2237
大河ドラマ(たいが-)とは、毎年開催される日本放送協会主催のエクストリームスポーツである。歴史上の人物を題材に、その人物の生涯・事績に歪曲・潤色・脚色・誇張・飛躍・捏造をふんだんに加え、さも偉大な人物であるかのように吹聴することが目標。主催者はNHK、選手は脚本家とプロデューサーと役者一同に演出その他スタッフ、採点者はテレビの前の貴方である。目次 試合は50回に区分され、毎週ごとに選手一同が協力して題材の人物に対する喧伝を行う。視聴者による採点は「視聴率」という指標に反映され、それが高いほど高得点になる。1963年以来行われている伝統あるエクストリームスポーツで、西田敏行・津川雅彦・石坂浩二・江守徹・緒形拳など、何回も出場している選手もいる。 まず、選手達の司令塔である脚本家とプロデューサーが、俳優や演出家達を糾合するところから始まる。基軸となる脚本家とプロデューサーの他に、演出家と作曲家、一定以上の俳優とスタッフが揃わなければ出場することは出来ない。 1年につき、出場できるチームは1組に限られている。これはNHKの気紛れによって選抜されるため、出場者達は舞台に上がるために、NHKへ賄賂を贈ってひたすら媚態を売る。これもこの素晴らしいスポーツの一環である。 加えて、脚本家とプロデューサーは題材選びに注力する。題材に選ぶことができるのは、任意の日本史上の人物である。職業などは特に問わないが、あまりにマイナーな人物だったり、タブーに抵触する危険性があったりすると、NHKから却下されてしまうので注意を払う必要がある。題材として人気が高いのは戦国(室町末期から安土・桃山時代を経て江戸時代初期)及び江戸時代末期の人物である。逸話が多数残っており、事績を誇張しやすいこと、戦乱動乱の時代は人気が高く、その時代の人物を題材にしておけば、内容の出来栄えに関らず無条件で点を入れてくれる採点者が多いことが、その理由に挙げられる。ちなみに、太平の世である平安時代・南北朝時代・室町時代・江戸時代は人気が低いため数少ない。大和・飛鳥・奈良時代といった10世紀以前に至っては選ばれてすらいない。昭和は(連続テレビ小説でもないのに)3度だけ採り上げられた事がある(1984年の「山河燃ゆ
1 概要
2 推移
3 迷走に次ぐ迷走
4 採点
5 これまでの好成績者
6 大河ドラマ一覧
7 関連項目
概要
推移
「山河燃ゆ」、「いのち」、1980年の獅子の時代など、かつては架空の人物を主題にすることも容認されていたが、「歴史上の人物に捏造を加えて偉人に仕上げる」という趣旨を逸脱している、史実との整合性という制限に囚われない分やりたい放題が出来てしまう、という指摘が寄せられたため、全面禁止とはなっていないものの、出来る限り実在の人物を題材に選ぶ事が推奨されている。どうしても史実を無視したい場合には「たまたま同姓同名の別人」を使うことが許されるが、これを指摘してはならない。
題材を選び、NHKの眼鏡にかな 5b4 って選出されたところで、初めて競技はスタートする。選手達は1年をかけて、捏造・誇張・歪曲・喧伝に精励恪勤する。脚本家は史実と創作を上手く整合させ、演出家は派手な演出で扇情的なシチュエーションを醸成させ、役者達は大袈裟な演技をして、題材となる人物の事績にありったけの尾鰭をつける。なお2000年よりメルヘンな内容を入れるようになり、2011年の江?姫たちの戦国?では9歳の主人公を25歳の上野樹里が演じるという無茶な演技になっている。
余談だが戦国時代?江戸時代初期を扱う場合は、本能寺の変の描写はおろそかにしてはならないと言う不文律がある。その場合は一部の歴史家が唱える異説よりも通説(明智光? 5b4 ??が織田信長から理不尽に近い暴行を受けた事による怨恨説)を採用するのが望ましいとされる(そこを守れば、後はいかように肉付けしてもかまわない)。
その一方、豊臣秀吉の千利休謀殺や、朝鮮侵略は黒歴史として取り上げない方針であったが、それを勘違いした『花燃ゆ』が大政奉還スルーをやらかした事で、『真田丸』では大阪城仮装大会でフェイントしつつ朝鮮侵略を描いて点数を稼いだ。
