「アンサイクロペディアにようこそ!」の項は、「このままだとかさばってしかたがない」という理由で、ユーザーが「べんりなはこ」のなかにつめてしまったよ。なので、みたいというのなら、みぎの[表示]をおしてみてくださいな。お願いしましたよ。
ソビエトロシアでは、アンサイクロペディアが君を求める!
見ておくべきページ
アンサイクロペディアとは
初心者のガイドブック
児童・生徒の方々へ
編集の仕方
編集の心得
削除の方針
画像利用の方針
雑居房
管理者用伝言板
サンドボックス/
725a
テンプレ用
用語集
プロジェクト / ポータル
はじめましてこんにちは、ぬこ主さん。ユーモアと風刺の宝庫であるアンサイクロペディアでのアカウント作成を心からお祝いします。
ここでちょっと、このサイトで平和裏にやりたい放題するためのヒントをお教えさせていただきます。うるさいかもしれませんが、まあ聞いてください。
折角なので「初心者のためのガイドブック」と「アンサイクロペディアについて」は是非ご一読ください。
編集の仕方については、「編集の仕方」。より詳細なものについてはWikipediaによる解説ページ
あなたのユーモア投稿を心待ちにしています。それではまたどこかで。--厄無し 2008年8月24日 (日) 00:50 (JST)
気持ちはわかりますが、解決法が根本的に間違っているのは理解してください。削除議論系のテンプレは勝手に剥がさないよう願います。--ムツケ 2008年8月24日 (日) 02:07 (JST)なにぶん「初心者ほやほや」なもので、ぬこのごとく先走った行動をとってしまい、お手数おかけしてしまいました。申し訳ありません。<(_ _)>にくきぅはアンディクショナリー移動で異論ありません。--ぬこ主 2008年8月24日 (日) 02:49 (JST)いえいえ、わかっていただければ結構です。今後の投稿をお待ちしております。(ちなみにNRVだの拡張だのは「十分加筆したぞ!」と思うならとっても良いテンプレです。)ところで自分の利用者ページ内で元記事を補完しようとされている方がいらっしゃる 何やらあやしげな男がおすなば あれです、あれ。あれ ぬこ主さまの書かれたとらや(赤坂のとらや) これですが、デフォルト値に何も入ってないのでリンクを踏んだらやや重いというトラップになってるのですよ。こんな感じ 今日は、貴殿が使用される署名が特定の閲覧方法以外で表示すると視覚的齟齬を生じる事に就いて意見申し上げたく参りました。貴殿の署名には、特定のウェブブラウザが独自に拡張しその後放置された仕様(IE5.5以降では互換性のためだけに存在する)を用いて居り、当該ブラウザで閲覧すると、この様に署名が読めますが、他の方法で閲覧すると、、の様に、名前は読めますが日付と時刻が読めません。何らかの対策をお願いします。--えふ氏 2008年11月15日 (土) 05:44 (JST)えふ氏さん。ご指摘ありがとうございます。 <(_ _)>「IE以外で読み辛いのでIEで読み辛い方法で意見してみる。」というご趣旨ですので、今後の私自身への戒めもこめまして、えふ氏さんのご指摘の記述箇所につきましては、あえてそのままのcss指定(filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.Matrix(M11=0.8, M12=-0.6, M21=-0.2, M22=0.9......)とさせていただきますが、私がこれに直接レスした場合、IEではさらに、読みづらくなるのは必至かと思いますので、私のレス部分につきましては、あえてDIVを分け、少しゆるやかなcss指定(filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.Matrix(M11=1.0, M12=0.05, M21=-0.05, M22=1.0......)とさせていただきます。以上、ご了承くださいませ。さて、この件なのですが、実は、いろいろな意味でややこしい内容のため、いつも以上に、丁寧にレスをさせていただきます。<(_ _)> 0.まず、おそらくですが、えふ氏さんがおっしゃっている「私の署名」とは、 「2008年11月1日(土) 10:43の 『Forum:「投票の方針」の改訂について』への賛成票に対する署名
