保障外とは、単に「※※しても保障しません」という意味合いから未知数タグでもり「※※したらもう保障外」まで様々であるが、あくまで一般的な意味でお察し下さい。対義語としては逆算して保障します
。「お察し下さい」に準ずる利便性があるとされる。便利な言葉。後述のように様々な使用例があるが、一般的には特に指定する用途以外では効力を発揮しないやそれ以外の用途で使用したらどうなっても知りません的なものであることが多い。しかし「空気の読めない危険予知」くらいカオスな方程式を成り立たせることがあるので使用にはある程度のその場での意味を持たせなければならない。目次 「保障された未来は無い!」ということだけあり、使用にあたって時系列は重要。特に前例の無い前代未聞の大事は特に保障外となる。必然的に未来系の出来事は全て保障外となる。 ※紛らわしさ回避の為、タイムパラドックスもご参照下さい。 仮に確立された時系列が存在しても、JR西日本などでは「電車は終点まで保障しません」となっている。その理由については身の安全は自分で保障してね!。 しかし過去形を必ずしも保障する必要もない。知らないほうが幸せな事も(ry 自己判断でお察し下さいな理由で使われることが多い。
1 時系列と前例
1.1 登場人物の例
1.2 機械などの例
1.3 場所を指定するなどの例
1.4 責任範囲指定の例
1.5 未知数の例
2 応用例
時系列と前例
登場人物の例
「貞子をリング以外の映画に出演させても動作保障外」
この場合は、貞子をリング以外の映画に出してもウケない可能性から、もしかしたら大ウケするかも知れない。でもどうなるかは知りませんよという多様な意味合いから単に保障外とも。
機械などの例
「日本の軍事レーダーはUFOに対して動作保障外」
UFO自体が未知数である。
場所を指定するなどの例
「○○キャラは××エリア以外では保障外」
○○の苗床はあくまで××エリアなので、それ以外の場所ではどうなるか分からない。有名な例に「人間は地球以外では動作保障外」があるが、当然の事である。
責任範囲指定の例
「息子は二十歳を過ぎたら保障外」
あくまで息子が成人するまでは親の責任であるという一例である。
未知数の例
「日本の未来は保障外」
「アルコールを飲んだら保障外」
それをするとどうなってもおかしくない事を示す場合や、それ自体が得体の知れない状態である。
応用例
「お前はもう、保障外」
「アンタなんてもう保障外よ!」
前者は北斗の拳と捉えてお察しください。後者を決別の際の台詞の一環として使用することが出来る。
1029
更新日時:2018年3月3日(土)20:45
取得日時:2021/01/16 14:38