ちなみに、第一回の題材に選ばれたのは井伊直弼である。安政の大獄で悪名高い「赤鬼」である直弼を偉大な人
111c
物として喧伝するのは、至難の業だったであろう。NHKのチャレンジ精神と意欲の高さをうかがわせる題材である。 「篤姫」が視聴率的に成功したことで図に乗ってか、恋愛ドラマにハマる「恋愛厨」どもを釣ろうと女性を主役にした作品(2011年の江、2013年の八重の桜
迷走に次ぐ迷走
「じゃあ、女主人公で大河ファン納得させればいいんでしょ?」とでもNHKは考えたものか、ゲームなどに登場して話題となり、偶々女性ながらに当主となっただけで(しかも放送開始直前に男性の別人説が浮上)然して大きな事跡も残されておらず、どうせ「江」みたいに主人公の周囲ばかりが慌ただしい作品になるだろうこと請け合いの井伊直虎を2017年大河の題材に据えるという、実に安直な決定を降す始末である。
挙句、2018年の西郷どんの脚本家中園ミホは制作発表記者会見にて、「今度の大河はボーイズラブだ!」などと宣い、NHKが今度は腐女子を釣ろうという安易な考えに及んでいるのを露呈した。 採点者達による採点方法はとても簡単で、日曜午後8時にNHK総合テレビを見るだけでいい。それだけで得点される。逆に点を入?
5b4
?たくない場合は、同時刻にNHKにチャンネルを合わせてはならない。 目下、最高得点を叩き出したのは1987年の独眼竜政宗
採点
これまでの好成績者
翌年の武田信玄は武田を美化し、かつ織田信長をとにかく貶めることで高い得点を出した。
近年では、採点者である視聴者の評価が厳しくなったこともあって得点は低迷しているが、2008年度の競技では、大奥という象牙の塔に閉じこもって何もしなかった天璋院篤姫を、明治維新の立役者に誇張した選手一同の手腕が高く評価され、近年では珍しい高得点を獲得した。2009年度の天地人もその波及効果でそれなりに高得点を稼いだ。
また、2010年度の競技である坂本龍馬と岩崎弥太郎はお互いを誇張させたが、最後で愛媛県知事中村時広が全てをかっさらい高得点を得た。
2011年の『江』は2008年と同じ布陣で臨み、亡霊の登場、江が政治に介入するが結局何もできない、朝鮮人をかばって死ぬ江の夫など、これまでにない反則スレスレの歪曲で物語が進み、それなりの得点を挙げた。
翌年の『平清盛』は歴代最低の得点を叩き出したが、一部採点者からは評価されており「技術点も加算すべき」との意見がある[誰?]。その次の『八重の桜』は清盛を下回ったため、この記録は当分破られることはないだろう・・・と思っていたのも束の間、翌々年の『花燃ゆ』であっさりと記録を破って見せた。新記録を打ち立てた制作統括である土屋勝裕ディレクターは、「オレら評判悪い番組をどれだけ作っても御咎めナシだし、何より総務省が民間人からミカジメ料を分捕るのを許可しているから高給取りのまんまなんだぜ」と、民放テレビ局にアピールして優越感を得るべく低視聴率に絶賛挑戦中であったNHKの方針に合致するとして、2015年末の紅白歌合戦の制作統括である c4a 柴崎哲也ディレクター共々表彰された。
幸い翌年2016年の『真田丸』は「真田丸どうでしょう」、「ブラック大阪城に勤めているんだが、もう俺は限界かもしれない」、「プロジェクトX-真田紐-」、「風雲さなだ丸」の四部構成で、『江』以降ほぼ軒並みダメダメだった『軍師官兵衛』以外の作品中では最高得点を叩き出す健闘を見せた。
大河ドラマ一覧
花の生涯(1963年) - 主人公:井伊直弼
赤穂浪士(1964年) - 主人公:大石内蔵助
太閤記(1965年) - 主人公:豊臣秀吉
源義経(1966年) - 主人公:源義経
三姉妹(1967年) - 主人公:架空人物
竜馬がゆく(1968年) - 主人公:坂本龍馬
b88
天と地と(1969年) - 主人公:上杉謙信
樅ノ木は残った(1970年) - 主人公:原田甲斐
