きんもーっ☆とは、自分の趣味にあわない趣味を持つ人間を否定的に扱うときに発言する言葉である。特にアニヲタや漫画ヲタなど、二次元系・架空萌え描写関連のオタク趣味の持ち主を罵倒する際に使われる事が多い。類似形として知られるき・も・い・ぞ☆(き・も・い・ぞ)についても、本稿で解説する。目次
1 概要
2 問題点
3 「き・も・い・ぞ☆」との違い
4 脚注
5 関連項目
概要 このような場面で使う。
2005年(平成17年)夏に、コンビニエンスストアにあったオタク向け東京観光情報誌を見たある女子大生が自らの運営するウェブサイトで発言したのが起源とされている。
この手のアンチオタク的な発言はこれまでにも各所で行われていたが、大抵は他の問題発言が見られない事から忘れられてしまうものである。しかし、きんもーっ☆発言の場合は、同人物の書いた別の記事が原因で瞬く間に人々に知られる事となった。[1]
以来、きんもーっ☆は自分の趣味にあわない趣味を持つ人間、特にアニヲタなどの二次元系オタク趣味の持ち主を罵倒したり批判する際に使われるようになった[2]。
この言葉は、自分が好まない趣味の持ち主として存在さえ否認すると言う前提で発言されるものである。事実、対象とする人物の趣味だけでなくその容姿や挙動なども否認して発言されている。 従って、ある意味どんな侮辱 きんもーっ☆の類似形にき・も・い・ぞ☆と言うのもある。これは2006年(平成18年)にあるファーストフード店舗の従業員がアイドルヲタ
問題点
「き・も・い・ぞ☆」との違い
以上のような理由から、実在しないキャラクターを趣味対象とする者にはきんもーっ☆を、実在する人物を趣味対象とする者にはき・も・い・ぞ☆を使う事が暗黙の了解となっている。
脚注
b43
^ 尚、コミケ関連の記事にきんもーっ☆発言があったとか、別の記事が原因できんもーっ☆発言が芋づる式に引き出されたと言うのは俗説である。
^ アンサイクロペディアの劣化コピーサイトにいる専門家気取りの人たちにこの発言をすると顔を真っ赤にして火病を起こすらしいので、使う時は気を付けよう。
関連項目ニコニコ動画中毒患者のために、ニコニコ大百科ではニコ厨たちがお金をかけてまで「 ⇒きんもーっ☆」の項目を執筆してくれています。
ヲタク
萌え
すんもーっ☆
もんげーっ☆
1999
エクストリーム・ブログ
更新日時:2020年8月25日(火)19:56
取得日時:2021/02/19 23:32