ハネムーン(Honey Moon、蜜月)とは、二人の逃避行である。目次
1 概要
2 語源
3 ハネムーンサラダ
4 外部リンク
5 関連項目
概要 紅き月夜に、二人。
古来より愛は略奪によって果たすべきもの[不要出典]であり、男は惚れた女を奪い取り、命を賭けて守り抜くことで自らの愛が本気であることを立証し、その上で初めて結婚が認められたものである。男には女をお姫様抱っこしながら逃げ切るだけの体力と根性、そして何があっても守り抜く覚悟が求められ、追う方(女の親族)も追う方で適度に男を追い詰め、その限界を試しつつ同時に鍛え上げるという、絶妙な力加減で敵役を演じなくてはならない。そして、女もただ黙って運ばれているだけではなく、数々の苦難を前に愛する[不要出典]男の意思が挫けてしまいそうになったら、適当なタイミングで励まし、勇気づけ、自分の夫候補を男の中の男へと褒め育てなくてはならない。この男と女と親族という三者の一致協力があって、初めて村の次世代を担うに足りる人材をコミュニティに迎え入れることが可能となるのである。こうした数々の艱難辛苦をともに乗り越えた二人だからこそ、生涯において別ちがたい絆を結び、末永く幸せに暮らせるという、古来よりの知恵なのである。
語源がとても甘いものであることを祈る説、2)しかし満月のように、すぐに欠けてしまうであろうという皮肉を含んでいる説、3)古代において最高の精力剤と信じられていた蜂蜜を大量に摂取して、月の者から知らせがあるまでとにかく励めという村の期待が込められている説、4)固めた蜂蜜は携帯に便利な
58cd
非常食として重宝されており、最後の食糧に手を出さねばならないような極限状況に陥ろうとも、何はともあれ月が満ちるまで(村によって異なるが、概ね半月?3ヶ月が目安とされた)、つまりほとぼりが冷めるまで逃げ切る事が求められた説、5)実は古代中国語の破寧亡(ポゥ ニン モゥ。平和な生活を捨て、波乱の日々へと逃亡する愚行)が語源であるとする説、などがあり、読者は以上から好きなものを選んで信じればいい。すべて間違いであろうから。
ハネムーンサラダ レタス2枚を折り重ねるように盛り付ける。我慢できなければマヨネーズを。
地方によってはハネムーン期間(逃亡)中、二人の仲が成就するようにレタスだけのサラダを毎食欠かすことなく食べ続けるが、これは「ハネムーンサラダ」と呼ばれる。「レタスだけ(Lettuce alone)」を「二人だけ(の世界)へ(Let us alone)」とかけただけのダジャレなのであるが、やっている当人たちは本気なのだから、笑わないであげるのが身のためであることは言うまでもない。
外部リンク
⇒JTBハネムーン
⇒二宮ひかる『ハネムーン・サラダ』 ? Honeymoon Salada ?
フルムーンってどういう意味ですか?ハネムーンの親戚?
関連項目
結婚 - ハネムーンの最終目的だと勘違いする人も多いが、あくまで中継地点に過ぎないことを忘れてはならない。
プロポーズ - ハネムーンの開会宣言。必殺の口説き文句を考えておこう。
夜這い - 開始が夜の場合、こう呼ばれることもある。
俺の嫁 - 抱えて逃げ切れ! すべてのファンを振り切って!
俺たちの領域 - ハネムーンは「水入らず(他者の協力を借りない)」が鉄則である。
奥様運び - 古代のハネムーンを競技として採り入れた素敵スポーツ。
フルムーン - 円熟した夫婦が、若かりし日々を振り返って微笑む、人生の一幕。
坂本竜馬 - 日本で初めてハネムーンを行なったと自称している。
婚前旅行 - 鶏が先か卵が先か的な違いがある類似行為
更新日時:2018年7月8日(日)09:48
取得日時:2021/04/11 03:05