ここでは、コンピュータへの入力装置について説明している。楽器としてのキーボードはたくあん眉毛のねーちゃんにでも聞いてくれ。
火気厳禁。スイッチが一時使用していた。 サムスン製キーボード
キーボード(keyboard)とはコンピュータに命令を与えるための装置の一つ。今更説明する必要もないと思うがパソコンで文字を打つのに使う。目次 キーボードがなかったらパソコンではほとんどのことができない。当然アンサイクロペディアの編集もできないし、どこぞの巨大な掲示板にレスもできない。物知りな先生に呼びかけることもできない。とまあパソコンにはなくてはならない存在である。家族がパソコン依存症になって困ってるという人はぜひキーボードを隠してみよう。もしかしたら治るかもしれない。しかしキーボードがなくてブチキレる可能性もあるのでお勧めできない。 ちなみにキーボードの天敵はキーボードクラッシャーと水っぽいものである。間違ってもDHMOを近づけてはいけない。ただしキーボードクラッシャーは最近キーボードよりもRAPに夢中なので安心してオッケー。 あとたまには掃除した方が良いぞ。掃除してないキーボードは便器よりきたねぇってばっちゃが言ってた。 世の中には木
51bd
でできたキーボードや、見た目はちょっとかっこいいけれど三日も使えば飽きてしまいそうなキーボードがある。 発光するやつまで存在するが、最近はピカピカ光るキーボードはオタクっぽくてダサイというイメージが定着しつつある。部屋に女の子を呼んだ時にドン引きされたくなければ光らないキーボードを買うといいだろう。 さらには文字が印字されていないキーボードもあるとか。一つ言えることはそんな印字の無いものを使っているのは玄人気取りかタダの物好きぐらいであろう。そういうやつらに下手に近づくときっとタッチタイピングの上手さをこれでもかとアピールしてくるに違いない。非常にウザいことこの上ないので近づかないのが身のためである。 他にもキーの配列による種類の違いがあるとか。例えばノートパソコンには大抵テンキーはついていない。ついてない理由はただ単にテンキーを入れるスペースがなかったとかノートパソコンの開発者がサボったとか急にボールが来たからとかいろいろ言われているが真相は検閲により削除である。まあそういった真面目な部分の解説はどこぞのお堅い百科事典にでも任せておくとしよう。 職場に自腹で使いやすいキーボードを持ち込む場合、その選択は慎重な判断を要する。打鍵音が大きなメカニカルタイプのキーボードは「ほら、仕事してるんだよ!」と存在をアピールするには有効。ただ、中には変態的な構造のキーボードを一般人威嚇用に使ったり、逆にキー数が妙に少なかったり刻印の無いキーボードで「上級者はシンプルな方が使いやすいんだよね」と主張する者がいるが、ほっといた方が良い。 これらのコマンドは林檎では出来ない。
1 概要
2 種類
3 キーの説明
3.1 キーの合体技
4 関連項目
概要
種類 一般人威嚇用その1 Kinesis社製 一般人威嚇用その2 Safetype社製
キーの説明 一般的なエンターキー
ESC(エスケープ) - その名のとおり逃げたいようなつらいことが起きたときに押すキー。押し続けていればそのうちつらい現実からも逃げられるかもしれない。
F1 - へるぷ!あいに?どさむばでぃ!
F2 - エロ画像とかのリネームに便利。BIOSの設定画面にも。
F3 - このあたりで一眼レフカメラのことが頭に浮かんだ人はカメラオタクです。
F4 - どこぞのお金持ちでイケメンの4人組とは関係ない。
F5 - どこぞの半島の南側の住人が頻繁に使用するといわれているキー。これで2ちゃんねるの鯖を落としたニダ。ホルホル。ちなみにアンサイクロペディアは虚弱体質なのでF5の連打はやめましょう。
F6 - ヘルキャットだのパイレートだの思い浮かんだ方は軍オタです。自衛隊にでも行ってください。
F7 - 俺は無変換を使ってカタカナに変換する派。だからこいつは影が薄い。
F8 - セーフモードを使わなきゃいけないような状況はむしろアウトだと思うんだ。
F9 - ガノタのパソコンのこのキーにマジックで1を書き足してやった。
F10 - 10-2は存在しません。
F11 - でっかくなっちゃった!
