八つ橋と言えばあの独特な三角形であるが、あの造形の起源には諸説あり、中でも特に有力なものとして「和琴の柱を象(かたど)った」という説がある。この説でなら、あの反り返った形の焼き八つ橋も「和琴の胴を象った」ものとして両説相互に一貫性を持たせることができるためである。しかし、そんなありがちな説に異論を唱える人々が、歴史的事実を八百万の嘘とユーモアで塗り固め、面白おかしく味つけしてしまった。
あの形の起源は、実はブーメランである。毒を塗ったブーメランを用いる古武術に着想を得て、例の肉桂の匂いとまぶされた片栗粉を毒に見立て、最初は「くの字型」にこねられたのだが、その形に切り取るために生地のロスが多く、また、生地がふにゃふにゃで、どうしようもなかったために無難な三角形に落ち着いたというのが今では定説である。
八つ橋を愛する人々[
5f7d
編集]
医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、ためしてガッテンやDHCで何とかしてください。免責事項もお読みください。
ある統計によると、八つ橋を愛好する人の89.4%が匂いフェチであるというデータがある。あの肉桂の匂いは人間の肉体が疲労した時に分泌される乳酸と密接な関係にあるらしく、肉桂の匂いが心地よく感じれば感じるほどあらゆる意味で疲れている=病んでいるということが実験によって立証されており、また、肉桂の過剰摂取によって目まい、幻覚、吐き気、失明、錯乱、発狂…などとその病状を悪化させる危険性がNHK学会(にほん・ほんとうはこわい・かていのいがく・がっかい)によって報告されている。「織田がこね 羽柴包みし 八つ橋を 座りしままに 喰うは足利」
? 八つ橋 について、足利義昭
とある末期患者の発言である。その支離滅裂さからも、八つ橋の中毒性の強さがうかがい知れる。
もらってしまったら たとえこんな天使のような笑顔で渡されても、八つ橋は八つ橋。油断してはならない。
もしあなたが京都へ行って来たという友達から八つ橋を手渡されたら、その人はきっとあなたに殺意を持っている。…が、建前上は逆らえない。そう思われている。そんな時、あなたはその八つ橋をもらうべきか否か?…もし断れば、それを機にあなたの友達は本性をむき出しにしてあなたに襲いかかるだろう。よって、それは得策ではない。この場合、ベストな答えは「笑顔で受け取り、こっそり捨てる」である。が、それさえ許されない場合がある。彼(もしくは彼女)は、無邪気な笑顔で、こう言い放った時だ。
「一緒に、食べませんか?」
ここで断ればもとの木阿弥、やはり迎えるのはバッドエンドである。さぁどうする、万事休す。
そんな時の強い味方、それはケフィア宇治茶である。
宇治茶には強い中和作用があるらしく、どんな毒でも中和してくれる。同じお茶でも静岡茶ではダメなのであり、やはり京都の毒を中和するのは京都のお茶にしかできないのである。ちなみに人間の肉体は弱酸性なのだそうだが、宇治茶はそれさえも中和してしまう。だから京都人はどことなく中性的かつ中庸、そしてどっちつかずな人が多いのである。[要出典]
関連項目
修学旅行
八つ当たり …類似品に注意。
やっぱし …より自己言及的な類似品。
青森県青森市筒井八ツ橋 …中毒者たちの巣窟。
通潤橋
外部リンク
⇒聖護院八つ橋
ピヨ、ピヨピヨピヨョヨヨ、ピヨッピピピ、ピヨッピョピョ。
(和訳:この記事を、もっと麿(まろ)ごのみにして下さらぬか。お願いしたでおじゃるよ。) (Portal:スタブ)
更新日時:2018年7月18日(水)19:02
取得日時:2021/04/07 09:25