シャープペンシルとは、学校(特に小学校)での嫌われ者である。目次 その名の通り規制がない。開校すぐの学校はこのタイプが多い。しかし児童が無駄にカチカチと音を鳴らしたりすると規制が強くなる。 しかし、規則を破ってみたくなるのが子供である。そんなことをやっているとすぐ規則が重くなるのに… しかし、クソガキ心優しい少年達は、教師の執拗ないじめからシャープペンシル君を守るために教師に立ち向かうのである。 死亡確認 規則の重い学校でどうしても使いたいときにやってしまう行為である。 残念ながら、生徒は先生に従うしかないようです。はい。
1 教師からのいじめ
1.1 規制の無い学校
1.2 規制が甘い学校
1.3 規則が重い学校
2 教師の考え
3 教師の言い訳と生徒の対応法
4 不正行為
4.1 先生側
4.2 生徒側
5 結論
6 関連項目
教師からのいじめ
規制の無い学校
規制が甘い学校
持ってきて良いよ
休み時間なら使って良いよ
授業中には使っちゃいけないよ
算数の授業なら使っていいよ
無駄にカチカチしちゃいけないよ
規則が重い学校
持ってくるのもダメだ
持ってきていないんだから使うやつもいないよな…ってあのガキ、使ってやがる!!俺がをにしてやる!!!
教師の考え
シャーペンは鉛筆より劣っている
シャーペンの芯は折れやすい
シャーペンは分解できてしまい、生徒が遊ぶ
シャーペンはカチカチうるさい
シャーペンは中学生になってから使えばいい
シャーペンはクソ
シャーペンを使うやつはやがて不良になる
シャーペンこそ悪
シャーペンがなくなれば世界が平和になる
ダメ。ゼッタイ。
新聞やテレビに出てくる犯罪者はたいてい小学生のころにシャーペンを使っていた。
シャーペンの芯は北朝鮮で製造されている
教師の言い訳と生徒の対応法
1先生…小学生は基本が大事!なのでシャーペンは持ってきてはいけません!!生徒…ぼくの基本はシャープペンシルです。なのでシャーペンを使っても良いですか?!先生…なんだと、俺に反抗する気か?!してやる!!
2先生…シャーペンの芯は折れやすい。筆圧が弱くなるだけでなく、心も折れやすくなってしまうぞ!生徒…何それ?!シャレです
5aa5
か?!マジキチ!!もうマジで。バッカじゃないの!?この後生徒がどうなったかはお察し下さい
3先生…シャーペンはカチカチうるさい!だから持ってくるな。生徒…僕たち気を付けるので持ってきて良いですか?先生…お前達が気を付けなかったからそうなったんだろ!グモッチュイーーン ブチッ ツーツーツー
ごめんなさい。ごめんなさい。
この時代ではお伝えできない事実が含まれていたため、投稿者は消去しました。
☆権力って大事だね!!!☆
4先生…シャーペンはダメなところしかないので持って来ないでください。生徒…先生は何でそんなにシャーペンが嫌いなんですか?先生…嫌い?むしろ憎いね!いや、それ以上の感情かもしれない。だからシャーペンを使うやつはしてやる!!
不正行為
先生側
生徒がシャープペンシルを使うと怒るのに、教卓で平気で使っている。
言い訳:先生は大人ですから
生徒側
鉛シャー(鉛筆に似せたシャーペン)を使う
備考:一人の不正行為が見つかると、一斉摘発が起こる可能性があるので注意。
堂々と使う。
備考:先生に147されてしまうかもしれないので注意。
お母さんに、学校へクレームを出してもらう。
備考:お母さんが賛成してくれるか微妙。生徒が言っても聞かないのに、保護者が言うと聞き入れるのは不思議だね!!
議論の方向性を拡散させる
例:「消しゴムとして使うだけなら良いですか?」「ノック式の消しゴムは良いですか?」「ロケット鉛筆[1]は良いですか?」「フケを詰めて遊ぶだけなら良いですか?」
結論
関連項目ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「シャープペンシル
ボールペン
ペン回し
更新日時:2018年11月13日(火)14:54
取得日時:2021/01/09 12:00
Size:7585 Bytes
出典: へっぽこ実験ウィキ『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)』
担当:undef