内房線(うちぼうせん)は、暴走半島の暴走半島による暴走半島のための路線、房総環状線のうちの西の方である。元、暴走西線。東の外房線と並び首都圏ではダントツのDQN路線としての知名度が高く全国DQN路線NO.1決定戦では関東地方代表を務める。目次
1 概要
2 東京湾アクアラインとの関係
3 主な駅
4 車両
4.1 現役車両(乗り入れ含む)
4.2 現役特急車両
4.3 引退した車両
5 関連項目
概要 内房暴走の始まりだ! 夜露死苦!
起点:蘇我駅
終点:安房鴨川駅
軌間:0.684hyde
駅数:32
複線区間:蘇我駅?君津駅
単線区間:君津駅?安房鴨川駅
電化区間:全線(直流1500V)
人身事故の回数:いくらでも。数えたらキリがないよ!(めんどいからさ、調べなかったの。)
正式には外房線や京葉線の発着する蘇我駅が起点なのだが、勝手に外房線に乗り込んで千葉まで運行している。そのため一般的には千葉が起点と認識されている[要出典]。しかし、そのわりには119kmと路線の総延長は長い。ただ、大半は単線で長い、遅い、本数少ないとどうしようもないため、怒り狂う旅客も少なからずいるようだ。 内房線は東京湾アクアライン開通の影響をモロに受けている。内房線の沿線は鉄道を使うよりも高速バスを使って移動する方が所要時間が短いからだ。例えば、木更津?横浜?
7210
?は鉄道では2時間かかるのに対し、バスでは50分ちょいで到着。木更津?東京では鉄道では特急が1時間、通勤快速でも75分程度かかる一方でバスでは1時間で到着するという鉄道が異常に不利な状況に立たされており、内房線の需要を増やすことはほぼムリゲー ボロボロの国鉄車両にかわって走ルンですが増殖したが、塩パワーにより10年ちょっとで全部新しい車両に代わりそうな感じである。
東京湾アクアラインとの関係
主な駅
千葉駅(外房線重複区間)
本当は内房線の駅じゃない。しかし駅員も内房線の駅といったりと、忘れ去られている。
本千葉駅
ここまでは京成千原線、千葉都市モノレールと平行。県庁の最寄り駅だが、わりと空気。
蘇我駅(起点)
真の起点である。ここから内房線は東京湾沿いを暴走する(正確には袖ヶ浦近くまでは京葉臨海鉄道が内房線よりも海寄りを走っているが)。起点であると同時にこれ以降全ての駅の利用者はDQNである。
浜野駅
蘇我駅からのそのあまりにも急なのどかさに、千葉は都会ではないと改めて認識させられる。
五井駅
小湊鉄道が分岐。地元のばあちゃんが果樹園で収穫した梨が売られている。
姉ヶ崎駅
降りるときはお姉さんが先。姉の一文字にときめく人もいる。不安になる人もいるかもしれないが車両と異なり、とある一級建築士の設計ではない。安心されたい。
長浦駅
内房線の駅の中では、比較的最近開業した駅。市役所がある袖ケ浦駅よりも先に快速の停車を実現させたりしている。
袖ケ浦駅
降りるときは袖が裏返しになるのでノースリーブを着ていくことをお勧めする。当然、脇の手入れ必須。東京ドイツ村へはかなり離れている上、タクシーで行くしか手段は無い。
巌根駅
唯一快速が素通りする駅。三井アウトレットパーク木更津の最寄駅(一応)。快速を残したい尺束の思惑によって通過の犠牲を受けている。
木更津駅
残念だけど鳳神ヤツルギには逢えません。あるのは久留里線と狸のメロディーだけです。内房線に乗っていくよりも、アクアラインを突っ走った方が速く東京に着けるため、利用者は…。
君津駅
快速列車はここで力尽きる。
佐貫町駅
讃岐うどんにも茨城県にある駅にもとくに関連はない。マザー牧場の最寄り駅。グモッチュイーーンが行われた場合にもここで列車を折り返しさせるというなんとも大胆不敵な駅。
上総湊駅
さよならしたはずの快速が始発に限ってここから出ている。まあ、秘境から出る故に卑怯かもしれないが。このあたりからの車窓は綺麗なのでマニアは大回りを利用して一度は行ってみよう。
浜金谷駅
フェリーとロープウェイがある。それ以外は特に何もない。
安房勝山駅
福井県の勝山とは関係無い。多分。
館山駅
今度は特急列車がここで尽きる。
千倉駅
千倉名央目当てに各地から特殊な人種が集まる。昔は特急が来ていたが・・・。
江見駅
生徒数の減少により付近の学校との合併で廃校となってしまった江見小学校が駅の真ん前にある。窓に貼ってある学校とのお別れの挨拶が何とも切ない…
安房鴨川駅
当線の終点だが、外房線はふんぞり返っているため...
