大阪環状線(おおさかかんじょうせん)とは、大阪府の大阪駅から天王寺駅を経由して大阪府の大阪駅へ至る西日本旅客鉄道の路線である。大阪近郊区間内に存在する。 大阪環状線は豊臣秀吉が大阪城を築城した時に、一番外側の城壁として構築された。当然城壁として構築されたので、路線の殆どは高架となっている。大阪城公園駅付近が低めだが、高架を高くすれば生駒のTV電波塔から電波が遮断され、大阪城でのTV視聴に不都合が生じる為に低くしたと言われている。2014年から始まった「大阪環状線魔改造プロジェクト」では、大阪環状線に関わるものすべてにおいて改造が施される。(後述) 大阪環状線魔改造プロジェクト(後述)によってピチピチのギャル車両が導入され、現在はそれで統一されている。車両の編成は非常に長大で、実に2400両もの車両を連結して車両を運転している。 これは内回り線・外回り線とも、その距離に若干の差がありながら同じ両数を連結することによって、大阪環状線乗客の駆け込み乗車を完全に防御するというしR酉日本の策略である。 城壁として構築されたが、実は踏切があったと言われている。その場所は列車の通過頻度から、グモを行うのにはもってこいの場所として認知されており、実は隠れた名所として知る人ぞ知る上級者向けのステージであった。また、大阪環状線で唯一の踏切であったことからグモの上級者ステージであるのみならず、非常に強力な呪術の祭壇上下線の狭間でアクセルターンとなる場所としても知られていた。 一見似たような感じではあるが、前者は競技者の自由意志で・後者は電車がマッハパンチの様に生贄(決して競技者とは限らない)に襲い掛かる様に見えると言う部分で完全に一線を画していた。 この祭壇で行う呪術には強力な呪いの効果があり、ここで呪いの儀式を行って生贄を捧げて成就した場合大阪環状線のみならず阪和線や大和路線、そして時間帯によっては最近開通したおおさか東線 ちなみに、山手線ユーザーからは乗れば一周できると勘違いされているが、実際は天王寺と大阪で分断されており、ぐるぐる廻っているわけではない。 たまに、遠心力で京都や奈良や和歌山まで飛ばされる。 大阪環状線の古臭いイメージを振り払うために、2014年から始まった大胆すぎるプロジェクト。沿線住民と乗客の評価を◎にすることを目的としている。以下にしめすのはほんの一例である。
目次
1 歴史
2 車両
3 都市伝説
4 大阪環状線魔改造プロジェクト
5 駅一覧
歴史
車両
都市伝説
大阪環状線魔改造プロジェクト
新車の導入
厚化粧のオバハン車両を今どきのギャル車両に変更。4扉から3扉になる点に関しては触れてはいけない。営業開始日がクリスマスだったため、鉄道教信者に占領され西九条から乗ろうとしたリア充にドン引きされてしまった。
明るい・きれい・分かりやすいの三拍子そろった駅に改造
どうせ駅も改造するので、駅周辺も大規模に改造。
暗い・汚い・くさいの三拍子そろったトイレを駆逐
トイレの駆逐には巨人を雇う。その時駅も破壊される可能性があるが、大規模な改造をするためそこまで問題にはならない。
高架下にウォールペイント
落書き防止のため、落書きする気にもなれないようなすごい絵を描いてしまう。犯罪率減少の一環として実施。
「オーサカパワーループ計画」と称する痛車の運行
ラジオ局との提携で大阪の皆様に宣伝
駅一覧
大阪駅
今更説明するまでもない。ちなみに「JRの梅田駅はどこですか?」とたずねると、工事現場に案内されるので注意しなくてはならない。実は、そのような地方からの乗客?
