ルネ・デカルト(Rene Descartes、1596年3月31日 - 1650年2月11日)はフランスの哲学者、自然科学者、数学者。自らの強い猜疑的性格に方法的懐疑という技名をつけて正当化したことで知られる。さらに座標を生み出して現代の学生を虐めている張本人。彼の言葉、「我思う、故に我あり」は流行語大賞受賞。目次 デカルト哲学を象徴する名言「我思わず。されど我有り」 スウェーデン女王クリスティーナの苦言「冬に来るなと言ったのになんで来たの!」 徳川吉宗の苦言「忠助(ただすけ)。デカルトは全て疑えと言いながらなぜ己を疑わん?」 大岡忠相「上様。そんなくだらぬ事より政を」 彼の哲学の代表的なものとしてまず方法的懐疑
1 哲学
2 神の存在を証明
3 数学
4 スウェーデンによる拉致事件
5 関連項目
哲学
こんなことを日常的に言っていたのである(この友人は彼とは決別したということは想像に難くない)。このように先入観を排除し、真理を悟る為全てを疑い、全てを失った彼だがその結果一つの真理を得た。「全てを疑っている自分の精神だが、その間の自分は何なのか?」と自分の存在を疑い始めた。そこで疑っている自分(考えるわたし)の存在は普遍的なものとしてここにある、と考えた。その時の名台詞が「我思う、故に我あり(コギト・エルゴ・スム)」である。そして、忘れてはならない功績が「方法的猜疑」である。これを言い表した有名な言葉が「人を見たら泥棒と思え」である。
また、方法的懐疑の適用で導かれた事柄の胡散臭さは、プリニウスやアリストテレスの博物学に匹敵するものがある。 テレビで見ていた心霊番組に怖くなり、悪霊 ある晴れた日のこと、外にも出ずに引きこもり、ベッドで寝転んでいた時である。彼が碁盤のような模様の天井を眺めていると、ある枡の上に蝿が止まった。それを見て2つの実数を図で表す座標 上記の通り、スウェーデンの実在を疑っていたデカルトは、人生の最晩年にとんでもないしっぺ返しを食らう。スウェーデン女王クリスティーナは自分の国の実在が疑われていると知って激怒し、工作員を使ってデカルトを拉致したのである。朝5時から毎日のように女王直々の取り調べを受けたデカルトは衰弱し、肺炎で死去する。 祖国フランスでは家族会
神の存在を証明
数学
スウェーデンによる拉致事件
関連項目ルネ・デカルトが放った発言は、後世の物好きのために、有志たちによって「Unquotable/学者」へ収録されています。
哲学
数学
綾瀬泰造 - デカルト哲学の研究の権威。
更新日時:2019年8月2日(金)15:32
取得日時:2021/02/20 15:22