にくきぅの件
おすなばの件
あれの件
お知らせ
これの件
Your signature is very hard to see except a specific browser. の件
にくきぅの件2[
bc8
編集]
ときどき近所の仔猫に紛れ込ませてお乳をもらってたUser:Rotoryu/にくきぅが、その甲斐あってこの度いちにんまえになりましたので、投下しますよ。--Rotoryu 2008年11月27日 (木) 22:59 (JST)にくきぅが新着記事に選ばれました。(´;ω;`)ぶわっ--Rotoryu 2008年11月30日 (日) 13:25 (JST)Rotoryuさん、ご無沙汰してます。私のほうは、ここ半月ほど、いろいろと、思うところがありまして、アンサイクロブレイクしておりました。これからは、徐々に、もとのマイペース(おもに、土日のみの編集への参加。。編集頻度も「ゆっくりゆっくり。。」)に、もどしていこうかなとおもっています。さて、そんななか、、ひさびさにノートをみまして、、、晴れてにくきぅが、新着記事として復活したということで、、、元初版執筆者としましては、うれしい限りです。。飼い主の手をはなれてから、見違えるほどの成長をとげまして。。。。。。もう、すっかりいちにんまえですねぇ。。。(しみじみ)これも、ひとえに、Rotoryuさんのおかげです。。ありがとうございます。。<(_ _)> 私の場合、新規に記事を書くにしても、だいたい、1?2ヶ月に1個程度のスローペースですし、記事のネタといいますか、おおまかな骨組みをつくるところまでは いくのですが、ふくらますだけの力が無いため、ねこちゃんのときは、Iovzyakasi-01-さんのお力を借りての新着記事、そして、今回のにくき?
5b3
??についても、Rotoryuさんのお力を借りての新着記事ということで、内心忸怩たるものがあるのですが、、、今後とも、どうか、生暖かくみまもってやってくださいませ。。よろしくお願いしましたよ。。。 -- ぬこ主 2008年11月30日 (日) 19:58 (JST) お願いされましたよ。にくきぅですが、「いたれりぷにせり」はいかがなものか、脳内会議が開かれています。ここまでくればfeeling、そう感性のProblemを解決できるのはあなたしかいない。で、ああ、運営委員会のことですか。反吐が出るので気にしないでください。ただ老婆心ながら、ノートページの形式を統一させるのは止めたほうがいいかもしれません。何かを強要されて良く感じる人はいないと思いますので。--
563
Rotoryu 2008年11月30日 (日) 20:56 (JST)にくきぅの「いたれりぷにせり」の件については、個人的にとても好きですので、良いかと。。*「ノートページの形式の統一」の件については、確かに、そうでした。。強要とおもわれるかも知れないです。。さらに、これについては、実はphoqueさんにも、お詫びしないといけません。(形式の統一のながれで、タイトルを「お知らせ」->「とらやの件」に改題したため。これも、もとにもどしておきます。)ここに書き込みをされるかたが嫌な思いをしてしまうのは、私としても本望ではありませんので、ノートページの形式の統一はやめることにします。ご指摘ありがとうございました。。<(_ _)> --
5c3
ぬこ主 2008年11月30日 (日) 22:41 phoqueさんにお詫びといえば「にくきぅ」でphoqueさんの私用画像を勝手に使ってるんですよね。これに関してひと言お詫びを入れておこうと思ってるのですが、それ用のとっさのひとこと画像を作ってる絡みもあって遅れています。これを読んでるphoqueさん、覚悟しておいてください(←覚悟するのはお前だ)。--Rotoryu 2008年11月30日 (日) 22:52 (JST)アンサイの記憶喪失にともない、しばらくのあいだ、「にくきぅ」が、かくれんぼしておりましたが、談合所でのRotoryuさんのご要望どおり、初代「にくきぅ」の初版投稿者として、「にくきぅ」を「ふっきぅ」させていただきました。以上、ご報告まで。。。<(_ _)> --
5a9