F12 - 13以降はないよ。FFもこのあたりでやめておけばよかったのに。
PRTSC(プリントスクリーン) - 主にエロゲの画面やエロ動画のワンシーンをキャプしたいときに使うキー。SYSRQと一緒に書いてあることが多いがこっちの機能を使うやつはほとんどいないだろう。
SCROLLLOCK(スクロールロック) - これもほとんど使わないだろう。つーか俺のパソコンにはこのキーはついてねぇ。だってノートだもん。
PAUSE/BREAK(ポーズ/ブレイク) - ゲームでセレクト押すとPAUSEって出てきたでしょ。あれ。BREAKの方の機能はとてもじゃないけど怖くて俺の口からは言えない。
INS(インサート) - インサート=挿入、つまりアーン♥♥
HOME(ホーム) - まだ僕には帰れるところがあるんだ。こんな嬉しいことはない。
PGUP(ページアップ) - 上へ参りま?す。
PGDN(ページダウン) - 下へ参りま?す。
DEL(デリート) - キーボードの中の粛清係。打ち間違えた文字からいらなくなったファイルまで削除削除削除!でもこいつを押してもむかつく奴は削除できませんのであしからず。ちなみにDELLのパソコンだとこのキーがDELではなくDELLとなっている。
END(エンド) - このキーを押すといろいろと終わります。何が終わるかは押してからのお楽しみ。
十字キー - 英語ではArrow Keyと呼ぶらしい。かっこつけた名前しやがって。
NUMLOCK(ナンバーロック) - このキーでヤンキー
半角/全角 - 一つ言えることは全角のアルファベットはダサく見える。
TAB(タブ) - このキーに触れるのはタブーです。なんちゃって。…はい、すみません。調子に乗りました。
CAPSLOCK - ぶっちゃけいらない子。
SHIFT(シフト) - さあ今すぐ5回連続で押してみよう。
CTRL(コントロール) - 世の中の全ての事象はこいつに操作されています。あなたがこの項目を見ているのもこいつの力によるものです。
田 - え?そんなキーないよって?Macユーザーのことなんざ知るか!
ALT - オルタ?え、なに言ってんの?アルトって読むに決まってるじゃん。
無変換 - モジヲウッテコノキーヲオストコウナル。チナミニニカイオストコウナル。
スペース -
変換 - スペース使うときに間違って押しちゃったりして結構邪魔だよね。無変換もそうだけど。
なんか絵が描いてあるキー - 右クリックで十分だよね。
BACKSPACE(バックスペース) - トラックの「バックしますご注意ください」って「ガッツ石松50円下さい」って聞こえるよね。
ENTER(エンター) - このキーをリターンキーというやつは間違いなくオッサンかApple信者。
ANYキー - 昔のゲームソフトではこのキーがよく使用された。
あとの真ん中部分は取り立てて説明するほどのものではないと思うので割愛します。 キーを同時押しや連続で押すことによって発動する。ものによっては便利なものも。ここにあるのはほんの一部。
キーの合体技
CTRL+C CTRL+X CTRL+V - 今更説明するほどのものでもない。
CTRL+F - 探し物はなんですか? 見つけにくいものですか?
CTRL+Z - あ?間違えた?orz そんな時に。
CTRL+Y - CTRL+Zの逆。
CTRL+A - 全体化のマテリアみたいなもんだな。
ALT+F4 - エロ画像見てるときに誰か来た!そんなときはこれ。
ALT+TAB - あっちも見たり、こっちも見たり。
田→X→U→U - おやすみなさ?い。
田+D - ALT+F4と似たような感じだが、こちらはもう一回押すとまた同じものが見られる。
SHIFT+DEL - これやった翌日にやっぱやらなきゃよかったなあと思うこともあったり…
関連項目ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディアの専門家気取りたちが「キーボード (コンピュータ)
キーボード (楽器)
パソコン
ディスプレイ
マウス
タイピングソフト
タイピング
この項目「キーボード」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快
にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ)