天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)とは三種の神器の一つで、草薙剣(くさなぎのつるぎ)でもある。フィクション作品では正宗などと同様、そこそこ強い武器としてよく登場する。ただし、天皇が所持してこその三種の神器であるので、その他の有象無象が装備したって意味はない。 原寸大のレプリカの画像 スサノオが出雲に天下りし、ヤマタノオロチを惨殺したところ、その尾から出てきた不思議な太刀である、と神話は説く。要するに、野蛮な土着民と河川の氾濫のメタモルフォーゼを蹴散らすことで出雲地方を大和朝廷の支配下に置き、当時としては先進的であった製鉄技術と技術者、あるいは出雲の豊富な鉄資源を強奪したわけである。剣はスサノオからアマテラスの手に渡り、ニニギが天孫降臨するにあたってアマテラスから八尺瓊勾玉と八咫鏡と一緒に生前贈与してもらった。 以降、皇居内に祀られたり皇居の外に追い出されたり、ヤマトヒメによって伊勢神宮 三種の神器かつ熱田神宮のご神体だけあって、天叢雲剣(草薙剣)は数奇な運命を辿っている。 668年、新羅僧・道行が草薙剣を盗み出し、新羅 後始末として剣は宮中で預かることになり、犯人である道行は釈放され、しかも法海寺を開く許可を得たといわれている。どうやら剣を取り返したい天智天皇の策略のようだ。 天武天皇 1185年の壇ノ浦の戦いにおいて、負け犬平家の二位の尼(平時子)が、腰に草薙剣を差し、八尺瓊勾玉
目次
1 概要
2 変遷
2.1 草薙剣盗難事件
2.2 壇ノ浦に水没
3 天叢雲剣が登場するフィクション作品
4 関連項目
概要
変遷
草薙剣盗難事件
壇ノ浦に水没
ちなみに、安徳の八歳での崩御は歴代天皇の中でも最年少であり、同時にエクストリーム・自殺の最年少記録でもある。以下は平家物語からの引用。安徳天皇「尼ぜ、われをばいづちを具してゆかんとするぞ」二位の尼「浪の下にも都のさぶらふぞ」
かわいそうすぎる……
だがしかし、ここで失われたのは宮中で使う模造品、もしくは別のところから持って来た本物の天叢雲剣の代用品とも言われており、本物の天叢雲剣は依然として熱田神宮に安置されていると言う説もある。が、肝心の本物を見た者は誰も居ないので真偽は不明である。・・・・・・・・天皇陛下ですら本物を見るのは許されていないので最早不可能の領域である。
他にも、偽造されたり焼失したりと波乱万丈である。本物が現存している可能性はゼロに近いが、偽物であろうとも皇室が所持していればそれが神器なのだから別にどうでもいいじゃん、とも言える。
天叢雲剣が登場するフィクション作品
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
草薙剣の名前で出てきた。神話の如く、やまたのおろちを倒すと手に入る。大して強くはないが、その真価はどうぐとして使った時のルカナンの効果にある。あと、たぶん賢者が装備できたんで賢者用に持たせるべし。
ファイナルファンタジーV
一介の浪人が持ってる上に、無限に盗めるのでパチもんではないかと思われる。でも強い。
ファイナルファンタジーVII
出てきた……よね?
サガフロンティア
王様の墓に置かれてる三種の神器の一つ。強力な全体攻撃が出せる様になる勾玉、水攻撃を無効化し回避性能も高い盾と揃う中、唯一何の特徴もなく攻撃力も低い剣。さっさと墓前に捧げて、攻撃力が倍の草薙の剣を骸骨から殺して奪い取ろう。勾玉と盾を失うのは痛いが、それに見合う強さは十分にある。
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。
後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ)
関連項目
日本武尊
ヤマタノオロチ
ヒヒイロカネ
熱田神宮
三種の神器
ムラクモミレニアム
クラウドブレイカー量産型
この項目「天叢雲剣」は、壮大なネタ振りです。誰か、人類の歴史に残るようなとてつもなく面白いネタを書いてください。
私には書けません。 (Portal:スタブ)
更新日時:2018年9月26日(水)16:10
取得日時:2019/11/27 08:15