医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、ためしてガッテンやDHCで何とかしてください。免責事項もお読みください。
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「コボちゃん
コボちゃん とは、植田まさしが開発した、サザエさん症候群を根絶する為に造られた感染型生物兵器である。目次 1969年に確認されたサザエさん症候群を根絶する為に日本中の研究機関が研究を行っていたが、「サザエさん菌」の発見、列びに「坊やよい子だ寝んねしな」「ロート製薬
1 概要
2 コボちゃん菌に感染した場合の症状
3 アニメ放送という大規模実証実験
4 アニメ打ち切りから現在まで
5 なぜ失敗したのか
6 唯一の希望
7 関連項目
概要
1982年、植田まさしが「サザエさん菌」の抑制には「根源を根絶とはいかなくとも制え込めば問題ない」「鬱症状を引き起こすのならば、躁症状を起こす菌を製造して感染させれば相殺できる」という理論を打ち立て、手始めにサザエさん菌の製造元と噂されている朝日新聞社のライバルである読売新聞社の協力の下、コボちゃん菌を撒き散らすことになったのである。
大人も子供も見てくれるように4コマ漫画であるが、カモフラージュされており、そこだけコボちゃん菌入りのインクを使用している。 躁症状を引き起こすと発表されている。 精力的に動き回り、おしゃべりになり、金遣いも荒くなったりするが、幻覚をみたり誇大妄想にとりつかれたりはしない程度の弱さであり、日常生活には支障をきたさないレベルであるらしい。 しかし、現在コボちゃん菌に感染し、躁症状を引き起こした患者は発見されていない。 そして1992年、よみうりテレビによりついにアニメ放送による大規模実証実験を行うことになる。勿論、目標は「サザエさんよりも視聴率をとり、打ち切りに追い込むこと」「感染者の治療を行う」である。 オープニングには、鬱症状に対抗できるように、応援歌っぽい「ニッポン!チャ!チャ!チャ!」を採用した。日本の経済活動に悪影響を及ぼすサザエさん症?
53e6
?群の根絶を狙った実証実験に様々な企業が賛同し、スポンサーとして殺到したのは言うまでもない。読売新聞社のドンことナベツネは「社運を賭けてサザエさん菌の撲滅を目指す!」と声を荒げたが、肝腎の視聴率が冴えず、サザエさん菌対策の効果も想定より成果が上がらず、スポンサーからの資金提供もなくなり、逆にコボちゃんが打ち切りになってしまったのである。 一応、現在でも読売新聞紙上でコボちゃん菌を撒き散らす実験は続いている。 2011年、コボちゃん菌の開発者である植田まさしは自身がサザエさん菌に感染していたことを公表。「昔はよかった」という現実逃避症状を起こし、コボちゃんをサザエさん時空に飛ばしていたという。これを克服するためにサザエさん時空の打破を決意し実行、幼稚園児だったコボちゃんは小学校3年生までになった。現在の植田まさしのサザエさん症候群の症状のレベルは、最低ランクのS1である。 なぜ失敗したかについての事由はいくつかある。 植田まさしのようにサザエさん菌に感染しても、コボちゃん菌で対処しつつ、感染したことを認め、それを克服しようという心を持てば寛解も不可能ではないかもしれない。それが人類に残された一つの希望である。
コボちゃん菌に感染した場合の症状
アニメ放送という大規模実証実験
アニメ打ち切りから現在まで
なぜ失敗したのか
朝日新聞を読んでいる人間がわざわざ読売新聞も読むはずがない。
当時の月曜19:30は社会人は会社から帰宅途中であるものが多く、ワンセグ
子供に見せるにしてもコボちゃん関連グッズの製作はほとんどなく、相乗効果を見込めなかった。
オープニングが突然「ニッポン!チャ!チャ!チャ!」から、ギャグが超絶寒いだけの「恋して ZOO」に変更になった。(スポンサーの意向と言われている)
アニメを製作していたところが、サザエさんのアニメを製作していた「エイケン」だったため、セル画に空気中に漂ったサザエさん菌の混入があった。(実際にコボちゃんのセル画にサザエさん菌が紛れ込んでいるのが確認されている)
局は違えど、コボちゃんと同級生の前座番組の存在が大きすぎた。
唯一の希望
関連項目
読売新聞
植田まさし
かりあげクン
更新日時:2019年4月25日(木)21:48
取得日時:2021/03/03 05:52
Size:7611 Bytes
出典: 嘘八百科事典『アンサイクロペディア(Uncyclopedia)』
担当:undef