修正依頼この項目は、文章が冗長・まとまりを欠く・エッセイ的である・不適当な翻訳など改善の余地があるため、修正・推敲を広く求めています。
修正の要点 : このページのノート
外房線(そとぼうせん)は、暴走半島を走り回る房総環状線のうちの東の方である。目次
1 概要
2 駅一覧
3 車両
3.1 現役車両(乗り入れ含む)
3.2 現役特急車両
3.3 記憶の中の奴等
4 内房線との違い
5 関連項目
概要
起点:千葉駅
終点:鴨だらけの川
軌間:だいたい1メートル
駅数:27
電化区間:全線(直流1500V)
千葉が起点とし、房総半島の東側をにょろにょろ走って安房鴨川に至る路線である。同じ房総半島を行く路線としては内房線があり、こちらの路線は起点こそは蘇我であるが勝手に外房線に乗り込んで千葉まで運行しているものの、高速道路の上限1000円化等により過疎化が進んでいる。一方、外房線は高速道路が無い地域を走るゆとり路線のため元気だったが、圏央道が開通してからはこちらも元気がなくなってきている。また、昼の時間に京葉線が乗り入れ、ローカル暴走及びネズミ国への収容電車として爆走している。
蘇我を出て内房線の独り立ちを見届けたあとはニュータウンを抜けて大網、こりん星、上総一ノ宮、大原、巨大廃墟遊園地、 44a5 勝浦等を経由して安房鴨川を目指す。
上記の通り圏央道の開通で利用が減りつつあるため、2021年3月の改正で上総一ノ宮を境に系統分断する事が決まった。上総一ノ宮以南はワンマン化される事になり、地方交通線指定へ向けたカウントダウンと言っても過言ではない…のかもしれない。
駅一覧
千葉駅
5番線と6番線を使用。ちなみにhydeの身長は156cm。
本千葉駅
ここまでは京成千葉・千原線、多摩千葉都市モノレールと平行。県庁と某病院の最寄り駅。
蘇我駅
内房線を吹っ切ったと思いきや今度はこっちから…。
鎌取駅
ここ20年で3倍以上に増えた駅で1日の平均乗車人数が減った年はない。大半の利用者はここで降りてしまう。しかも誉田行きは鎌取で9割以上降りてしまう為実質鎌取行きである。なお鎌倉駅ではない。
誉田駅
ほんだ。よく読めない奴がいる。陰気な利用者が少ないがなんか快速も止まってくれる駅
土気駅
とけ。ここ20年で倍以上増えた。ここで千葉市とはお別れです。
大網駅
東金線が分岐。かつては今以上に面倒な駅の構造であり、迷宮化していたが、2番線から3、4番線への秘密連絡通路完成。鶴見線の浅野駅によく似た構造である。意外に利用客は減少していない。乗り換え待ちで異常に待ったりするが改札出ないと売店はない。
永田駅
秋葉マンションというのがあるが、ここは千葉県だ!!
