[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/19 10:47 / Filesize : 8 KB / Number-of Response : 36
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【医学】うつ病は脳血管の障害?(Nature Neuroscience掲載論文)



1 名前:しじみ ★ mailto:sage [2018/01/14(日) 13:17:25.46 ID:CAP_USER.net]
分子メカニズムをたどって行くと、
新しい組織発生の中には外界のストレス反応と共通の分子を使っている過程が多いことがわかる。
例えば、毛の発生にはEDDAと呼ばれる炎症性サイトカインTNFファミリー分子が関わり、
その結果ICAM等の接着因子が誘導される。

同じように哺乳動物で進化したリンパ節やパイエル板、乳腺などもそうだ。
もちろん、多くの病気も最近では炎症との関わりで考えられるようになっており、
動脈硬化は言うに及ばず、糖尿病でのインシュリン抵抗性も慢性炎症として捉えるようになっている。

今日紹介するニューヨーク・マウントサイナイ医大からの論文は
社会ストレスで誘導されるうつ病も血管の透過性が上昇することで始まる炎症に起因する可能性を示した研究で
11月号のNature Neuroscienceに掲載された。

タイトルは「Social stress induces neurovascular pathology promoting depression
(社会ストレスは神経血管の異常を誘導しうつ病を増悪させる)」だ。

このグループもうつ病を炎症という切り口からアプローチできないか試みていたのだと思う。
これまで、うつ病ではIL-6が上昇していることなどを報告している。
ただ、末梢血での現象が脳でも起こっているかはわからない。
特に脳血管関門が存在し、脳は末梢の影響が簡単に及ばないようできている。
そこで、脳血管関門を調べる目的で、血管内皮の接着に関わるタイトジャンクション分子claudin5(cld5)の発現を、
自分より大きなマウスと同居することでストレスのかかったマウスの脳で調べている。
結果は期待通りで、側坐核や海馬などうつ病に関わる領域のcld5の発現が落ちていることを発見した。
この結果を、組織学的、また血管の透過性のテストでも確認できるので、
ストレスにより脳の特定の領域のCld5などの接着分子発現が低下し、
結果として局所の脳血管関門が破れることがうつ病に関わる可能性が出てきた。
また、うつ病で自殺した患者さんの脳でも、同じようにcld5の発現低下が起こっていることも確認し、
これがマウスだけの現象でないことを示している。

では血管の透過性が上がればうつ病になるのか?これを調べるため、
アデノ随伴ウイルスベクターにcld5遺伝子発現を抑えるshRNAを組み込んで脳に注射する実験で、
cld5のレベルを落とすだけでうつ症状が起こることを示している。
この透過性により、様々な炎症性サイトカインが脳内に滲出し、脳内への細胞浸潤はあまり見られないが、
脳内の血管や脳室に血液細胞が溜まる不思議な炎症状態が起こることがうつ病ではないかと結論している。

cld5を低下させるだけでうつ症状が発生することを示し、
血管の変化が早期の引き金になっていることを示したことがこの論文のハイライトだろう。
ただ、なぜcld5の発現が低下するのか、EMTではないのか、
最近うつ病の原因として注目されている神経幹細胞の増殖はどうか、
などほとんど手つかずのまま残っている。

いずれにせよ、このスキームが正しいなら、うつ病の治療可能性は広がる。
次は是非、治療という観点からの論文を出して欲しいと期待する。

AASJ
aasj.jp/news/watch/7707

2 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 13:21:17.77 ID:e0CujcDs.net]
そういや頭が抑えつけられる感じがするな。

3 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 13:31:45.59 ID:Al4Pn+vD.net]
脳の血流の問題だろ
とりあえずマルチビタミン&ミネラルを飲んでみろ

4 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 13:37:44.69 ID:PX3EsECZ.net]
脳の血管をコントロールする薬が必要なの?

5 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 13:40:20.94 ID:tvF2NCHg.net]
ナイアシンのメガ投与で鬱は完治するよ

6 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/14(日) 13:40:45.64 ID:PWuXBJL2.net]
首の後ろの不眠のツボと言われる所が
パンパンなんだが実感として血流なんだろな

7 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 13:54:15.42 ID:k+m8k5QX.net]
お腹が冷えてると血流が末端まで届かないとかという事で
腹巻つけてるけど調子いいわ
あと日本人はマグネシウム足りてない傾向で不足が鬱になるらしい
にがり入り豆腐をたべたり、お風呂ににがり1、2杯とかで試してる

8 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 14:00:08.80 ID:DnfatV3E.net]
>>7
貼るカイロを腹にやったら、調子いいよ。
腹の温度は大切だね。

9 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 14:30:53.45 ID:oRpuOHZL.net]
サウナに行くと鬱が治る

10 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/14(日) 15:24:22.05 ID:IfvEiSFi.net]
ツー事は脳溢血とかくも膜下とか併発する可能性もあるって事か?