2150
?よる質問が、後を絶たない。JRの何駅であるかを分かりやすくするため、近年プラットホーム上部に巨大なビッグスロープ(Big Slope)が設置された。新幹線はともかく、はるかとくろしおが停車しないことは、旅行客に対するブービートラップとしかいいようがない。やしきたかじんに駅メロを勝手につけられ、手の届かないところに逃げられた。
福島駅
所在地は福島県福島市。大阪環状線の駅の中では一番大阪の市街地から外れている駅である。「ハッピーアイランド」と呼ばれる無人島の上にあり、隣の大阪駅とは営業キロで約830km、逆隣の野田駅とは営業キロで890km離れている。また、大阪中心部から距離が離れすぎているため大阪弁、ときどき日本語の通じない地域でもある。この駅があるために大阪環状線一周乗り潰しは困難を極める。そのため、駅メロは完全に選曲ミス。1度回れれば奇跡なのに、2度3度はきついだろう。
野田駅
寺田町駅と並ぶ駅前青空駐輪場を擁する駅。その自由度の高さから、エクストリーム・駐輪
西九条駅
桜島線との乗換駅であり、最近大阪駅・天王寺駅に続いて特急停車駅に昇格した。しかし特急から降りる客よりも、普通・快速列車の混雑振りが通勤客から敬遠されているために、阪神なんば線が開通により、通勤客逃げ出しの危機にさらされているとてもかわいそうな駅。事実、阪神なんば線開通の翌年には、はるかはこの駅を見捨て、関空快速にすべてを託し、通過することになった。しかしながら、くろしおに乗ってる時に大阪駅で降りたい場合には重宝する。といっても一部だけだけど。えらそうに、梅田のキタ、難波のミナミ、京橋のヒガシに対してニシと呼ばれているが、これら3つと同じような繁華街だと期待して下車すると酷い目に遭う。ちなみに、USJに入国するためのゲートウェイでもある。そのためか、米国の警備兵がうろうろしているようだ。
弁天町駅
かつて東の大宮、西の弁天と呼ばれ、ある宗教の聖地があった。布教活動には熱心であり、快速をわざわざ停車させるほど。だが、欲張りな西は更なる布教活動を進めるために、京の梅小路に聖地を移転。2011年には海の金城もできて、会社の経営体力と同様に見劣りするようになった。辺りには高層マンションが雨後の筍の如く佇んでおり、下手すれば梅田以上の繁華街に見えてしまう。ここの一応、ニシと呼ばれてはいるものの…。
大正駅
大正時代に設けられていた駅。奇妙な形のシェルターが近くにある。沖縄に最も近い駅でもある。駅メロで沖縄が近いということを知らせてくれる親切設計。
芦原橋駅
太鼓の音が聞こえたら急いで車内へ駆けこみ乗車!以上。
今宮駅
そんな駅あったっけ…?昭和41年に新今宮駅と芦原橋の開業に伴い廃止予定だったが、強力な住民運動の結果、翌年廃止が廃止された。あの頃はまだ強かった。駅西側にコーナンあり、近所の子供が店内でキャッチボールやサッカーを嗜むある意味ラウンドワンをクオリティ。またその裏に続く市営住宅群は壮観な未来都市を思わせる。平成23年春のダイヤ改正で、過疎駅くせに、デイタイムは15分に一回、4線全部に電車が停車する。その姿はまさに未来都市のターミナルを醸し出している。
新今宮駅
通はここの最寄りのスーパー玉出で食材を買って帰るが、明日の健康は保障できかねます。今宮駅よりも昔にできているのに「新」今宮である。どうやら「新世界」に近い方の今宮駅ということらしい…新世界に近いからとドヴォルザークの交響曲第九番「新世界」が駅メロだが、そこに気づく人はほとんどいない。南海はこの駅で乗り換えor難波へも
天王寺駅
Mioができるまでは野暮ったい駅だった。ちなみに大阪人はキタやミナミで事足りているので、利用客は奈良や和歌山?
25e7
?田舎者が多い(気がする)。こんな所に日本一の高層ビルを造ってしまうとは正気か?ちなみにこの駅では発車ベルは鳴らしません。あなた自身が鳴らしてください。
寺田町駅
駐輪場。終わり。
桃谷駅
「とうや」と読む。駅の名の通り、谷みたいに深く、海抜500mくらい。高架に地元民の育てたモモがまとわりついてとんでもないことになってる。
鶴橋駅
一歩駅をでればそこは韓国。お降りの際はパスポートをお忘れなく。焼肉の匂いのサービス付き。実は京橋駅ぐらい乗降客が多い。けど実際はキムチの匂いと共に寄…近鉄に客を吸い取られるのである。鶴は1羽もおらんわ!桂雀三朗withまんぷくブラザーズの駅メロがなり、電車に乗る人は聞くたびに大爆笑する。1932年の開業以来続いている近鉄⇔JRの鶴橋ダッシュ。近鉄難波駅開業や阪神なんば線開業、そして少子化や非正規雇用者増加などで存続が危ぶまれている。
玉造駅
仁丹の匂いのサービス付き。悪臭防止用の防護マスクもキオスクで販売されている。日本全国の玉のようなかたちをしたものは、すべてこの駅周辺の工場で造られている。にも関わらず駅メロは何の関係もない「羊」。ヒツジの金玉で仁丹でも造ってるのか…?環状線をクビになった103系の先頭車両が保存されている。中身は店舗にされ電車としての面影は外観のみである。約300km先に温泉がある。
森ノ宮駅
森之宮と書くと怒られる。駅名にあやかって「森ノくまさん」を駅メロに採用。
大阪城公園駅
大阪城最寄り駅。豊臣秀吉が作った「金の待合室」の遺構が残っていることで有名。大阪夏の陣で消失したが、元禄七年に再建された。ここへ行くと、帰れなくなる、らしい。ほら貝の音が毎日何回も鳴り響く。皆の者、出発じゃー!
