ぶっちゃければ、スギ花粉である。
無論、2013年になってようやく存在が明らかになったPM2.5やそのほかの外来性の原因を抜きにして、バブル以降、2000年代前半を通して、花粉症はすべてスギのせい、というイメージが流布。春の山から観光客が大幅に消えていってしまう。しかし、そのような人々の中には、一度知ってしまった山菜の味を忘れることが出来ない人も多く、いわゆる田舎の味に恋焦がれる人々が根強い山菜ファンとして、干しゼンマイ100g1300円とかワラビいう田舎のじっちゃんばっちゃんが目の玉ひっくり返してショック死しそうな金額でごくごくわずかに都会へと提供される山菜を争奪していく。
そこに存在する中間業者の話はえぐすぎるのでカットします。彼らのせいでレジャーが終わったという話もいくつかあります。せっかくなので、そういった中間搾取について、色々と思う側からてけとーな呪いの言葉を一つ提供するだけでこの話は〆たい思います。覚悟を決めてどうぞ。
福島県の某地域の山で地元民すら採らなくなって採り放題になった山菜が腐るほどあるんだけれど都会で流通してなきゃいいな。
1242
関連項目
山菜
アケビ
アザミ
イタドリ
ウド
ウワバミソウ
オオバギボウシ
カタクリ
ギョウジャニンニク
クコ
コゴミ
コシアブラ
サルナシ
スベリヒユ
セリ
ゼンマイ
タカノツメ
タケノコ
タラの芽
フキノトウ
マタタビ
ミツバ
ヨブスマソウ
ワラビ
b70
田んぼの様子
ハイキング
更新日時:2018年1月24日(水)13:40
取得日時:2021/01/12 21:18