本納駅
間違っても本能駅とか書いてはいけない。多分織田信長とのゆかりがあるとは関係ない。
また快速爆走防止策として強制停車運動が秘かに行われている。〔団長モグラ市〕
新茂原駅
茂原駅が高架化されているため、茂原より古そうに見える。
茂原駅
こりん星が激突して駅舎が破壊されたため、ついでに高架化した棚ぼたな駅。モグラ駅でもある。
八積駅
これ、何と読む? わかんないだろ?お前の頭で解けるわけない、か。正解は…うわなにをするやめr
上総一ノ宮駅
神社がある。それ以外何もない。そのくせして殆どの快速(と一部の特急)が力尽きることから、何らかの魔力を持っていると思われる。
東浪見駅
とらみ。 詳しいことは検閲により削除
太東駅
たいとう。だが電車でGO!にはでたことはない。
長者町駅
長者小学校もあり、長者がどんどん育っていくと思われる。
三門駅
田舎のくせに改札門が三つもある。
大原駅
いすみ鉄道があるものの、直通運転はない。まあ、言うまでもない。
浪花駅
なみはな。近くには…続きはWebで(ここWebだろなどと言ってはいけない)
御宿駅
海がこの辺から見えてくる。The next staton is Katsuura童謡、月の沙漠の舞台とされている御宿海岸がある。砂漠と書いてはいけない。
勝浦駅
しぶとい通勤快速(土休日は快速)もここで力尽きる。すべての乗り入れを吹っ切って、ようやくここから純粋な外房線が始まる。
鵜原駅
海水浴場とかで夏は賑わってるらしい。
上総興津駅
ここにもホテル等がある。
行川アイランド駅
秘境駅。放置された入場券売り場や、さび付いた案内板等、バイオハザードか何かが起きたかのような凄惨な状況であったが、最近改装して綺麗になった。 無人駅のくせして、なぜか特急が停車する。(1日一回だけだけどね?) 「滑川アイランド」自体はもう閉鎖して、有名な廃墟となっているので、この駅は廃墟マニア専用の駅。
安房小湊駅
小湊鉄道はここまで来る予定だったとか。
安房天津駅
南は学校、北は山。
安房鴨川駅
終点。内房線と接続するも横柄な外房線が1番線と2番線を占領したためちょっと優越感がある。
車両
現役車両(乗り入れ含む)
E217系(横須賀線)
米軍基地の街から二階建て車両をつけて爆走。大網?上総一ノ宮間で通過駅を脱線覚悟で爆走する様はまさに通快痛快。
209系2000・2100番台(元0番台)
京浜東北線にいた走ルンですをさらにこき使うために転校してきた車両。エンジンを載せ替え、カラーを変更し、車内も改造したため、単純な転属とは違い、まだまだ使うという気合いが感じられる。しかし、座席の改造がなされていない車両もあるので注意が必要。つまり中途半端な必要最低限の改造である。
E131系
上総一ノ宮以南のワンマン化に伴い2021年より導入予定。新潟のE129系にそっくりだが、悪名高い千葉労組の圧力によって4ドアにされた。導入後は内房線の木更津まで直通運転を行う予定。編成は2両で、利用の少なさを物語っている。
209系500番台(京葉線)
こちらは京浜東北線にいた走ルンですの弟分。拡幅車体に赤帯を纏っている。兄貴分同様に京浜東北線から追い出され、京葉線に流れ着いた。営業開始前の試運転でしか入線しなかったが、2010年3月の改正より205系のヘルプとして乗り入れを開始した。京葉線では出さない110km/hを平気で出す。現在は日中にも乗り入れる。だが、ムサ線への左遷が進み、2011年9月現在の在籍数はたった1本のみの孤軍奮闘状態である。
E233系(京葉線)
ピッカピカの新入生205系と201系を追い出し、209系500番台を左遷する為にやってきた。しかし、度田舎を暴走する輝く車体は暴走半島にはまだ早すぎたのかもしれない。
現役特急車両
255系
影が薄い。実は走行システムが走ルンですの改良版であり、知らないうちにボロボロになっている、かも。
E257系
新型車だが中央本線の二番煎じ、グリーン車無しと、なんとも微妙な車両である。3号車から始まる編成に遭遇したなら、1号車と2号車は心の目で見てみよう。
記憶の中の奴等
113系
国鉄時代の遺物大事な遺産。お色直し計画進行中。しかしもう卒業してしまった。
205系(京葉線)
朝と夜だけ遊びに来ていた。オヤジや特殊な人種、スイーツ(笑)で車内は溢れかえっていた。現在はE233系にバトンタッチした。
103系(京葉線)
かつては東京や大阪中を爆走していたが、今はさいたまでホルマリン浸けにされ晒し者になっている。
211系
高崎からきた転校生。ホームシックのため夜な夜な幕張車両センターで泣いている。不幸なことにまた転校、という噂もちらほら。ご苦労である。しかし彼は千葉からは消えて、長野へと旅立った。廃車と見せかけて長野で酷使するというトリックだ。
183系
103系と同じように、かつては全国を爆走していたが、リストラによりほぼ解雇されてしまった。
201系(京葉線)
成東・勝浦行きとして外房線を走る。10両編成だが、誉田駅で6両と4両に空中分解する。だが、京葉線のラインカラー統一の方針と車両の老朽化などの理由で2011年6月にこの世を去った。千葉県内から装甲列車は、消滅
した。 なんといっても、特急列車の本数である。下り列車で言うと、内房線の特急列車は6本に対し、外房線は13本と約二倍である。更に、日中の特急列車の東京発の時刻が外房線が00分で内房線が30分と、房総方面の路線は外房線が中心に回っているといっても過言ではない。普通列車は外房線の方が少し多い。さらにここ20年で利用客が?
