このトヨタ・アクアは一応馬鹿にはなっていますが、文章構成など変なところがたくさんあります。
早くりっぱな馬鹿に
トヨタ・アクア(とよた・あくあ、Toyota Aqua)とは、何ヶ月も連続で自工会の販売台数統計で1位をとっていたホンダ・フィットから首位の座を奪還したトヨタ・プリウスが発売からしばらくたって減速してきたため首位を維持するためにトヨタ自動車が投入した3台目のハイブリッド専用車である。かつスタブ:修正希望が二つも掲げてある珍しい記事の一つである。目次 2009年頃から「燃費44.0km/L」というトンデモ燃費を目指して開発していることがトップ独走中のベストカー
1 概要
1.1 システム
1.2 エクステリア
1.3 インテリア
1.4 グレード
1.4.1 スポーツコンバージョン・G's
1.4.2 最上位グレード・G
1.4.3 真ん中グレード・S
1.4.4 最下位グレード・L
1.5 販売方法
1.6 元が取れるかとれないか
2 関連項目
概要
始めは「プリウス」の名前を関して自工会の統計第1位が4万台というトンデモ販売台数となることを目指していたようだが、なぜか「アクア」に落ち着いた。
リーマンショックのおかげで気づけば20年になってしまった失われた10年を引きづり気味な日本ではデフレスパイラルに陥っており、ギュウドンが280円で売られるなどいろいろなモノの値段が日に日に下がっていく中、FMCで10万ぐらい値上がりしていくヴィッツの大したことの燃費と狭さに飽き飽きしていたわれわれ貧民はちょうどいいっ、ホンダを買い続けていたが、あの地味なハイブリッドが低価格で発売され、それに対抗仕様と言わんばかりに初代ハイブリッドと言わんばかりの偽善車カタログ燃費35km/Lという夢のような韓国車特有の低燃費を掲げたうえで205万円で発売され、貧民たちは走ったが、もろもろ込みで見積もりを出すと250万円超えるという詐欺に苦しんでいたところ。この車がフィットハイブリッドより安い160万円からという良心的な価格?
67ff
?発売され、またも貧民は販売店に走ったが、160万円仕様のリアウィンドウにあるべき黒いスイッチが無く驚愕した。その結果中間グレードであるSがさんざん売れている。まあ、Gグレードとか買うと本革ステアリングやシルバー加飾とかアームレストが付いて高々6万円程しか変わらないのでなんか得なのかそんなのかわからなくなってくるという魔法がかかっている。 ハイブリッドシステムは間もなく特許が切れて世界各国で劣化版コピーが発売される予定のTHSII。これは先日まで189万円という破格で販売されてきたプリウスのシステムからコスト削減のために電池の量をだいぶ削ったハイブリッドシステムを搭載。エンジンも90年代設計の1NZ-FE 保守的デザインが長らく続いていたこともあってヨタ車にしてはデザインがヨーロッパ風でかっこいいということでシトロエンが買いたいけど買えない層からも大変ご愛顧頂いている。空気抵抗が云々言ってだいぶコンピュータで計算して作ったらしいが、素人目に見たらそんな違い全く分からない。 レクサス・LSから搭載し始めたハイブリッドカーご高齢のLEDヘッドランプはコストがかかって利潤を圧迫するためあっさりとOP化してみると10万ぐらいすることに貧民は驚き、スポイラーやらアルミホイールがおまけでついてくるツーリングパッケージに客が流れた。 また、ヴィッツとかファンカーゴ後継のあれ 購入を考えている時の最難関がインテリアである。最上位のGグレードはシートが茶色しか選べないし、その他はL(後ほど詳しく紹介)グレード以外には「緑(フレッシュグリーン)」と「水色(アクアブルーが静かに闇の中で光ってる」が設定されているが、どっちも車には珍しくてどちらがいいか選べない。 プリウスやらHS250hで絶不評だったエレクトロシフトマチック(ニュートラルに入れても気づかなくて信号変わった時に動けなくなる)をコストの都合でとごまかして普通のやつと一緒にした。