11 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/14(日) 16:09:12.87 ID:YiFd5EJ6.net]
糖尿も慢性炎症なの?

12 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 16:17:31.32 ID:9Keiv0qz.net]
マウス可哀想
中国人を使うべきだ

13 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 16:41:53.54 ID:ix5MVXBD.net]
鬱病は腸内細菌が原因  はい検索!!

14 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 16:47:40.99 ID:ckzZNyOU.net]
俺の鬱は甘えなんだから治療なんて止めてくれ
薬で現状維持が良いんだよ

15 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 16:47:53.67 ID:uRcbE9Z4.net]
脳血管関門が破れて変なペプチドとか物質が入り込んだら、
ひいてはそれが引き金になって、神経タンパクの変性や凝集
を起こして、神経細胞を連鎖反応的に破壊してしまう
アルツハイマー病やパーキンソン症候群を起こしそうだな。

ああ、いやだいやだ、鬱だ。

16 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/14(日) 17:29:15.60 ID:MJkHm3PB.net]
>>11
腸内の慢性炎症によってインシュリン抵抗性が増し糖尿病に至る
かなり長い時間をかけて発症に至る
炎症には歯周病菌が関与してることもよくある
だから歯周病菌が糖尿病の原因になることも多い
口の中の健康はバカにできないよ

17 名前:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ [2018/01/14(日) 17:30:29.24 ID:NvTm4E4C.net]
>次は是非、治療という観点からの論文を出して欲しいと期待する。
よろしい ならば人体実験だ 被験者集めなくっちゃ

18 名前:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ [2018/01/14(日) 17:36:32.52 ID:NvTm4E4C.net]
脳を切る奇跡の手術で精神病が治るぞ(゚∀゚)

19 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 17:39:59.83 ID:u7PlY1/f.net]
>>18
何かそれ怖い

20 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 17:40:44.66 ID:t/wUk6AX.net]
つまりジョギングや自転車、無理のない有酸素運動で脳に血液を回せと
脳を鍛えるには運動しかない!という例の奴が正解だと



21 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 18:12:43.99 ID:k+m8k5QX.net]
>>7
1、2杯は小さじ1、2杯です。入れすぎると逆効果、要注意でした

22 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 18:26:56.45 ID:sD77y8au.net]
cld5を低下させるとうつ症状が発現することと、うつ症状の原因はcld5の低下であることは、同義ではない。

23 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 18:43:19.42 ID:FmF88m2h.net]
>>7
牡蠣を一斗缶で勝ってきて食べたら腹下した。

24 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 19:40:49.25 ID:YiFd5EJ6.net]
>>16
やっぱ口の中か
パーフェクトペリオ良さそうかな、買おうか悩み中だよ
糖尿治ればいいのにな

25 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 19:49:24.63 ID:fMv2HfvV.net]
冷えだよ、温めれば血流がよくなる

26 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 19:59:56.87 ID:VQZsS/AJ.net]
>>9
サウナ+水風呂な

27 名前:名無しのひみつ [2018/01/14(日) 20:16:04.77 ID:j6NWpp6M.net]
脳の器質的な異常だろうなとは思ってた

28 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/14(日) 21:49:20.81 ID:S88bCV//.net]
魚を食べるとうつリスクが下がるのはなんか関係あるのかな

29 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/15(月) 02:39:11.58 ID:RMebH1I/.net]
炎症を起こしていると糖尿のコントロール状態が悪化する。

通常100mg/dl台でも200~300になることもある。

風邪を引いたときとかも。

血糖値が上がると免疫力もなくなるし、回復も悪くなるので悪循環になる。

30 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/01/15(月) 02:49:04.80 ID:RMebH1I/.net]
>>28
脂肪がおおいと動脈内にコレステロールなどがこびりついて炎症を起こしてアテロームという塊になる。

魚の脂はこびりついたコレステロールを落としてくれる。



31 名前:名無しのひみつ [2018/01/15(月) 06:37:23.12 ID:rJTUDe4x.net]
鬱は甘え・・・と小馬鹿にする輩が昆虫脳だと云う事が確定しそうなのか(笑)

32 名前:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ mailto:sage [2018/01/15(月) 09:20:02.40 ID:JtsWb0Pb.net]
昆虫脳は予想以上に効率が良い、視覚処理の一部は複眼に分散処理
して、動体視力の効率は脊椎動物のはるか上

33 名前:名無しのひみつ [2018/01/15(月) 09:53:41.13 ID:gMtDy2uP.net]
うつといっても多くのタイプがあるようだが、頭痛を伴うひとは多いようにおもえる
偏頭痛やめまいに似ているが、ときどき血管が切れるような感覚があるというもの

34 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2018/02/12(月) 10:14:06.72 ID:CJh2ucdK.net]
毎度毎度、この手の論文はよく出るが、ネイチャーの論文なら信憑性はあるかもね?
で、だから、どうすりゃ治るの?
cld5が上昇する条件ってなに?

35 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<8KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef