この記事は右に寄り過ぎています。
ここが真ん中です。
↓
どくいり きけん よんだら しぬで
この記事には毒が含まれており、読むことで不快感に襲われる場合があります。
ロッテ財閥(LOTTE Co., Ltd.)とは戦後のどさくさに紛れて密入国してきた大韓民国出身の在日韓国人一世、辛格浩(通名:重光武雄)が日本で創業した菓子メーカーから始まった持株会社である。 現代日本における影響力の大きさを表した一コマ。 韓国・日本の両国を中心に、中国・東南アジアを始め世界各国に根深くお菓子のロッテやロッテリアなどのグループ事業を展開している。 韓国ではロッテワールド
目次
1 概要
1.1 社名
1.2 ロッテは韓国企業か日本企業か
2 歴史
3 主な商品
3.1 ガム
3.2 チョコ
3.3 アイス
3.4 その他
4 関連項目
概要
日本ではそのほかに銀座コージーコーナーやゴルフ場を展開し、クリスピー・クリーム・ドーナツとバーガーキングの日本での経営権を独占的に支配している。
日本では千葉ロッテコアラのマーチーズ、韓国ではロッテ・ジャイアンツを持つ。 実に興味深い議論である。専門家の間でも結論を出すまでに至っていない。両方の国の企業であるというのが最も有力である。この議論は日本国内でも韓国国内でもしばしば問題になり、不買運動
社名』のヒロイン「シャルロッテ」に由来する。とある。永遠の恋人シャルロッテのように愛される会社を目指しているという事だが、主人公のウェルテルは、婚約者のいるシャルロッテに恋して悩みに悩んだ挙句、最後は冷たくあしらわれ絶望して自殺しているのである。ウェルテルが誰を表しているか想像すれば・・・もうお分かりであろう。ちなみにロッテを中国語で書くと楽天となり(本当)、かの地でしっかりその手の商売に長じているところを見せ付けている。
ロッテは韓国企業か日本企業か
創業者の辛(重光)会長は「95%の売り上げが韓国で生じている」と発言し、従業員数でも日本よりも韓国のほうが圧倒している。ただし持株会社は日本にあり、韓国事業の経営権は日本側にあるとされ、構図が複雑である。日本では儲けた金を創業者の出身地である韓国に積極的に投資しているとされ、韓国では儲けた金を利益率の低い日本に積極的に投資しているとされやすい。
歴史 アメリカ兵にチョコレートを与えられる日本の孤児たち。
1945年(昭和20年) - 終戦の年、辛格浩(通名:重光武雄)が東京都杉並区荻窪の不法占拠した土地で特殊化学研究所を設立。廃油で手軽に作れて闇市でも高価で売れる石鹸・ポマードなどの製造販売に乗り出す。
1947年(昭和22年) - 「ギブミーチョコレート」と米兵から菓子をねだる孤児を見て米兵向けの菓子販売を思いつく。カカオは高級品だったので、松脂や合成樹脂で安価に作れるチューインガムの製造を開始。
1948年(昭和23年) - 株式会社ロッテ設立。 当時輸入規制の対象であった天然チクルの輸入解禁を国に働きかけ、さらに安価なチクルを使用したチューインガムの製造販売を始めた。当時は社長自らリヤカーにガムを積んでどこかに移動販売をしていたらしい。スペアミントガムとグリーンガムが大ヒット商品となる。その後、工場を東京都新宿区の新大久保駅付近の仲間の在日から買った土地に移す。後に工場を取り壊した跡地が現在の新大久保である。
1984年(昭和59年) - グリコ・森永事件。怪人21面相を名乗るキツネ目の男にグリコの社長が拉致されたり、毒入り菓子がばらまかれ脅迫されたりして、江崎グリコ・丸大食品・森永製菓・ハウス食品・不二家などの菓子会社が多大な被害を受けたが、なぜかロッテだけがまったく奇跡的に狙われなかったのは実に幸運だった。そのおかげで偶然グリコを抜いてシェアトップになった。明治 も狙われてないじゃん。ただ、明治製菓を狙うと関連製薬メーカーがありし分析から暴露されてバレバレになる説もあるが。マスミカレーの時代だったら、もっと分析技術は進んだので風評被害も減らせたとは思われるが。
2008年(平成20年) - コージーコーナーを買収。
2009年(平成21年)創業者である辛格浩(通名:重光武雄)が会長となり、実質的に長男が会社を引き継ぐ。ここからたった六年の間に、会社をフッ飛ばしかねない程に社員たちの不満が溜まっていくとはこの時誰も気付かなかった。
2014年(平成26年)2011年以降の数年だけで、中国相手に1兆ウォンもの損失を出していた事が発覚する。が、「父の罪を暴いてはならない」という中国伝統文化により全責任は経営者一族に振りかかった。
2015年(平成27年)二代目社長解任から始まる御家騒動により、母国韓国でさえ不買運動が巻き起こる程の一大事に。翌年には裏金事件も勃発、ロッテの明日はどっちだ。
主な商品 植物油脂によってコストダウンしたお金で、豪華な紙製包装を使うことができる。 今の団塊世代がこんな物を血眼になって集めていたなんて、そっちの方がビックリマンである。
ガム
チューインガム - 合成樹脂に人口甘味料を加えただけで多種多様なフレーバーを実現。
クールミントガム - 刺激が強いミントを加えた、いわゆる「辛いチューインガム」。
チョコ
チョコレート - 魔法の油「植物油脂」のおかげで同じ量のカカオバターで他社の2倍のチョコレートを作ることができる。 ただしココア系製品が作れない為、商品展開が一本化しがち。
コアラのマーチ - カバヤ『さくさくぱんだ』のパクリ。
トッポ - 江崎グリコ『ポッキー』のパクリ。細長いクッキー棒の外にチョコを塗るとそのまんま過ぎてグリコに怒られそうなので逆転の発想で、空洞のクッキー棒の中にチョコを入れたら大成功。韓国ロッテはもっと露骨なパクリをしていた。名前は韓国のトッポギが由来。
クランキー - 安価なチョコレートに小麦粉・でん粉を加えてさらに安価にしたもの。
ビックリマンチョコ - 安いウェハースチョコに希少価値を付けたシール(ビックリマン)を付けて原価の50倍以上の値段で売り出したもの。
チョコパイ - 森永のエンゼルパイのパクリ。薄いスポンジで乳脂を挟んでチョコをかけたもの。北朝鮮では通貨として取引される。
パイの実
アイス
イタリアーノ - 普通のミルクアイス。
爽(そう) - イタリアーノに氷粒を混ぜて他社より安価に仕上げたもの。
クーリッシュ - イタリアーノを特殊容器につめて商品価値を高めたもの。
雪見だいふく - バニラ味のイタリアーノを求肥(牛肥)でくるんで商品価値を高めたもの。
モナ王 - 森永製菓のチョコモナカジャンボのパクリ。バニラアイスをモナカで挟んだだけのもの。
スイカバー - スイカのシャーベットをそのままアイスバー化した手抜きアイス。
その他
ジャフィ - ビスケットにジャムとチョコレートをかけただけの手抜き菓子。
ホカロン - 使い捨てカイロ。ロッテが起源のように思われているが、技術開発を行ったのは日本パイオニクスである。
関連項目
森永ヒ素ミルク事件
パクリ
投稿者のあほどもえ
「ロッテ (菓子メーカー)」のだいじななぶぶんはあづかった。このきじを加筆・訂正しろ。しなければ、怪人21面相が飲んどる青酸ソーダいれたる。 (Portal:スタブ)
更新日時:2019年6月30日(日)07:49
取得日時:2019/11/28 00:43