その後、まぁ特に何もなくやってましたよ。うん。みんなに白い目で見られながら・・・。
明治時代から昭和時代1868年 明治維新により、眼鏡っ子属性を中心とした本格的立憲君主制の政治が始まる。実は、この時大久保利通が幼馴染属性の信者だったため人権を保護された。
余談になるが、福沢諭吉が、「やっぱり幼馴染のさっちゃんがええの?」と記述している。1920年 大正デモグラシーの影響で信者がなだらかな上昇から下落に転じる。1945年 大東亜戦争(太平洋戦争)が終結。下落が止まる。1947年 マッカーサーが、幼馴染属性の信者となり知名度が西日本レベルから全国レベルに。
よ?
5a7f
?ここまで読んでくれました。では、激動の平成の世へ・・・。
平成時代1995年 ビル・ゲイツの会社がパソコンを普及させる。この頃から、信者はじわじわ増え始める。2000年頃 オタクが一般市場化されるようになり、信者がどっと増え始める。2004年 電○男などの影響で、オタク肯定派が増えてくる。これ以来、加速度的に信者が増加。
「これから、大変だったんだよ・・・。本部とか大きくしなきゃいけないしぃ・・・。」(男性幹部)またまた余談だが、近年の「コミュニケーションの低レベル化」によって古くからの繋がりのある人ぐらいしか見えなくなった(精神的に)ので、幼馴染を崇拝するような人が増えたのではないか?とチャーチャル博士は語る。 この宗教の象徴は、小学校の体育館 姉属性などと比べると、たいして信者数は変わらないが、信者ではなくとも、幼馴染を好きになる人は多いので、もっとも加入しやすいと言われる。また、恋愛ゲーム この宗教での祝日
象徴
特徴
祝日
来週会う約束をした。
「バレンタインデーにチョコレートあげる」と言われた。
最後のメールが「また明日」という題名だった。
などの場合、神子と呼ばれることとなっている。(前例なし)
よって、
メールアドレスが変わっていた。
途中で飽きられた。
途中で「バイバイ」又は、「おやすみ」といわれた。
などといった失敗しかないとチャーチャル博士は推測する。この場合、現実世界から離れていく。これを「魔法使い見習い合格」と言うはず・・・。
信者数
「さっきから加速度がなんだのかんだのうるさいけど信者の数は?」と怒鳴っているそこのYOU!(係長)
信者の数は、統計が取れないので正確な数は分からないが、約10万人が本部に登録しているよ!(青年部副部長)
だからぁ、非登録の隠れ信者をぉ?、含めるとぉ?、だいたい?、30万人くらいかなぁ?(受付嬢)
このように、たくさんの個性あふれる信者さんがいます。
さぁ、あなたもぜひ!この幼馴染属性に入りませんか!
この項目「幼馴染属性」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ)
更新日時:2016年7月3日(日)21:02
取得日時:2021/04/02 21:25