車両
現役車両(乗り入れ含む)
E233系(京葉線)
朝と夜だけ遊びに来る。平日は東京方面へ通勤するオヤジを、休日はディズニーランドに向かうスイーツ(笑)を大量に運搬する。
E217系(横須賀線)
米軍基地の街からはるばるやってくる。グリーン車は二階建て車両であり、始発から乗れば数時間、楽園気分を味わえると人気。なぜか巌根だけ通過する。
209系
京浜東北線
E131系
木更津以南のワンマン化に伴い2021年より導入予定。新潟のE129系にそっくりだが、悪名高い千葉労組の圧力によって4ドアにされた。
現役特急車両
255系
本数が少なく、特急としてはなんだか中途半端である。しかし遭遇したときは地味にうれしい。ただし9両編成と、とても中途半端。
E257系
5両で走る。255系よりも新しいのだが、短い・グリーン車無い・顔が平凡となんとも微妙な車両である。
引退した車両
103系(京葉線)
送別会もされずに忘れ去られた。現在は某所で晒し者になっている。
183系
幽霊化した車両がときおりやってくる。
201系(京葉線)
朝夕にひょっこりと表れて帰っていった。青い車体は西日本にも同業者がいたがお先に失礼した。オレンジ色の仲間もいたが、やはりお先に失礼した。
113系
晩年には、かぼちゃカラーの車両も登場した。ここを最後に東日本では絶滅種となった。
205系(京葉線)
大量増殖したE233に侵害されたが、今は別の仲間とテカってますwwちなみにその仲間はさまざまな方向に飛んで行きました。←ただ一匹だけ故郷への愛が強すぎて・・・
211系
高崎線からきた転校生。113系に比べて長いのが特徴であるが、あまり目立たない。ちなみに今は、長野に左遷されました。
関連項目
外房線
京葉線
横須賀線
久留里線
巖根駅
表・話・編・歴 関東地方の鉄道東日本
環状線 :JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ)
五方面鈍行 :JK京浜東北・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線)
五方面快速 :JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン
神奈川 :JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通
埼玉・多摩 :JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線
千葉 :■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線
北関東 :信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線
新幹線 :東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線)
JR東海
在来線 : CB 御殿場線
新幹線 :東海道新幹線 - 中央新幹線
私鉄
大手 :東京地下鉄(G銀座線 - M丸ノ内線(Mb方南町支線) - H日比谷線 - T東西線 - C千代田線(C
7fd8
北綾瀬支線) - Y有楽町線 - Z半蔵門線 - N南北線 - F副都心線)
東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線)
小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電
京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線)
西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線
東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線)
京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - 鹿島鉄道線
KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線)
SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線)
準大手 :SL●新京成電鉄
公営 :東京都交通局(都営地下鉄)(A浅草線 - I三田線 - S新宿線 - E大江戸線) - 横浜市営地下鉄(B●ブルーライン)
三セク :R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - CM●千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道
中小 :SMR●湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線
東京メトロ | 都営 | 東急 | 小田急 | 京王 | SEIBU | とぶてつ | 相鉄北海道 | 東北 | 関東 | 甲信越 | 北陸 | 東海 | 近畿 | 中国・四国 | 九州 表・話・編・歴 JRの鉄道路線
JR北海道 (新幹線) 北海道新幹線
(在来線の幹線) K●Y●石勝線 | H●N●S●A●函館本線 | H●AP●千歳線
(地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | 日高本線 | 江差線 | 池北線
JR東日本 (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | 長野新幹線
(在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線
(地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 |
44de
米坂線 | 会津線 | 岩泉線
(広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車)
JR東海 (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線
(在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線)
(地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | 岡多線
JR西日本 (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線
(在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線
(地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | F 三江線 | 若桜線
(広域運転系統) M 瀬戸大橋線
JR四国 (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線
(地方交通線) U●内子線 | G●予土線
(広域運転系統) 瀬戸大橋線
JR九州 (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート)
(在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線
(地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | 松浦線
グリーン車をご利用の際には加筆が必要です。加筆を車内で行う場合、駅でのあれとは異なりますのでご了承ください。次は、姉ヶ崎です。 (Portal:スタブ)
更新日時:2021年1月18日(月)19:25
取得日時:2021/03/04 18:54