そしてとにかく狭く、運転する際にはドライバーは膝を曲げて運転せねばならない。 液晶パネルを取り入れたとか取り入れていないだとかのデジタルメータにはハイブリッドシステムの状態がわかる(とはいえたいていのドライバーはエンジンも作動させて走っているが…)という画面を搭載しているうえに、8万円くらいのぷしょんで低燃費走行をゲーム感覚でドライバーに楽しませたつもりになっているオプションも存在するある意味Fun to driveな車である。 そして何よりも、ヴィッツより狭い。まあ電池が乗ってるから仕方ないけどね。 「TRD Sports M」という名を捨てしばらくが経ったトヨタのスポーツモデルシリーズ第8弾。お決まりのグリルレスなデザイン・取り外されたCI・素晴らしくイケてるブラック内装で、フィットハイブリッドRS駆逐を目指す。5月31日の一部改良で追加予定。ちなみに、フロントにトヨタ・ヤリスWRCのエンジンを搭載し、リアにf1用エンジンを搭載、そして250ps×4のモーターを使用しており、他にも、ロールバーやレカロシート、ボディはカーボンコンポジットを使用している。 最上位グレードであるGT-APEXは、ヤマハ 高級そうなスウェード超ファブリック(茶色)やら本革ステアリングホイール等を搭載したコンパクトカーらしからぬ立派なコンパクトカーである。スピーカーも狭い割に4つもついてるし(まあ当たり前だ)、狭い割にアームレストまでついてるから(でもね、片手ハンドルのまま楽な姿勢で運転するのに絶対必要だから)、他のグレードよりさらに狭い。そしていまどき普通な完結リアワイパーが標準装備とでかでかとHPに掲げられている。 トヨタ・カローラでいえばX(?G)グレードみたいなグレード。ウレタンシフトとか安っぽい装備を搭載している一方、後席の窓も電動で開く。こちらはリア完結リアワイパー標準装備。 だが致命的な欠点がある。インテリアがダサい。薄緑もしくは水色の変なラインが嫌いな人はとっとと嫌な人はマジックで黒く塗りつぶしましょう。それにアームレストが無い。こんなのはまさに貧民向けだ。 GとGT-APEXSとGでは選べないブラックかグレーのインテリアカラーが選べるが、外販と装飾は黒・銀・白しか選べないうえに、後席パワーウィンドウレス。いまどきお目にかかることのなくなったギターの弦をまくときに回すノブが代わりに装着されているのでそれを回すと窓が開く。もちろんプライバシーガラスは販売店装着オプションである。 リア完結リアワイパーはオプションである。 ハイブリッド専用車とFRスポーツで紋切り型にしてみた3,4台目の全チャンネル扱いを展開している。 定価は150万,160万,170万であるが、初代セリカで導入された「フルチョイスシステム」、ホンダ・フィット ヴィッツと比較したときに、ガソリンで元を取るには、1年間に5000km走る人では10年超かかる。しかし、将来生まれてくる子供たちの笑顔のためにもハイブリッドを買った方がいいんじゃないというのが今はやりの「エコ(ノミー)」の言い訳である。 この「トヨタ・アクア」は、リコールのDMが届いています。アクセルペダルの交換
システム
エクステリア
インテリア
グレード
スポーツコンバージョン・G's
最上位グレード・G
真ん中グレード・S
最下位グレード・L
販売方法
元が取れるかとれないか
関連項目ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「トヨタ・アクア
モータースポーツ
トヨタ・プリウス
トヨタ・ヴィッツ
ホンダ・フィット
ハイブリッド思想
微笑むプレミアム
この道と語り、この星を思う
このトヨタ・アクアは一応馬鹿にはなっていますが、文章構成など変なところがたくさんあります。
早くりっぱな馬鹿にしちゃってください。
更新日時:2017年7月24日(月)21:10
取得日時:2021/03/31 03:26