京橋駅
通称、ええとこ。おいしいステーキ屋が佃煮にしたいほどある。そのため、駅メロに「大阪うまいもんの歌」を採用。「ゆかいな牧場」じゃないかって?まあ気にするな。洋風のお城(グランシャトー)がおまっせ。別名、ヒガシ。上を通るおけいはんがうるさい。
桜ノ宮駅
ラブホの最寄り駅。桜之宮と書いても怒られない。再開発が中途半端に進んだため、閑静な住宅街と閑散な住宅街と簡素な住宅街が融合したカオス地帯になっている。
天満駅
空手バカ一代最寄り駅。坂居過痔千の王欺待ち液に近い。フジテレビ大阪支社とキッズプラザ民主主義共和国へはこの駅でお降りください。但し地下鉄扇町駅のほうがエスカレータで直通しており、こちらの駅からお降りになられてもコンビニがあるぐらいしか利点がありませんのでご注意ください。ここの花火は1日に何発も打ちあがるようだが、目ではなく耳で楽しもう。
大阪駅
今更説明するまでもない。ちなみに「JRの梅田駅はどこですか?」とたずねると…あれ?この話前もしたような…ふりだしへ戻る。 表・話・編・歴 近畿地方の鉄道西日本
環状線直通 : O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線
2267
新快速系統 : A 東海道本線・山陽本線・北陸本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・赤穂線 - B 湖西線
滋賀・三重・京都 : C 草津線 - D 奈良線 - V 関西本線
北近畿ビッグX : E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線
大阪近郊 : F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣線
兵庫地区 : I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線
欠番 : M - N
奈良・和歌山 : T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線)
金沢支社 :■小浜線
新幹線 :山陽新幹線
JR東海
在来線 : CA 東海道本線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 参宮線 - 名松線
新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄
大手 :阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線・夙川線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●
1e75
阪神電気鉄道(本線・なんば線) - S北神急行電鉄 - NS●能勢電鉄 - KB●神戸電鉄(有馬線)
近畿日本鉄道( A 奈良線 - B 京都線・橿原線 - C けいはんな線 - D 大阪線 - E 名古屋線 - F 南大阪線・吉野線 - M 山田線・鳥羽線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道
京阪電気鉄道( KH 本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線 - OT 石山坂本線・京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道
NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道
準大手 : M 新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道
公営 :神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄
三セク :伊勢鉄道 - 大阪高速鉄道 - 神戸新交通( P ・ PL ポートライナー) - 智頭急行
中小 :近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 -
6329
野上電気鉄道
北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州 表・話・編・歴 JRの鉄道路線
JR北海道 (新幹線) 北海道新幹線
(在来線の幹線) K●・Y●石勝線 | H●・N●・S●・A●函館本線 | H●・AP●千歳線
(地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 江差線 | 池北線
JR東日本 (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 長野新幹線
(在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | 中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 | JN南武線 (JN尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線
(地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | 会津線 | 岩泉線
(広域運転系統) 上野東京ライン | JK京浜東北線 | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車)
JR東海 (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線
(在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 (新垂井線) | 美濃赤坂線
(地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | 岡多線
JR西日本 (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線
(在来線の幹線) O 大阪環状線 | おおさか東線 | V ・ Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | JR東西線 | E ・ A ・ D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A ・ S ・ W ・ X ・ G ・ R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線・ A JR京都線・ A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 | A 北陸本線 ( A 琵琶湖線)
(地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 桜井線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | F 三江線 | 若桜線
(広域運転系統) M 瀬戸大橋線
JR四国 (在来線の幹線) D●・K●土讃線 | Y●・U●・S●予讃線
(地方交通線) U●内子線 | G●予土線
(広域運転系統) 瀬戸大橋線
JR九州 (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート)
(在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線
(地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | 松浦線
更新日時:2019年8月24日(土)13:03
取得日時:2019/12/09 11:40