ぬこ主 2008年12月25日 (木) 23:43 (JST) こちらでは初めまして。夏月CUSTOMです。
Rotoryuからのおねがい
Image:ぬこ主おおきめ.gifに{{db}}を貼ります。
管理者の方が削除したのを確認してから、ぬこ主さんが同じ画像をアップロードしなおします。
104e
どこかで何かが起こります。
-- Rotoryu 2008年12月31日 (水) 19:58 (JST)(詳細)Rotoryuさんいらっしゃいませ。 遅ればせながら、試してみましたよ。(^-^)/アバター(?)画像の欄に、 が表示されることを確認いたしました。というわけで、今年もよろしくお願いいたします。<(_ _)> -- ぬこ主 2009年1月4日 (日) 08:20 (JST) ありがとうございました。お手数おかけしました(削除してくれた管理者の方も)。それでは、今年もよろしくお願いします。(*´Д`)ハァハァあっ、顔文字間違えた。<(_ _)>-- Rotoryu 2009年1月4日 (日) 09:44 (JST)
画像のカテゴライズにつきまして
猫関連画像のカテゴライズ、本当にお疲れ様なのですが、ここで悲しいお知らせがあります。
実はアンサイクロメディア・コモンズにある画像(画像の下にこれが貼られている画像)に関しては、過去に行われたこのような議論(#個々の利用者の画像は? の直前の議論を参照)で「カテゴライズ不要」との結論に至ったらし
1d9f
いのです。というわけですので、今後カテゴライズの際にはこんな決まりもあったんだなぁということを思い出してあげてください。(ちなみに私はカテゴライズされたコモンズ画像を見つけた場合、片っ端からカテゴリ除去という対処をしていますが、この対処が正しいのかどうかは正直わかりません。何かわかったら教えてください。)
以上です。よろしくお願いいたします。
……あれ?これに似た書き込みを以前どこかでも見たような……--夏月CUSTOM 【talk/track】 2009年1月10日 (土) 18:23 (JST)夏月CUSTOMさん、こんばんは。(^-^)さて、このお知らせなのですが、ふたつの意味で、いいタイミングだったかもしれません。 1. ひとつめ(コモンズ画像を載せた画像ページへの「+cat」の件)Forumにて、「アンサイクロメディア・コモンズにある画像は、カテゴライズ不要」という結論に至った件については、了解いたしました。<(_ _)>今後のカテゴライズ時(+cat時)には気をつけます。 -- ぬこ主 2009年1月10日 (土) 19:21 (JST) 2. ふたつめ(コモンズ画像を載せた画像ページが、実質消失している件。例の記憶喪失のため?。) これは、いわゆる「間違い探し」です。
どこか、おかしくありませんか?実は、別の意味で気になることがありまして、今回「+cat」していたのは、むしろ、この問題のほうが気になったためだったりします。 左のイメージの「赤いまる」で囲んだ箇所を注目してみてください。画像のリンクが赤リンクになっています。言いかえると、画像ページが存在しない状態になっています。原因は、例のアンサイの記憶喪失によるものと思われます。しかも、この現象は、ざっと見たかぎり、コモンズ画像を載せた画像ページの一部?のみのようです。 本来は、画像をアップロードすれば、その時点で、画像ページが作成されるはずですので、この状態は、異常な状態のように思われます。というわけで、+catによって、画像ページを再生していたわけです。お騒がせしてしまい、申し訳ありません。<(_ _)> 3. 上記をふまえて2点ほど、思うことなど。。。ひとつめは、夏月CUSTOMさんのおっしゃるとおり、コモンズ画像を載せた画像ページが「+cat」されていた場合に、「全cat」を「-cat」することでOKかについて、なんらかの指針を作る必要があるように思われます。ちなみに、私自身は、それで問題なしという意見です。ふたつめは、画像のみアップされているが、画像ページが無いというイレギュラーケースの場合の対応方法について、これも、統一指針を作るのがベターかと思います。いずれも、フォーラムに立てたほうがいいのかもしれませんが、躊躇しています。どうしたものでしょうか。。 -- ぬこ主 2009年1月10?