春の坂道(1971年) - 主人公:柳生宗矩
新・平家物語(1972年) - 主人公:平清盛
国盗り物語(1973年) - 主人公:斎藤道三・織田信長
勝海舟(1974年) - 主人公:勝海舟
元禄太平記(1975年) - 主人公:柳沢吉保
風と雲と虹と(1976年) - 主人公:平将門
花神(1977年) - 主人公:
617
大村益次郎
黄金の日日(1978年) - 主人公:呂宋助左衛門
草燃える(1979年) - 主人公:源頼朝・北条政子
獅子の時代(1980年) - 主人公:架空人物
おんな太閤記(1981年) - 主人公:ねね
10a1
峠の群像(1982年) - 主人公:大石内蔵助
徳川家康(1983年) - 主人公:徳川家康
山河燃ゆ(1984年) - 主人公:架空人物
春の波涛(1985年) - 主人公:川上貞奴
いのち(1986年) - 主人公:架空人物
独眼竜政宗(1987年) - 主人公:伊達政宗
武田信玄(1988年) - 主人公:武田信玄
春日局(1989年) - 主人公:春日局
翔ぶが如く(1990年) - 主人公:西郷隆盛・大久保利通
太平記(1991年) - 主人公:足利尊氏
信長 KING OF ZIPANGU(1992年) - 主人公:織田信長
琉球の嵐(1993年) - 主人公:架空人物
炎立つ(1993年-1994年) - 主人公:藤原経清・
1168
藤原清衡・藤原泰衡
花の乱(1994年) - 主人公:日野富子
八代将軍吉宗(1995年) - 主人公:徳川吉宗
秀吉(1996年) - 主人公:豊臣秀吉
毛利元就(1997年) - 主人公:毛利元就
徳川慶喜(1998年) - 主人公:徳川慶喜
元禄繚乱(1999年) - 主人公:大石内蔵助
葵徳川三代(2000年) - 主人公:徳川家康・徳川秀忠・徳川家光
北条時宗(2001年) - 主人公:北条時宗
利家とまつ?加賀百万石物語??(2002年) - 主人公:前田利家・まつ
武蔵 MUSASHI(2003年) - 主人公:宮本武蔵
新選組!(2004年) - 主人公:近藤勇
義経(2005年) - 主人公:源義経
功名が辻(2006年) - 主人公:
b5e
山内一豊・千代
風林火山(2007年) - 主人公:山本勘助
篤姫(2008年) - 主人公:天璋院篤姫
天地人(2009年) - 主人公:直江兼続
龍馬伝(2010年) - 主人公:坂本龍馬
江?姫たちの戦国?(2011年) - 主人公:江
平清盛(2012年) - 主人公:平清盛
八重の桜(2013年) - 主人公:新島八重(新島襄の妻)
軍師官兵衛(2014年) - 主人公:
b7d
黒田官兵衛
花燃ゆ(2015年) - 主人公:杉 文(吉田松陰の妹)
真田丸(2016年) - 主人公:真田信繁
おんな城主 直虎(2017年) - 主人公:井伊直虎
西郷どん(せごどん)(2018年) - 主人公:西郷隆盛
いだてん?東京オリムピック噺?(2019年) - 主人公:金栗四三・田畑政治
関連項目
時代劇
韓国の大河ドラマ
b90
表・話・編・歴 日本放送協会
企業 :日本放送協会 | 日本放送教会
放送 :NHK総合テレビジョン | NHKEテレ | NHKBS1 | NHKBSプレミアム | NHKラジオ第1 |
1159
NHKラジオ第2 | NHK-FM放送
連続テレビ小説 :おしん | 君の名は | ちゅらさん | ゲゲゲの女房 | 梅ちゃん先生 | 純と愛 | あまちゃん | 花子とアン | マッサン | まれ
大河ドラマ? :草燃える | 新撰組 | 風林火山 | 天地人 | 江
その他の番組 :日本の話芸 | その時歴史が動いた | NHKのど自慢 | 爆笑オンエアバトル | プロフェッショナル 仕事の流儀 | プロジェクトX-挑戦者たち- | あさイチ | 見つけてこわそう | NHK杯テレビ囲碁トーナメント
更新日時:2017年4月4日(火)00:07
取得日時:2021/02/23 08:56