576
??えたのが外房線、減ったのが内房線である。ついでに内房線は泥とヘドロまみれの東京湾に沿って走るが、外房線は果てはアメリカ、チリに達する雄大な太平洋沿いをのんびり走るなど、外房線の方が素晴らしい路線だということは誰の目にも明らかである。 しかし内房線は富士山が見える。どちらがいいかはあなた次第。
E331系(京葉線)
通称おじゃま虫 故障したときは7両ずつ空中分解してここやここへの島流しを食らった
内房線との違い
関連項目
内房線
京葉線
東金線
5e8
中央・総武緩行線
横須賀線
表・話・編
環状線 :JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支?
1c56
?(FUNABASHIデルタ)
五方面鈍行 :JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線)
五方面快速 :JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン
神奈川 :JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通
埼玉・多摩 :JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線
千葉 :■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線
北関東 :信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線
新幹線 :東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線)
JR東海
在来線 : CB 御殿場線
新幹線 :東海道新幹線 -
2266
中央新幹線
私鉄
大手 :東京地下鉄(G銀座線 - M丸ノ内線(Mb方南町支線) - H日比谷線 - T東西線 - C千代田線(C北綾瀬支線) - Y有楽町線 - Z半蔵門線 - N南北線 - F副都心線)
東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - O
1105
M 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線)
小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電
京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線)
西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●
1c90
大雄山線
東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線)
京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - 鹿島鉄道線
KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線)
SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線)
準大手 :SL●新京成電鉄
公営 :東京都交通局(都営地下鉄)(A浅草線 - I三田線 - S新宿線 - E大江戸線) - 横浜市営地下鉄(B●ブルーライン)
三セク :R●りんかい線 - U●
1686
ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道
中小 :SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線
東京メトロ | 都営 | 東急 | 小田急 | 京王 | SEIBU | とぶてつ | 相鉄北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 |
603
北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州
1697
表・話・編・歴 JRの鉄道路線
JR北海道 (新幹線) 北海道新幹線
(在来線の幹線) K●Y●石勝線 | H●N●S●A●函館本線 | H●AP●千歳線
(地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | 江差線 | 池北線
JR東日本 (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 長野新幹線
(在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) |
16c0
信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線
(地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | 会津線 | 岩泉線
(広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 |
b8f
JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車)
JR東海 (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線
(在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線)
(地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | 岡多線
JR西日本 (
111b
新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線
(在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線
(地方交通線)
1a53
大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | F 三江線 | 若桜線
(広域運転系統) M 瀬戸大橋線
JR四国 (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線
(地方交通線) U●内子線 | G●予土線
(広域運転系統) 瀬戸大橋線
JR九州 (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート)
(在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線
(地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | 松浦線
グリーン車をご利用の際には加筆が必要です。加筆を車内で行う場合、駅でのあれとは異なりますのでご了承ください。次は、鎌取です。 (Portal:スタブ)
更新日時:2021年1月18日(月)19:33
取得日時:2021/02/25 05:23