2237
? (土) 21:08 (JST) (コメント)横から失礼します。あ、会話ページでは初めましてですね。s.fukasawaと申します。上記の「2. ふたつめ(コモンズ画像を載せた画像ページが、実質消失している件。例の記憶喪失のため?。)」についてですが、これは今回の記憶喪失とは全く関係なく、元々そうだったのではないでしょうか。例えばImage:LetterD2.jpgのページをご覧下さい。この画像は、今回の記憶喪失よりも遥か以前にコモンズに掲載されている(より正確には「英語版(en:Image:LetterD2.jpg
現時点では、
「アンサイクロメディア・コモンズにある画像は、カテゴライズ不要」
「アンサイクロメディア・コモンズにある画像のページについても、作成不要」
と理解しました。なお、利用者:ぬこ主/ぬこの館は、つくる予定はないです。。さすがにそこまでは。。。 (^-^;)あせあせ。。 -- ぬこ主 2009年1月10日 (土) 22:16 (JST) 画像のリンクが赤リンクでも画像は普通に読み込まれるっぽいですね。コモンズ画像のリンクが赤リンクになっていることにさっき始めて気づきました。私はこの件に関してはちょっとよくわかりませんが、s.fukasawaさんのおっしゃるとおりだとしたら特に問題ないようですね。画像の呼び出しは普通にできるようですし。念のためForum:バグの報告あたりで報告して、以前はどうなっていたのか他の人にも聞いてみるというのもありかもしれませんが。また、私が勝手に行っていた「コモンズ画像のカテゴリ除去」についてはぬこ主さんのおっしゃるとおりに「-cat」すべきかどうかフォーラムで意見を募った方が良いかもしれませんね。こちらに関しては私の方で後ほど新規フォーラムを立てようと思います。ご意見ありがとうございます。--夏月CUSTOM 【talk/track】 2009年1月10日 (土) 21:43 (JST) 先日Talk:UTF-8にてご質問があった件について回答に参りました。むこうに書くとこんな風に消せと{{削除再議論}}に書いてありますのでこちらに書かせてい?
1000
??だきます。 さて、{{削除再議論}}には「選択肢を絞れ」とは一言も書いてありません。その上で何故私が選択肢を絞ったかと申しますと、「慣習上」「利便性の問題」の二点においてです。慣習上はまあそういうこととして、利便性の問題は上記で出た意見を集約した結果であり、今回が最終的な議論である以上結論を出やすくするためです。私自身は以上の点から選択肢を絞る事については当然ながら賛成でございますし、その信念の元でそのように書かせていただいた次第です。当然ながら選択肢にない投票をしても罰則はありませんが、無効票としてカウントしない可能性は十分にございます。その点はご留意いただけるようお願いいたします。 なお付記しておきますが、大幅改変の申し出があった場合などの例外はあってしかるべきだと思います。 ところでこちらから質問です。この記事、削除際議論を提起する前に一ヶ月ほど削除議論を開催させていただいていたのですが、何故ぬこ主さんはその時点でこの記事に存続票を投票されなかったのでしょうか?重箱の隅をつついた嫌な質問ですが、なにぶんムツケの習性ですのでお答えいただけるようよろしくお願いいたします。。<(_ _)>--ムツケ 2009年4月15日 (水) 01:08 (JST)ムツケさん、お手数おかけしてしまい、申し訳ありません。<(_ _)>説明の都合上、先にご質問のほうから、お答えすることにいたします。非常にまわりくどい文章になりますが、お許しください。<(_ _)> 実を言うと、私は、削除議論への参加自体、これまで躊躇しておりまして、当事者以外として参加したのは、2009年3月9日(月) 00:33 の、Template‐ノート:ナンセンスへのコメントが初めてでした。ここで私は、「Template:ナンセンス」について、「Template:珍項目」が認められていることとの整合性からみれば、削除するほどでも無い、ただ、ウィキペディアの記事内容に重きを置くテンプレートが無尽蔵に増えることは、あまり望ましくなく、強く存続を推すということも致しかねるという趣旨のコメントをしました。その際のphoqueさんの削除依頼理由については、まことに正論であり、共感するところもあったのですが、フィクミアさんについても、「ここ
回答
1. 再議論の際は、必ずコメントの冒頭部分で「(削除)」または「(存続)」の意見表明を行わなければなりません。それがない場合、コメントは<del>タグで消されます。
2. それまでの議論は、再議論とは全く関わりを持ちません。
3. この再議論でも削除票と存続票が同数だった場合は、存続となります。
4. もちろん、IPユーザーはこの再議論には参加できません。ちなみに上に対する私の解釈は、
