コスト以外全てを犠牲にした廉価というより劣化機体」とされている。
一方、ジオン軍はジムに対抗する兵器を作らなければいけないのだが、リックドムとビグザム以外の新型モビルスーツ、モビルアーマーは、どれもガンダムを破壊するために開発されたものである。まあクローバーやバンダイが儲けるためには仕方ないか。むしろザクIIやグフやドムやゲルググはともかくとして、よくジムやボールのような売れないメカを出したものだとほめてやろう。 それほど多くの作品に影響を与えたわけではないが、碇シンジがエヴァンゲリオンの主役を張れたのは、アムロがいたからに違いない。 すでに「新造人間キャシャーン 当初御多分に漏れずクローバーから玩具展開されたが、当然主役のガンダムしかメイン商品化されず、肝心な玩具の出来も、あまりにも子供だまし的なアレな出来だったため、1980年にバンダイからガンダムのプラモ化が決定した時は当時の大きいお友達は狂喜乱舞した。それは後のロボットアニメ作品にも影響を与え、完成品の合金玩具よりもプラモデル化が最優先されるようになった。またガンプラ以降キャラクター系プラモデルの出来も良くなり、それまでスケール系モデラーからは「アニメロボのプラモデルは所詮玩具」「キャラクター系プラモデルは合金玩具を買ってもらえない貧乏人 古代守
後世への影響
引きこもりのヒーロー
ロボット群団同士の戦闘
モビルスーツのプラモ化
国民への演説
「銀河英雄伝説」で、政治家のトリューニヒトが主戦を訴え、軍人のヤンが和平を訴えるという奇妙な構図も、ギレンとシャアのやり取りの影響を受けている。 表・話・編・歴 ガンダム(カテゴリ)
作品(メイン) :1st(08MS - 0080 - IGLOO) - Ζ(AOZ) - ΖΖ - センチネル - ZZZ - CCA - 0083 - UC - NT - 閃ハサ - F91 (海賊版) - V - G(映画) - W(人物・兵器) - EW - X - ∀ - 種 - 種死(原作) - スタゲ - OO(人物) - AGE(人物)- Gレコ - 鉄オル
作品(外伝) :ALIVE - SDGF - BF - vs. - 0079 - 戦場の絆 -
b9e
オンライン - SGV
人物 :アスラン・ザラ - アムロ・レイ - イワーク・ブライア - エライヒト - カツ・コバヤシ - カテジナ・ルース - カミーユ・ビダン - ガルマ・ザビ - ギム・ギンガナム - キラ・ヤマト - グラハム・エーカー - 沙慈・クロスロード - シャア・アズナブル - シロー・アマダ - シン・アスカ - セイラ・マス - 刹那・F・セイエイ - ティエリア・アーデ -
4e36
東方不敗 - ハイネ・ヴェステンフルス - ハマーン・カーン - パトリック・コーラサワー - パプテマス・シロッコ -ブライト・ノア(祭典)- ラクス・クライン - ララァ・スン - リオ・マリーニ - ロウ・ギュール - ロックオン・ストラトス - ロラン・セアック
MS・MA :アッガイ - ガンダム - ガンダムEz8 - ガンキャノン - ガンタンク - ギャン - グフ - ゲルググ - ケンプファー - ゴッグ - サク - ザクII - ジム - ズゴック - デスティニーガンダム - デストロイガンダム - ドム - 偽ガンダム - バーザム - バルブス - ブルーディスティニー - 陸戦型ガンダム
その他のメカニック :ガンダムハンマー - ガンダム・フレーム - コアファイター - ダイレクトドライブ - ビームサーベル - ビームライフル - ファンネル - フェイズシフト鎧 - ホワイトベース
団体・組織 :ザビ家 - ジオン公国 - ジオン軍 - 地球連邦軍(スカーレット隊) - ネオ・ジオン帝国 - ソレスタルビーイング
関連・企業 :富野由悠季 - 池田秀一 - 落合博満 - カトキハジメ - ガンダムオタク - 高松信司 - hyde - バンダイ - 矢立肇 - パチンコガンダム駅
用語 :アニメじゃない - 黒歴史 - 自由 - 弾幕 - 通常の3倍 - 統合整備計画 - 良い壺 - TRANS-AM - SDガンダム
更新日時:2021年2月19日(金)12:32
取得日時:2021/02/22 11:34