1. 再議論の投票の選択肢は、「(削除)」、「(存続)」のどちらかで、それ以外の記述「(コメント)」「(fix)」等は無効。
2. それまでの議論は、再議論とは全く関わりを持たない。当然、それまでの議論で出た投票結果もリセットされ、ゼロから仕切り直す。(選択肢の絞込みも無い)
3. 再議論で削除票と存続票が同数だった場合は、存続。
4. IPユーザーは再議論には参加できない。でした。さて、戻って、削除再議論に参加しようとしたときに、2. に反して、ムツケさんがそれまでの議論で出た投票結果の多数派のみチョイスし、再議論で利用されていたため、正直とまどって、ああいった不躾な質問に及んだ次第です。
b69
「慣習上」「利便性の問題」から選択肢を絞る事については、ムツケさんのご説明で納得いたしました。私も大筋賛成ですので、Talk:UTF-8での投票については、「非選択肢の存続票」->「選択肢のfix票」に切り替えることにいたします。ただ、ひとつだけ、「Template:削除再議論」の説明について、できれば、今後、削除再議論をされる利用者のために、こういった補足がほしいのです。。。。。。(「Forum」で書くべき内容かもしれませんが、ひとまずメモ程度で残しておきます。)
1. 再議論の際は、必ずコメントの冒頭部分で「(削除)」または「(存続)」等の意見表明を行わなければなりません。それがない場合、コメントは<del>タグで消されます。
2. それまでの議論は、再議論とは全く関わりを持ちません。
なお、便宜上、再議論での投票選択肢は、基本的に、それまでの議論での投票結果の多数で絞ることとし、選択肢にない投票をした場合は無効とします。
但し、大幅改変の申し出があった場合などの例外は許容します。
3. この再議論でも削除票と存続票が同数だった場合は、存続となります。
この再議論でも票が同票、ないしは、投票なしだった場合は、以下のとおりとします。
・投票選択肢が、削除と存続の場合は、存続となります。
・投票選択肢が、削除とfixの場合は、fixとなります。
・投票選択肢が、fixと存続の場合は、存続となります。
・投票選択肢が、削除とfixと存続の場合は、存続となります。
4. もちろん、IPユーザーはこの再議論には参加できません。 -- ぬこ主 2009年4月16日 (木) 00:37 (JST) いいですかね?僕はぬこ主さんの書かれた文章内にはヒネったユーモアの類は無いと見受けましたからそのままの?
b68
??味で捉えますよ?レアなアンサイクロスキル「慇懃無礼」や「過剰謙遜」、「削除主義者対策」、「猫騙し(赤字リンクですがいかがいたします?)」等を使われていた場合は以下の文章は全く意味を成さないので悪しからず。まず貴方様のご意見と回答、考え方については理解できました。むしろ大変丁寧な回答をしていただいてありがたいほどです。また多少嫌味ったらしい言い方になった点については申し訳ありません、反省はしていません。貴方の削除議論に対する考え方については理解できました。しかしながら私自身の考えを述べれば「削除議論での結果について貴方が責任を感じる必用は一切ありません」という事です。ここにいるバカなどは実につまらない・天文学的な確率でしか面白くなる見込みの無い記事に存続票を入れてアンサイクロペディアの景観を汚した事も、残すべき優良なユーモアに削除票を投票し将来の優秀な記事の芽を摘んだ事も何回もあるのです。ですので(これは私からのお願いですので出来ればで結構ですが)貴方が関心を持った議論に対する自粛はやめてあげてください。その方がその記事のためでもあるのです。さて二番目。貴方の考え方は理解しましたし、その考え方は(私自身は納得できなくても)アンサイクロペディア的にはアリだと思います。もちろん私は納得していません。しかしながら貴方がそう思われる意見があるのでしたらそれは押し出していただきたい。矛盾してますね、ですがそういうところです。なおこういう案もアリと思います。無論、私は納得しませんがアリだとは思います。
1. 再議論の際は、必ずコメントの冒頭部分で「(削除)」「(存続)」等の意見表明を行わなければなりません。それがない場合、コメントは<del>タグで消されます。
2. それまでの議論は、再議論とは全く関わりを持ちません。
なお、便宜上、再議論での投票選択肢は、基本的にそれまでの議論での投票結果
550
の多数を集めたものを再議論発起人の任意で一つ以上+(存続)で絞ることとし、選択肢にない投票をした場合は無効とします。
但し、大幅改変の申し出があった場合などは例外として一端削除議論を停止します。
3. この再議論でも投票なしだった場合は存続、票が同票の場合は。具体的には以下のとおりとなります。
・同票の選択肢のうちより存続に近い処置とします。処置の優先順位は以下のとおりです。
・存続>{{NRV}}・{{Fix}}などのテンプレート貼り付け処置>アンディクショナリー移動>削除